小野妹子
小野 妹子(おのの いもこ、6世紀~7世紀、生没年不詳)は、飛鳥時代の政治、外交家。姓は臣。子に毛人・広人[1]がいた。冠位は大徳冠。
『日本書紀』によると大唐に派遣され、大禮(冠位十二階の位)蘇因高と呼ばれた[2]。日本の通説では『隋書』が記録する「日出処天子」の文言で知られる国書を携えた使者は小野妹子とされる。
概要
出自
近江国滋賀郡小野村(現在の大津市)の豪族で、春日氏の一族小野氏の出身。系譜は明らかでないが、春日仲君(または仲若子)の子とする系図がある[3]。一般に流布されている小野氏の系図[4]では、妹子を敏達天皇の皇子である春日皇子の子とするが、『日本書紀』雄略紀において「春日小野臣大樹」との人物が登場し、妹子はこの大樹の後裔と考えられることから、敏達天皇裔とするのは仮冒である[5]。春日仲君の娘老女子が敏達天皇の妃となり春日皇子を産んだことから、小野氏を春日皇子の系統に繋いだものと想定されるが、定かではない。
経歴
『日本書紀』(巻第22[6])によれば、「十五年…秋七月 戊申朔庚戌 大禮小野臣妹子遣於大唐 以鞍作福利為通事」とあり、推古天皇15年(607年)、鞍作福利らと大唐(当時の中国は隋の時代)に渡る。推古天皇16年(608年)に裴世清を伴って帰国。ただし煬帝の返書は帰路に百済において紛失(紛失に関しては古来より議論がある[7]。)、一時は流刑に処されるが、恩赦されて大徳に昇進。翌年には返書と裴世清の帰国のため、高向玄理、南淵請安、旻らと再び派遣された。
『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」には、大業三年(607年)、隋の皇帝煬帝が激怒したことで有名な 「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」との文言がある[8]。『隋書』には国書を持参した者の名前の記載はなく、ただ使者とあるのみである。
小野妹子は「華道の祖」とされることがある[9]。
墓
小野妹子墓は大阪府南河内郡太子町の科長神社南側の小高い丘の上にある。
小野妹子公園(滋賀県大津市小野)そばの唐臼山古墳(からうすやまこふん)[10]を小野妹子の墓とする説がある。唐臼山古墳南方の古墳は妹子の父[11]の墓である可能性が指摘されており、大津市教育委員会による事前調査が行われたものの破壊され現存しない。
よくある誤解
名は「妹子」とあるが 男性である。古代の日本の人名の最後に「〜子(あるいは古)」と付ける表現は男女問わずに用いられ、男性名についても珍しいものではなかったが、明治以降になり日本では「〜子」は女性名の最後に付ける文字の定番となった。このため、現代では一見すると小野妹子を女性の名前のように感じてしまうが、本人は先述の通り男性である。また、「妹」という字が使われているのも誤解を助長する原因と言える。
ただし、なぜ男性名に“妹”の字を使ったのかは、今でも明確な答が出ていない。そもそも「妹」とは、かつては「いも」と読み、男性からみた同腹の女性の他、恋人や妻などの親しい女性全般を指す言葉であった。
脚注
関連項目
- 小野氏
- 遣隋使
- 太子町(大阪府南河内郡)
- 増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和』 - 増田こうすけの漫画。
- 聖徳太子 (テレビドラマ) - 演:今田耕司。
外部リンク
小野妹子 日出づる処の天子書を日没する処の天子に致す つつがなきや
テンプレート:Japanese-history-stub- ↑ 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年
- ↑ 『日本書紀』巻第二十二推古天皇十六年には「唐国号妹子臣曰蘇因高」とある。
- ↑ 鈴木真年『諸系譜』第八冊,人見氏(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年 による)
- ↑ 「小野氏系図」(『群書類従』巻第63所収、『続群書類従』巻第166所収)、『尊卑分脈』など
- ↑ 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 隋書倭国伝と日本書紀推古紀の記述をめぐって : 遣隋使覚書
- ↑ 『日本書紀』は随を大唐国と記し、国書の内容を記録していない。
- ↑ 京都市の紫雲山頂法寺(本堂の名から通称「六角堂」)の本尊如意輪観音に、頂法寺の本坊にあたる池坊(聖徳太子が沐浴した池(泉)にちなんだ名)の僧侶は花を供えていた。池坊の始祖は小野妹子と伝えられることから、小野妹子は華道の祖とされることがある。いけばなの根源 池坊 : 花展・イベント情報
- ↑ 埋蔵文化財学習シート 唐臼山古墳(からうすやまこふん)
- ↑ 『尊卑分脉』、『諸家系図』は小野妹子の父を敏達天皇の息子、春日皇子としている。『新撰姓氏録』は小野朝臣を皇別とする。