ハジロカイツブリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年4月16日 (火) 07:27時点におけるChobot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク1件をウィキデータ上のQ185183に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ハジロカイツブリ(羽白鳰、学名:Podiceps nigricollis)は、カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属に分類される鳥類の一

分布

ヨーロッパアフリカ東部と南部、東アジア北アメリカ中部、南アメリカ北東部で分散して繁殖する。非繁殖期は海上や温暖な地域へ移るものもある。日本では冬鳥で、北海道から九州まで各地のに中国東北部やウスリー川周辺などで繁殖したものが渡来する[1]

形態

全長は30cmほど[1][2] (28-34 cm[3][4]) で、カイツブリより少し大きくハトくらいの大きさ。翼開長は約57cm[1] (56-60 cm[3]) 、体重265-450 g[5]。目が赤く、くちばしがわずかに上に反っている。冬羽はのどから腹にかけて白く、他が黒い。夏羽では頭部と背中が黒、わき腹が褐色、腹が白となり、後頭部にイワトビペンギンのようなにぶい金色の飾り羽があらわれる。雌雄同色[2]

水に浮いている間は黒っぽいが、飛びたつと羽の内側に白い部分が見え、これが名前の由来になっている。ミミカイツブリとよく似ているが、くちばしが反っていること、顔の黒白の境界がぼんやりしている、頸の前面が茶色いことから区別する[2]

生態

海岸港湾河口河川の下流域、湖沼に生息する[1][6]。他のカイツブリと同じように、水にもぐって小型の水生昆虫甲殻類を捕食する[6]。繁殖期にはや池の水草が多い区域に浮き巣を作り、通常4卵を産む。卵は緑白色だが汚れて赤褐色になる。抱卵日数は20-21日[7]。春の渡りの前には100羽以上の群れを作ることもある。「ピー」、「プィッ」と鳴く[1]

亜種

3亜種に分類されている[8][9][10][11]

  • P. nigricollis nigricollis (Brehm, 1831) 基亜種ハジロカイツブリ - ユーラシア地方に生息する。
  • P. nigricollis californicus (Heermann, 1854) - カナダからメキシコ、冬季はグアテマラまでに生息する。
  • P. nigricollis gurneyi (Roberts, 1919) - アフリカのサハラ砂漠以南に生息する。

Sibley分類体系での位置

テンプレート:Sibley

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、2004年からレッドリスト軽度懸念(LC)の指定を受けている[12]

日本では以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている[13]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Commons&cat テンプレート:Sister

テンプレート:Bird-stub
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 ひと目でわかる野鳥 (2010)、43頁
  2. 2.0 2.1 2.2 山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥 (2006)、21頁
  3. 3.0 3.1 テンプレート:Cite book
  4. Lars Svensson, Killian Mullarney, Dan Zetterstrom, Collins Bird Guide 2nd Edition (Paperback, 2010) pp. 64-65. ISBN 978-0-00-726814-6.
  5. テンプレート:Cite book
  6. 6.0 6.1 水辺の鳥 (2002)、12頁
  7. 高野伸二 『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』、東海大学出版会、1981年、187頁。
  8. テンプレート:Cite book
  9. テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Cite web
  11. テンプレート:Cite web
  12. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「IUCN」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  13. テンプレート:Cite web - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  14. テンプレート:Cite web