尾道大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月24日 (木) 13:32時点におけるM9106TB (トーク)による版 (-Category:広島県の橋; -Category:尾道市の交通; +Category:尾道市の橋 (HotCat使用))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:橋 テンプレート:Ja Route Sign

ファイル:Onomichi Bridge 1974.jpg
1974年(昭和49年)の尾道大橋周辺。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成新尾道大橋架橋前。

尾道大橋(おのみちおおはし)は、広島県尾道市国道317号にある海上道路橋である。本州本土向島を結ぶ。1968年土木学会田中賞受賞[1]

概要

1968年昭和43年)3月尾道大橋有料道路として開通[2]

2013年平成25年)3月31日に料金徴収期間満了を迎え[3]、翌日の4月1日0時に無料開放された[4]

本州本土と向島の間にある幅約 200 m [5]尾道水道を渡り、西側55 m の位置に並行する「双子橋」[6]新尾道大橋西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の有料自動車専用橋、尾道大橋は歩行者も渡ることのできる生活道路として用いられる。

諸元

  • 路線名: 国道317号
  • 全長: 386 m [7]
  • 最大支間長: 215 m [8]
  • 海面からの主塔高: 約76 m [8]
  • 海面からの路面高: 34 m
  • 橋種: 3径間連続鋼箱桁放射形斜張橋[6]
  • 管理: 広島県[9]
  • 設計: 日本構造橋梁研究所[1]
  • 施工

歴史

日本道路公団の一般有料道路事業として建設。道路公団管理の橋としては初めて竣工した鋼斜張橋[1]であり、日本で初めて主径間長が200 m を超えた斜張橋[8]である。

年表

尾道大橋有料道路当時のデータ

概要

  • 起点 : 広島県尾道市向東町(国道317号交点)
  • 終点 : 広島県尾道市尾崎本町(国道2号交点)
  • 全長 : 2.9km
  • 規格 : 第3種第2級
  • 車線数 : 2車線
  • 設計速度 : 50km/h
  • 償還完了日 : 2013年3月31日

有料当時の料金

  • 軽車両(125cc以下の原付・自転車) : 10円
  • 軽自動車・自動二輪車(125cc超) : 50円
  • 普通車・中型車 : 150円
  • 大型車 : 250円
  • 特大車 : 580円
  • 料金徴収期間満了時
  • 歩行者は無料。
    • 係員がいない午前0時から5時までは無料。
    • 通行料金の収受業務は本四バス開発に委託。

特記事項

  • 歩行者・二輪車は風速20 m 、その他の車両は風速25 m で通行止めとなる。
  • 歩道は斜張橋特有のケーブルもあり部分的に非常に狭く、特に自転車での通行は困難である。沿線自治体などは安全の為に向島 - 尾道間を自転車で移動する場合は渡船の利用を勧告している。
  • 新尾道大橋は景観を配慮し、尾道大橋と橋種・最大支間長は共に同じで主塔高もほぼ同じである。新尾道のほうがケーブルが細くケーブル本数が多く、主塔も1本とスリム化しているが、設計解析は複雑化している。これは尾道大橋の設計から30年間で技術向上を果たしたことを意味している[8][11]

ギャラリー

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ 出典 テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:本州四国連絡橋尾道・今治ルート

テンプレート:Asboxテンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite news
  3. 3.0 3.1 3.2 テンプレート:Cite web
  4. 4.0 4.1 テンプレート:Cite news
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 テンプレート:Cite web
  6. 6.0 6.1 テンプレート:Cite web
  7. 広島県土木局道路整備課発行の『広島県橋梁長寿命化修繕計画』5ページ目テンプレート:PDFlink
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 テンプレート:Cite web
  9. 9.0 9.1 テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Cite web
  11. テンプレート:Cite news