公暁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年7月20日 (土) 07:53時点における61.7.3.99 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

公暁(くぎょう、こうきょう、正治2年(1200年) - 建保7年1月27日1219年2月13日))は、鎌倉時代前期の僧侶。鎌倉幕府2代将軍源頼家の次男。母は足助重長女(源為朝の孫娘)。一幡とは異母兄と異母弟の関係、栄実禅暁は異母弟、竹御所は異母妹にあたる。幼名善哉(ぜんざい)。第3代将軍源実朝を「父の仇」として暗殺したが、自身も直後に討ち取られた(なお、公暁は実朝の猶子であったため、義理の父親を殺害したことになる)。なお、最新の研究では、「くぎょう」ではなく、「こうきょう」と発音されていた可能性が高いことが指摘されている[1]

生涯

出家

父である将軍頼家は建仁3年(1203年)9月の比企能員の変によって鎌倉を追放され、翌年善哉が5歳の時に北条氏の刺客によって暗殺された。建永元年(1206年)6月16日、7歳になった善哉は若宮の別当坊より祖母である尼御台北条政子の邸に渡り、着袴の儀式を行う。10月22日、乳母夫である三浦義村に付き添われ、政子の計らいによって叔父の3代将軍源実朝猶子となった。建暦元年(1211年)9月15日に12歳で鶴岡八幡宮別当定暁の下で出家公暁法名を受け、翌日には受戒のため上洛する。園城寺において公胤の門弟として入室し、叔父貞暁の受法の弟子となる。建保5年(1217年)6月20日、18歳で鎌倉に戻り、政子の意向により鶴岡八幡宮寺別当に就任した。同年10月11日からは実朝の命により裏山で千日参篭をおこなう。翌年建保6年(1218年)12月5日、公暁が鶴岡に参籠して退出しないままいくつかの祈誓を行っているが、一向に髪を下ろす事もしないので人はこれを怪しんだという。また伊勢太神宮や諸社に奉幣する使節を送った事が将軍御所で披露されている。

実朝暗殺

年が明けた建保7年(1219年)1月27日、雪が2(約60cm)ほど降りしきるなか、実朝が右大臣拝賀のため鶴岡八幡宮に参詣する。夜になって参拝を終えて石段を下り、公卿が立ち並ぶ前に差し掛かったところを、頭布を被った公暁が襲いかかり、下襲の衣を踏みつけて実朝が転倒した所を「親の敵はかく討つぞ」と叫んで頭を斬りつけ、その首を打ち落とした。同時に3,4人の仲間の法師が供の者たちを追い散らし、源仲章北条義時と間違えて切り伏せたのち、八幡宮の石段の上から「我こそは八幡宮別当阿闍梨公暁なるぞ。父の敵を討ち取ったり」と大音声を上げ、逃げ惑う公卿らと境内に突入してきた武士達を尻目に姿を消した。儀式の際、数千の兵はすべて鳥居の外に控えており、その場に武装した者はいなかった。

公暁は実朝の首を持って雪の下北谷の後見者・備中阿闍梨宅に戻り、食事の間も実朝の首を離さず、乳母夫の三浦義村に使いを出し、「今こそ我は東国の大将軍である。その準備をせよ」と言い送った。義村は「迎えの使者を送ります」と偽り、北条義時にこの事を告げた。義時は躊躇なく公暁を誅殺すべく評議をし、義村は勇猛な公暁を討つべく長尾定景を差し向けた。

公暁は義村の迎えが来ないので、1人雪の中を鶴岡後面の山を登り、義村宅に向かう途中で討手に遭遇する。討ち手を斬り散らしつつ義村宅の板塀までたどり着き、塀を乗り越えようとした所を討ち取られた。享年20。

定景が公暁の首を北条義時亭に持ち帰り、義時が首実検をおこなった。なお実朝の首は所在不明。

公暁の犯行の背後には、北条氏源家討滅[2]あるいは三浦氏の北条打倒[3]もしくは後鳥羽上皇による幕府転覆の策謀[4]が存在したのではないか、と後世の研究家に推測されている[5]が確証はない。またそれらの背後関係よりも、公暁個人が野心家で実朝の跡目としての将軍就任を狙ったところに、この事件の最も大きな要因を求める見解もある[6]

ファイル:Large ginkgo in Tsurugaoka-hachimangu Shrine.jpg
「公暁の隠れいちょう」の伝承のある鶴岡八幡宮のイチョウ(倒壊前)

なお、公暁のは現存せず、墓所についての史料も存在しない。かつて鶴岡八幡宮には「公暁の隠れいちょう」と呼ばれるイチョウの大木が立っており、公暁がこの樹の陰に潜んで実朝を襲ったという伝説と共に親しまれていたが、この伝説が知られるようになったのは江戸時代になってからの事であり、当時の史料にはない話である。このイチョウは2010年3月10日の強風によって倒壊した。

生存の噂

公暁は生きて逃亡したとの噂が承久3年(1221年)ころにあった。また、嘉禄3年(1227年)に結城朝広、浅利太郎が「若宮禅師」を公暁と誤認して謀反を企てたため白河関袋辻で切ったと鎌倉に報告している。

参考文献


脚注

  1. 舘隆志「公暁の法名について」(『印度学佛教学研究』61-1、2012年)では、公顕―公胤―公暁の系統で、公顕と公胤が鎌倉期の史料において、それぞれ「コウケン」「コウイン」と漢音で発音されており、実際に江戸期以前の史料において公暁を「コウキョウ」と発音していることから、「クギョウ」ではなく、「コウキョウ」と漢音で発音されていた可能性が高いと指摘している。
  2. 北条義時(北条氏)黒幕説の代表的なものとして龍粛(『鎌倉時代 下(京都)』春秋社、1957年)・安田元久(『北条義時』吉川弘文館、1961年)などがあり、義時が体調不調を理由として事件直前に現場を離れたことを根拠とする。ただし、近年義時の離脱と公家である源仲章への役目交替を「将軍暗殺」という不祥事を招いた武家の失態を隠すための『吾妻鏡』の曲筆とする平泉隆房による疑義(「『吾妻鏡』源実朝暗殺記事について」『皇学館論叢』133号、1990年)も出されている。
  3. 三浦義村(三浦氏)黒幕説は、永井路子が小説『炎環』(光風社、1964年)で義村黒幕説を描いて以来注目され、石井進がその可能性を認めた(『日本の歴史7 鎌倉幕府』中央公論社、1965年)ことで急浮上した。他に大山喬平(『日本の歴史9 鎌倉幕府』小学館、1974年)・上横手雅敬(「承久の乱」安田元久 編『古文書の語る日本史3 鎌倉』筑摩書房、1990年)などがいる。
  4. 後鳥羽上皇黒幕説は近年、谷昇(「承久の乱に至る後鳥羽上皇の政治課題 -承久年中「修法群」の意味-」『立命館文学』588号、2005年)が提唱し、実朝暗殺と前後する1月22日から28日にかけて上皇が国家安泰とともに政敵の調伏を祈願する五壇法が実施され、実朝暗殺の報が届いた直後の2月6日に五壇法が再度行われた他、同日に他に4つ、10日も2つの修法が行われていることを指摘して、後鳥羽上皇が京都で育った公暁を利用した実朝暗殺に加担し、自らは京都にて暗殺事件を機に幕府が崩壊することもしくは宮将軍の擁立による幕府掌握を祈願していたと主張している。
  5. 一連の黒幕論に関しては谷昇『後鳥羽院政の展開と儀礼』思文閣出版、2010年、P179を参照。
  6. 近年、公暁単独犯行説を取っているのは、山本幸司(『日本の歴史9 頼朝の天下草創』講談社、2001年)・五味文彦(「京・鎌倉の王権」五味文彦 編『日本の時代史8 京・鎌倉の王権』吉川弘文館、2003年)・永井晋(『鎌倉源氏三代記』吉川弘文館、2010年)など。

関連項目

外部リンク