龍樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月5日 (木) 21:05時点における敷島健一 (トーク)による版 (関連文献: 書誌情報を追加。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Buddhist 龍樹(りゅうじゅ、テンプレート:Lang-sa-short テンプレート:ラテン翻字, テルグ文字: నాగార్జున, テンプレート:Lang-bo་, テンプレート:Lang-si)は、2世紀に生まれたインド仏教である。

「龍樹」とは、サンスクリットの「ナーガールジュナ[1]」の漢訳名で、日本では漢訳名を用いることが多い。

大乗仏教中観派の祖であり、日本では、八宗祖師と称される。また真言宗では、真言八祖の1人であり、浄土真宗七高僧の第一祖とされ「龍樹菩薩」、「龍樹大士」と尊称される。密教系の仏教では、「龍猛」(りゅうみょう)と呼ばれることもある。

概要

南インドのビダルバの出身のバラモンと伝えられ、幼い頃から多くの学問に通じた。サータヴァーハナ朝の保護の下でセイロンカシミールガンダーラ中国などからの僧侶のために院を設けた。この地(古都ハイデラバードの東 70 km)は後にナーガールジュナ・コーンダ(丘)と呼ばれる。

当時、勃興していた大乗仏教運動を体系化したともいわれる。ことに大乗仏教の基盤となる『般若経』で強調された「」を、無自性に基礎を置いた「空」であると論じて釈迦縁起を説明し、後の大乗系仏教全般に決定的影響を与える。このことにより龍樹は「大乗八宗の祖」として仰がれている。

彼の教えは、鳩摩羅什によって中国に伝えられ、三論宗が成立。また、シャーンタラクシタによってチベットに伝えられ、ツォンカパを頂点とするチベット仏教教学の中核となる。8世紀以降のインド密教においても、龍樹作とされる『五次第』などの多数の文献が著された。日本には三論宗が伝来したものの衰退してしまい、この教義を中心に据える特別な流派は存在しない。しかし、大乗仏教のほとんどの宗派において龍樹は重要な存在とみなされ、「八宗の祖」と呼ばれ崇められている。

生涯

インド原典で伝わるナーガールジュナ伝が存在しないため史学的に厳密な生涯は不詳であるが、鳩摩羅什訳と伝えられる『龍樹菩薩伝』などによって生涯の概要を窺い知る事ができる。無論、神秘主義者達による後世のフィクションが多いためそれをそのまま受け取る事は出来ないが、当時の人々が龍樹をどのように伝えていたかを知る上で重要な資料であると考えられている。

龍樹菩薩伝の伝説は以下の通りである。この伝説は学者によっては鳩摩羅什作とも主張されており、真偽のほどは定かではない(この他にも諸伝が存在する)。

テンプレート:Indent

龍樹の空理論

この「空」の理論の大成は龍樹の『中論』などの著作によって果たされた。なお、伝統的に龍樹の著作とされるもののうち『中論(頌)』以外に、近代仏教学において龍樹の真作であるとの見解の一致が得られている作品はない。

龍樹は、存在という現象も含めて、あらゆる現象はそれぞれの因果関係の上に成り立っていることを論証している。この因果関係を釈迦は「縁起」として説明している。(龍樹は、釈迦が縁起を説いたことを『中論』の最初の帰敬偈において、賛嘆している。)

さらに、因果関係によって現象が現れているのであるから、それ自身で存在するという「独立した不変の実体」(=自性)はないことを明かしている。これによって、すべての存在は無自性であり、「空」であると論証しているのである。龍樹の「空」はこのことから「無自性空」とも呼ばれる。

しかし、空である現象を人間がどう認識し理解して考えるかについては、直接的に知覚するということだけではなく、概念や言語を使用することが考えられる。龍樹は、人間が空である外界を認識する際に使う「言葉」に関しても、仮に施設したものであるとする。

この説を、既成概念を離れた真実の世界と、言語や概念によって認識された仮定の世界を、それぞれ第一義諦 (paramArtha satya) と世俗諦 (samvRti satya) という二つの真理に分ける。言葉では表現できない、この世のありのままの姿は第一義諦であり、概念でとらえられた世界や、言葉で表現された釈迦の教えなどは世俗諦であるとする、二諦説と呼ばれる。

人物同一性

錬金術

インドでは仏教の僧であるよりも錬金術師・占星術師として有名で著作伝説があるが、これはこの項で触れている龍樹よりもはるか後代に出現した同名の錬金術師と混同されているためである。

  • 『ラサ=ウパニシャッド』 - ナーガールジュナ作の錬金術の方法が記述されている。
  • 『ラサ・ラトナーカラ』、玄奘『大唐西域記』 - ナーガールジュナとサーリヴァハーナ王(引正王)の対話(不老長寿の霊薬など)。
  • 『ラサラトナ=サムッチャヤ』(水銀の宝の集成) - 水銀学の27人の学者のなかでナーガールジュナ(とナーガボーディ〈龍智?〉)をあげる。

複数説

仏教学者の中村元は、ナーガールジュナの同一性を疑う「複数説」を紹介している[2]。中村元によると、以下の六つの人物像がナーガールジュナの名に帰せられている。

  1. 中論』など思想を展開させた著者
  2. 仏教百科事典と呼ぶべき『大智度論』の著者
  3. 華厳経』十地品の註釈書『十住毘婆沙論』の著者
  4. 現実的問題を扱った『宝行王正論』の著者
  5. 真言密教の学者(龍猛)
  6. 錬金術の学者

この内、中村は 5 と 6 が、1 と大分色彩を異にしており、別人ではないかと思われると、疑義を呈している。

著作

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

  • 中論 (madhyamaka kArikA) (正確には頌のみ彼の著作)
    説一切有部を代表とする実在論を否定し、世俗においては、すべてのものは実体として認識することはできず、単に言葉によって施説されたものであると説く(「有」または「無」または「有無」または「非有非無」)。勝義においては、それらすべての言語活動すら止滅する(「有」または「無」または「有無」または「非有非無」において、その全ての否定)。この主張を受け継いだのが中観派である。
  • 廻諍論(えじょうろん、vigrahavyAvartanI)
  • 空七十論 (zUnyatAsaptati)
  • ヴァイダルヤ論
  • 十二門論 - 真偽問題が未解決。
  • 大智度論 - 真偽問題が未解決。
  • 十住毘婆沙論
    真偽問題が未解決。大乗菩薩の階位について論述している。なおこれに含まれる「易行品」は、浄土真宗において称名による住不退転の根拠とされ、聖典とされている。
  • 宝行王正論 (ratnAvalI)

関連文献

脚注・出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Buddhism2 テンプレート:浄土教2 テンプレート:密教2 テンプレート:仏教典籍

  1. ナーガールジュナ…ナーガは、蛇(蛇神転じて龍)、アルジュナインド神話の『マハーバーラタ』に登場する武将から(英雄の意味もある)。
  2. 『龍樹』中村元 講談社学術文庫 p52-53