幕別駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:幕別駅内部.jpg
内部(2005年2月)
ファイル:Makubetsu eki.jpg
1977年の幕別駅と周囲約500m範囲。右上が根室方面。千鳥状にずれた形の相対式ホーム2面2線と駅裏側に3本の貨物用留置線、駅舎横の池田側に貨物ホームと2本の引込み線、駅裏帯広側のヤードに短い側線(石炭荷卸用)、池田側には新田帯革十勝製渋工場から派生した新田ベニヤ工場への専用線が伸びて、工場内で3本に分岐している。かつて新田帯革は明治42年頃(開設時期諸説あり)から大正年間にかけて、タンニン製造の為の木材運搬用に南の猿別川上流やその支流から馬車軌道を敷設していたが、その軌道跡は確認できない。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
幕別駅(まくべつえき)は、北海道中川郡幕別町錦町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。かつては急行列車(「狩勝」・「ぬさまい」など)の停車駅だった。駅番号はK34。電報略号はマク。
駅構造
- 2面3線の単式・島式ホームの地上駅。駅舎側の本線である1番線を基本的に上下線とも使用し、交換および追抜き待避する場合のみ上りは2番線(あるいは3番線)、下りは3番線を使用する。お互いのホームは跨線橋で連絡している。
- みどりの窓口設置の業務委託駅(ジェイ・アール道東トラベルサービス委託)、窓口営業時間は7時から17時まで、日曜・祝日は休業。
駅名の由来
北海道旅客鉄道釧路支社によるとアイヌ語の「ヤム・ワッカ・ピラ(冷たい水のがけ)」→止若に因るものだが、当駅の所在地は幕別町であり、天北線にも「幕別」があって紛らわしいことからまず天北線の「幕別」を「恵北」に改め、その一ヶ月後に根室本線の「止若」を「幕別」に改めた。
駅周辺
幕別町の中心駅。
- 国道38号・国道242号
- 幕別町役場
- 帯広警察署幕別駐在所
- 幕別郵便局
- 北洋銀行幕別支店
- 幕別町農業協同組合(JA幕別町)
- 幕別町民会館
- 幕別町図書館
- 北海道幕別高等学校
- 十勝バス「幕別駅前」停留所 - 帯広市方面、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線代替バスなど
歴史
- 1905年(明治38年)10月21日 - 国有鉄道の止若駅(やむわっかえき)として開業。一般駅。
- 1911年(明治44年)8月 - 新田帯革十勝製渋工場操業開始。専用線使用開始。
- 1919年(大正8年)7月 - 新田ベニヤ製造所操業開始。製渋工場専用線から専用線分岐。
- 1930年(昭和5年) - 駅前火災で駅舎類焼。再建。
- 1951年(昭和26年)7月 - 跨線橋設置。[1]
- 1957年(昭和32年)12月6日 - 駅舎改築。[2]
- 1963年(昭和38年)11月1日 - 幕別駅に駅名改称。
- 1982年(昭和57年)9月10日 - 貨物取扱い廃止。
- 1985年(昭和60年)3月14日 - 荷物取扱い廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
隣の駅
関連項目
参考文献
- 北海道旅客鉄道釧路支社編『JR釧路支社 鉄道百年の歩み』(2001年)
- 幕別町百年史 平成8年発行
- 東北海道の林業 帯広営林局 昭和44年発行
- 大正12年版、昭和5年版、昭和26年版、昭和32年版、昭和45年版、昭和58年版全国専用線一覧表
脚注
- ↑ 町費により設置された。幕別町史 交通・観光
- ↑ 町が鉄道利用債を購入した予算により改築された。幕別町史 交通・観光