鹿ノ谷駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Shikanotani eki.jpg
1976年の夕張線(当時)及び夕張鉄道の鹿ノ谷駅と周囲約500m×750m範囲。下が紅葉山方面。この時点では夕張鉄道は既に本線が廃線となっているが、化成工業所専用線はまだ使用中のため閉鎖には至っていない。構内は中央から国鉄側(左側)と夕張鉄道側(右側)の2つに分かれていて、現在の1面1線に加え双方共北側に島式ホーム1面2線を有し、駅舎から跨線橋を介してそれぞれに連絡していた。またどちらも多くの貨物用側線を持っており、夕張鉄道は北側に機関区を有していて、既に使用を終えた転車台の周囲に4つの車庫が点在している。かつては北側の車庫の間を終点駅の夕張本町まで敷かれていた軌道は、鉄橋を残して撤去されている。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
鹿ノ谷駅(しかのたにえき)は、北海道夕張市鹿の谷三丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線(夕張支線)の駅である。駅番号はY24。電報略号はタニ。
北海道炭礦汽船の全盛期は、駅周辺の鹿の谷地区は幹部用住居が存在する高級住宅地であり、旧夕張北高校・夕張工業高校に通学する学生で賑わった。
歴史
かつての夕張鉄道線との接続駅で、広い構内には同鉄道の車両区・保線区などを有し拠点となっていた。平和炭鉱の閉山により夕張鉄道線が廃止となり、構内は大幅に縮小された。
- 1901年(明治34年)12月1日 - 北海道炭礦鉄道清水沢~夕張間に新駅として開業。一般駅。
- 1906年(明治39年)10月1日 - 北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、国有鉄道に移管。
- 1908年(明治41年)10月25日- 石狩石炭[1]により同社若鍋砿選炭場までの若菜辺専用鉄道2.9km接続開業。
- 1909年(明治42年)
- 1926年(大正15年)10月14日 - 夕張鉄道線栗山~夕張本町間が開業し、当駅は共同使用となる。
- 1933年(昭和 8年)10月31日 - 若菜辺専用鉄道廃止。
- 1971年(昭和46年)11月15日 - 夕張鉄道線当駅~夕張本町間廃止。栗山~当駅間の旅客営業休止。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 夕張鉄道線廃止。
- 1981年(昭和56年)
- 5月25日 - 貨物取扱い廃止。
- 10月1日 - 夕張線が石勝線に改称。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
ファイル:Sikanotani.JPG 夕張鉄道開業当初の鹿ノ谷駅構内と夕張鉄道側ホーム。南側から北を撮影。(1930年) |
ファイル:鹿ノ谷駅俯瞰.jpg 貨物側線と夕張鉄道の設備が撤去され、草生した広い構内が残る。(2012年8月) |
駅構造
駅周辺
- 鹿ノ谷郵便局
- 夕張鹿鳴館
- 幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば
- 夕張鉄道本社(バスターミナル併設)
- 夕張鉄道(夕鉄バス)・北海道中央バス「鹿ノ谷駅前」停留所
隣の駅
脚注
- ↑ 大正8年に北海道炭礦汽船へ吸収合併。