三好長治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月25日 (水) 09:43時点における210.162.60.12 (トーク)による版 (生涯)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

三好 長治(みよし ながはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての阿波国大名

生涯

天文22年(1553年)、三好義賢の長男として生まれる。

永禄5年(1562年)、父が久米田の戦いで戦死したため、家督を相続する。伯父・三好長慶によって畿内の支配力を強めた三好氏の中でも、本国阿波を預かる重要な役割を担っていた。しかし幼少のため、重臣の篠原長房の補佐を受けていた。

有名な分国法である新加制式を定めたり、永禄9年(1566年)には足利義栄を将軍として擁立して上洛するなどの事跡を遺しているが、いずれも篠原長房や三好三人衆など家中の有力者による主導の結果である。

畿内の戦い

足利義昭を奉戴する織田信長の上洛により劣勢となった三好氏は、本圀寺襲撃(六条合戦)でも戦果を挙げられず、次第に畿内から追われて本国に撤退した。

元亀元年(1570年)、四国に退いた三好三人衆と篠原は本州への反攻を画策。摂津では、管領細川氏の嫡流・細川六郎(信良・昭元)を大将に担ぎ、三好一門の大半を結集して(信長派となった従兄弟である宗家の三好義継を除く)、織田信長との戦いに挑んだ(野田城・福島城の戦い)。この時は劣勢に追い込まれたものの、石山本願寺の加勢や近江での朝倉氏浅井氏の決起などもあって信長軍を退かせ、摂津・河内和泉の三国をほぼ三好家の勢力下に取り戻した。しかし、その後和睦して本国の阿波に撤退した。

阿波の統治

元亀3年(1572年)には不仲となった重臣の長房を、異父兄である阿波守護細川真之と協力して同年内に攻め滅ぼした(上桜城の戦い)。だが、強権を振りかざす長治の治政に対し[1]、讃岐の香川之景香西佳清らは連名で実弟の十河存保に離反を警告する書状を送りつけたため、これを憂えた存保からも長治の暴政について諫言を受けている。だが、これを疎んじた長治は却って存保を無視して兵3,000人を以って香川香西両氏を攻め、両氏の三好氏からの離反を決定的なものとした(全讃史)。

天正3年(1575年)、三好氏にとって半世紀以上も畿内・和泉における根拠地であった顕本寺法華宗であったことや、実休は晩年に法華宗に深く帰依して堺に妙国寺を建立するなどしており、長治も信者として阿波全土の国人や領民に対しても法華宗を強要した。ところが、国人や領民の支持を失った上に他宗からの反感まで招き、阿波一国の支配力さえ喪失しかねない状態まで悪化した[2]。このような国内の混乱は、隣国・土佐長宗我部元親による阿波侵攻を誘発、海部城大西城などが落とされた。

天正4年(1576年)には阿波守護細川真之とも対立し、これに真之を支持する元親をはじめ福良氏なども協力したため、長治は圧倒的に不利となる。天正5年(1577年)、長宗我部元親の助力を得た細川真之と阿波荒田野で戦い、敗死した[3]。享年25。

辞世の句は「三好野の梢の雪と散る花を 長き春(長治)とやは人のいふらむ」。

逸話

阿波福成寺にある飛脚地蔵は、長治の命令で福成寺の坊主が長慶のもとを訪ねることになったが、一晩寝ている間に地蔵が長慶のもとを訪ね、坊主が起きてみると長慶の返答の手紙が届いていたことから「飛脚地蔵」と呼ばれるようになったという。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 山本大『長宗我部元親』(1987年、吉川弘文館) ISBN 4642051031
  • 長治は政治に無関心で、鷹狩や遊興に耽ったという。山本大『長宗我部元親』70頁。
  • 老臣の井沢頼俊一宮成助らが元親に通じて裏切った。
  • 戦死の場所は別宮の浦(吉野川の川口付近)とも。山本大『長宗我部元親』70頁。