島原大変肥後迷惑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月26日 (月) 17:20時点におけるApple2000 (トーク)による版 (重複削除、リンク切れ修復など)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Unzen pyroclastic and lahar deposits.jpg
雲仙普賢岳(左)と眉山(右)。山体崩壊の様子が窺える。

島原大変肥後迷惑(しまばらたいへんひごめいわく)とは、1792年5月21日寛政4年4月1日)に肥前国島原(現在の長崎県)で発生した雲仙岳火山性地震およびその後の眉山山体崩壊島原大変)と、それに起因する津波が島原や対岸の肥後国(現在の熊本県)を襲った(肥後迷惑)ことによる災害である。

概要

1791年寛政3年)末ごろから、雲仙岳西側で有感地震が多発。震源が徐々に普賢岳に向かって行った。1792年2月10日(寛政4年1月18日)、普賢岳で噴火が始まり、溶岩流や火山ガスの噴出も見られるようになった[注釈 1]。溶岩は2か月掛けて2キロメートル、千本木と呼ばれた部落まで流れて止まった。穴迫谷(あなさこたに)と呼ばれる山中の谷を埋めたと言う。1792年4月1日(寛政4年3月1日)から1週間ほど地震が群発し、普賢岳から火が噴き、吹き上げられた石は雨のごとく地面に降り注ぎ、また前に聳える眉岳・天狗岳(708メートル)に落石し、地割れが各所で起こった[1]。 その後、地震は島原の近くに震源を移し、有感地震が続いた。4月21日からは、島原近辺での地震活動が活発になった。

群発地震が収まりかけたかに見えた5月21日の夜、2度の強い地震が起こり、眉山の南側部分が大きく崩れ、3億4000万立方メートルに上る大量の土砂が島原城下を通り有明海へと一気に流れ込んだ。この時の死者は約5,000人と言われている。眉山崩壊の原因については、眉山の火山活動によって直接起こったものか、雲仙岳の火山性地震によって誘発されたものであるかは、現在でも定かではない。

山体崩壊で大量の土砂が有明海になだれ込んできた衝撃で10メートル以上の高さの津波が発生し、島原の対岸の肥後天草にも襲いかかった。大量の土砂は海岸線を870メートルも沖に進ませ、島原側が高さ6〜9メートル、肥後側が高さ4〜5メートルの津波であったと言う[2]。肥後の海岸で反射した返し波は島原を再び襲った。津波による死者は島原で約10,000人、対岸の熊本で5,000人を数えると言われている[1]。津波のエネルギーは崩壊した土砂の持っているポテンシャルの1/100から1/1000程度に過ぎないとされるが、ここからも陸上に堆積した土砂の量が甚だ多かったことが判る。

肥後側の津波の遡上高は熊本市の河内、塩屋、近津付近で15〜20メートルに達し、三角町大田尾で最高の22.5メートルに達した[3]。島原側は布津大崎鼻で57メートルを超えたとの記録がある[4]

島原大変肥後迷惑による死者・行方不明者は合計15,000人(うち約3分の2が肥後領側)におよび、有史以来日本最大の火山災害となった。島原地方には今も多くの絵図や古記録が残っている。都司嘉宣、日野貴之の研究によると合計15,000人としているが、熊本県側は5,158人としている[3]

この時に有明海に流れ込んだ岩塊は、島原市街前面の浅海に岩礁群として残っており、九十九島(つくもじま)と呼ばれている。これは地形学的に言うと「流れ山」と呼ばれる地形である。同じ長崎県の佐世保市から平戸市にかけて九十九島(くじゅうくしま)と呼ばれる群島があるが、島原市の九十九島とは別のものである。

島原大変・肥後迷惑の被害

宇佐美龍夫 2003による島原大変・肥後迷惑の被害集計[5]
地域 死者 負傷者 死牛馬 田畑荒 流失船 流失家 流失・損害蔵
島原領 10,139人 601人 469頭 379町6反3畝21歩 582艘 3,347軒 308棟
天草 343人 x人 65頭 171町4反6畝 67艘 725軒 2棟
肥後3郡 4,653人 811人 131頭 2,130町9反5畝9歩 約1,000艘 2,252軒 x棟

供養塔・記念碑

1991年7月現在、長崎県と熊本県にある供養塔や記念碑などの統計は次の通りである[6]

長崎県 熊本県 合計
供養塔 41 43 84
津波境石 0 5 5
墓碑 90 16 106
記念碑 0 1 1
その他 3 9 12
合計 134 74 208

注釈

  1. 雲仙普賢岳の噴火は、約200年後の1990年にも起こって、この時は火砕流の発生によって43人の犠牲者を出したことが知られている。しかし、1792年2月10日の噴火で火砕流はなかった。

出典

  1. 1.0 1.1 知野泰明「近世の災害」/ 北原糸子編著 『日本災害史』 吉川弘文館 2006年, ISBN 9784642079686 241ページ
  2. 宇野木早苗、久保田雅久  『海洋の波と流れの科学 』 1996, 東海大学出版会、p103
  3. 3.0 3.1 都司嘉宣・日野貴之『寛政4年(1792)島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害,および沿岸溯上高 』 東京大学地震研究所彙報. 第68冊第2号, 1993.9.30, pp. 91-176
  4. 赤木祥彦:『島原半島における眉山大崩壊による津波の高度とその範囲 』 2001,歴史地理学 第202(43-1)号 4-19
  5. 宇佐美龍夫 2003、 『最新版日本被害地震総覧』、東京大学出版会
  6. 『寛政大津波から200年 「雲仙災害防災シンポ・防災展』パンフレット 熊本市世安町新聞博物館 1991年8-9月

参考文献

  • 『地球をあそぶ―21世紀への伝言』竹内均 リクルート ; ISBN 4889910395 ; (1985/01)
  • 『彦九郎山河』吉村昭 文春文庫
  • 『理科年表』国立天文台 丸善
  • 『寛政大津波から200年 雲仙災害防災シンポ・防災展』パンフレット 熊本市世安町新聞博物館 1991年8-9月
  • 宇野木早苗、久保田雅久 『海洋の波と流れの科学 』 1996, 東海大学出版会、pp103
  • 『環境の日本史 4 人々の営みと近世の自然』水本邦彦編集 倉地克直 「津波の記憶」2013, 吉川弘文館 pp74-101, ISBN 978-4-642-01726-8

関連項目

外部リンク

テンプレート:大規模火山災害 テンプレート:日本の歴史地震