フライ (鉄板焼)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月24日 (土) 18:40時点におけるワイルド・フラワー (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

フライは、埼玉県北部地域ご当地料理となっている鉄板焼き料理である。住民は単に「フライ」と言うと通常これを指す。行田市周辺のゼリーフライと同じく軽食おやつとして主に食べられる。

行田市は行田フライ(ぎょうだフライ)として商標登録し、全国ブランド化事業を展開、キャラクター「フラべぇ」などとともにPRしている。

概要

ファイル:Hurai.jpg
二つ折り(えんまん堤)

フライと呼びながらも揚げることはなく、鉄板焼くのが特徴。お好み焼きクレープの中間の食べ物と形容される事もある。

やや緩めに水で溶いた小麦粉を鉄板の上で薄く伸ばし、店舗によっても異なるが豚肉長葱、干海老、切りいかなどお好み材料を載せて焼く。黄身を崩した目玉焼き状の玉子を入れたり、キャベツを入れる店もある。焼き上がりに醤油もしくはウスターソースを表面に塗り、青海苔を振りかける。生地を2つ折りにして、その中にウスターソースを浸した揚げパン粉を挟む店もある。

焼きそばとのセットメニューについては店により「別々の皿で出す所」「フライと同じ皿に盛る所」「焼いたフライを二つ折りにして焼きそばを挟み込む所」と、様々である。

由来

通常は小麦粉を水で溶いただけの物だが、長葱を入れる場合もあった。ソースではなく醤油を塗って味付けをし、生地に砂糖を入れてホットケーキのようにすることもあった。「フライ」の命名者は行田市天満の古沢商店の初代店主といわれている。1925年(大正14年)に近くの足袋工場で働く女性工員に、休憩時のおやつとして出し始めたのがきっかけとされ、当時はフライ焼きと呼ばれていた。手ごろな値段で手軽に食べられて、なおかつ腹持ちがよいことからファーストフードとして親しまれ、多くはこれら女工たちの手を経て地元家庭や市内飲食店に広まって行ったとされる。後に「フライ焼き」から「フライ」へと名前が省略された。なお、行田市の足袋工業の発展と共に広まっていったことから、布が来ると書いて「布来(フライ)」、足袋工業の発展が富をもたらしたとして、富が来ると書いて「富来(フライ)」などと当て字をすることがある。

現況

現在では熊谷市羽生市間の秩父鉄道沿線と鴻巣市の旧吹上地区に50軒ほどの「フライ屋」があり、地元住民にはなじみの料理である。森田信吾グルメ漫画「駅前の歩き方」でも紹介され、その他テレビの情報番組でも度々取り上げられるなどしており、現在では行田市にとっては忍城跡とならぶ観光資源の一つとなっている。この為、行田市観光協会がフライを扱う食堂の一覧を記した「行田フライマップ」を作成、市役所や行田駅前の観光案内所、市内のフライ屋の各店舗などで配布を行っている。家庭で作る事も多く、また、その主たる顧客は地元地域の住民である為、観光客が多い日曜日が定休日となっている店も少なくない。しかし行田市周辺地域以外での知名度は高くなく、他地域での常設店舗はさいたま市北区サティ内など、わずかな例外を除き存在しない。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

参考文献

  • 田村秀『B級グルメが地方を救う』(2008年、集英社)「個性いっぱいのコナモン達」の章

テンプレート:Food-stub