宮中三殿
宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)は、皇居の三つの神殿、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。吹上御苑の東南にある。
一年を通して、掌典(神職)と、内掌典(巫女)が清め護っている。
毎朝、午前8時から、賢所、皇霊殿では内掌典が、神殿では掌典が、清酒、赤飯などを供える「日供の儀」(にっくのぎ)をそれぞれ行い、午前8時30分に、宮内庁侍従職の当直侍従が、また天皇が行幸及び外国旅行で不在でも居残り役の侍従が、賢所、皇霊殿、神殿を天皇に代わって拝礼する「毎朝御代拝」(まいちょうごだいはい)を行う。日供の儀及び毎朝御代拝は、廃朝や宮中喪が発せられていても欠かさず行われる。
四方拝、新嘗祭は宮中三殿近くの神嘉殿で、鎮魂祭は宮中三殿近くの綾綺殿で行う。
宮中三殿の改修工事などの際には、「ご神体」は仮殿にそれぞれ「移御」される。
賢所
皇祖神天照大神を祀る。その御霊代である神鏡(八咫鏡の複製)が奉斎されている。また「かしこどころ」と読んで神鏡そのものを指すこともある。古代より宮中で祭祀された。掌典及び内掌典が御用を奉り、「忌火」(「神聖な火」の意味)を護り続けるとされる。
平安時代は温明殿(うんめいでん)、鎌倉時代以後は春興殿にあった。
古代から続くという宮中祭祀が行われ、現在の皇后、皇太子妃など皇族の妃らを宮中に迎える結婚の儀もここで行われた。その際、后妃が賢所を退出した際に婚姻成立とみなされる。
神聖な場所のため穢れを嫌い、「次清」の別などの厳格な規律があるという。
皇霊殿
歴代天皇および皇族の霊を祀る。明治に再興された神祇官が附属の神殿を創建し、併せて歴代天皇の霊を祀った。このため、平安時代より宮中の歴代天皇を仏式で祀る「黒戸」は廃止された。
神祇官の神祇省への降格に伴い、明治4年(1871年)9月に宮中に遷座し、賢所と共に「皇廟」と呼ばれた。明治11年には皇妃や皇族の霊も合祀。天皇・皇族の霊は、死後1年をもって皇霊殿に合祀される。毎年春分の日と秋分の日には春季、秋季の皇霊祭が行われる。
神殿
天神地祇を祀る。
明治に再興された神祇官(のち神祇省)が附属の神殿を創建し、天神地祇および律令制での神祇官の八神殿の八神を祀った。明治5年、神祇省の祭祀は宮中に移され、八神殿は宮中に遷座し、八神を天神地祇に合祀して神殿と改称。