灌仏会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月27日 (日) 13:30時点におけるVice-priest (トーク)による版 (風習: 釈迦を本仏とする富士門流もあるため訂正。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar 灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。日本では原則として毎年4月8日に行われる。

釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦の4月8日に生まれたという伝承に基づく。降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)の別名もある。

日付

北伝仏教の伝来した地方では、一般に釈迦の誕生日は中国暦4月8日とされているが、その典拠は必ずしも明らかではない。インドと基本的に同系統の暦を用いる南伝仏教圏では、釈迦の誕生日はインド系太陽太陰暦第2月15日(ウェーサーカ祭)であるとされている。インド暦の2月は中国暦の4月から5月に相当するため、中国暦4月に翻訳されたと考えられている。また、法顕仏国記には「建卯」月の8日または1日から15日にかけて、グプタ朝治下のインド各地で祝祭が行われていたとある。中国語で「の月」とは春分を含む月であり、インド暦の正月祭(例えばタイにおけるソンクラーン)が起源である可能性もある。

現在においては、正月などの他の伝統行事と同じように、日本と日本以外の全ての東アジア圏や世界各地の華人社会とで日付の慣行が全く異なる。日本では、グレゴリオ暦4月8日、または寺院によっては同5月8日(月遅れ)を灌仏会とするのが一般である。他方、日本以外の東アジア圏や華人社会ではこのようなグレゴリオ暦への読み替えという考え方は存在せず、従来通り中国暦4月8日をもって灌仏会とする。

風習

灌仏会に行われる法要が「灌仏会法要」である。

日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する[1]。宗派に関係なくどの寺院でも行う[2]。甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったりもする。

俗に言う「花まつり」の名称は、明治時代グレゴリオ暦が導入され、灌仏会の日付の読み替えが行われた後の4月8日が、関東地方以西でが満開になる頃である事から、浄土真宗の僧・安藤嶺丸が提唱した。それ以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられている。一方、明治以前の民間では灌仏会とは直接関係のない先祖の法要や花立て、あるいは山の神を祀るための祭礼や山開きなどが4月8日に行う場合があった(卯月八日)。祖先神でかつ農事の神でもあった山の神を祀る際には、花が一種の依代として用いられていたことから、花を用いて山の神(祖先神・農事神)や祖先を祀る民間習俗に仏教行事である灌仏会が習合した結果、「花まつり」となったとする解釈もある[3]

お寺が経営している幼稚園保育園では、こちらの名称の方がよく知られている。子どもたちにとっては甘茶をいただく日であり、また稚児行列を出す寺も多い。仏教系の学校でも行う場合が多い。この場合、4月8日は新年度が始まった直後で多忙な時期であるため、月遅れで行われることもある。

失敗して物をダメにする事を「おしゃかになる」と表現するが、一説によるとこれは灌仏会に因むとされる。すなわち、江戸の鍛冶職人の隠語として、あぶり過ぎて鈍ってダメにしてしまった金物に対して、江戸っ子訛りで「しがつよかった(火が強かった)」→「四月八日だ」→釈迦の誕生日、というつながりで成立したとされる。

稚児行列が登場する花まつり

脚注

  1. 「年中行事事典」p242 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
  2. 但し釈迦を本仏としない日蓮正宗等は除く
  3. 和歌森太郎「卯月八日」『国史大辞典』第2巻、吉川弘文館、1980年、P127

参考文献

  • 片茂永「花祭りの創出・軍国調・衰弱」『文明21』第13号,愛知大学,2004年.
  • 片茂永『初八日民俗論』民俗苑(ソウル),2002年.
  • 片茂永 「仏誕節から見たアジア」『LLニュース』no.33.愛知大学豊橋語学教育研究室,2006年10月.
  • 片茂永「日本の花祭と商業主義」『三和寺と国行水陸大斎』2008,三和寺国行水陸大斎学術大会論文集(ソウル),pp.141-168.
  • 片茂永「仏誕節からみる中国仏教民俗の伝承と断絶に関する問題」『比較民俗研究』25,2011年.
  • 日本民俗大辞典(全2巻、吉川弘文館、ISBN 4642013334、他)下P383-384
  • 風俗辞典(東京堂出版、1957-1981年)P589-590

関連項目

外部リンク

テンプレート:節stub