正木憲時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2012年2月27日 (月) 00:17時点におけるKamakura (トーク)による版 (link修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

正木 憲時(まさき のりとき、天文18年(1549年) - 天正9年9月29日1581年10月26日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将里見氏の家臣。時茂の養嗣子。実父については時茂の末弟の弘季とするのが一般的だが、同じく弟の時忠とする説もある。幼名を房王丸。通称を弥九郎、官名を大膳亮と称する。

経歴

1564年第二次国府台合戦が里見軍の大敗に終わり、実父弘季と時茂の嫡男信茂が討死した。そこで正木氏を継いで大多喜城を領した。この敗戦を契機に、里見氏は北条軍の反攻を受けることになるが、憲時はそれを懸命に防ぎ、逆に同年には米の井城を、1565年には敵将・伊能景信の居城である矢作城を落としている。1567年三船山の戦いでも奇襲策により北条軍に大勝する(旧来は養父時茂の功績とされていたが、近年になり時茂の実際の没年が1561年であったことが判明したことでこれらの戦功は憲時のものと考えられるようになった)。1574年の義堯の死後は、その子・義弘に引き続き仕えた。 義弘の死後に義頼に反乱を起こしたため、義頼に城を攻められて敗北。最期は太田康資とともに家臣に殺されたという。 しかし、近年では反対に義頼の方が里見氏の宿敵である北条氏政と組んで、兄である義弘の嫡男梅王丸を追放して里見氏を継いだために、異論を挟んだ憲時が謀反の汚名を着せられて粛清されたとする説もある。