東福間駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東福間駅(ひがしふくまえき)は、福岡県福津市東福間一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
駅構造
JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、みどりの窓口が設置されている。
のりば
1 | テンプレート:Color鹿児島本線(上り) | 赤間・小倉・門司港方面 |
---|---|---|
2 | テンプレート:Color鹿児島本線(下り) | 博多・久留米・大牟田方面 |
利用状況
- 2008年度の1日平均乗車人員は2,412人である[1]。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2001 | 3,186 |
2002 | 3,049 |
2003 | 2,918 |
2004 | 2,748 |
2005 | 2,630 |
2006 | 2,498 |
2007 | 2,446 |
2008 | 2,412 |
駅周辺
駅名が示すように福間駅の東側に位置している。旧福間町町域の中北部にあたる場所で、周辺は福岡市・北九州市のベッドタウンとして住宅開発が進んだ。
北側
駅前を県道97号線が鹿児島本線に並行する形で通っている。その県道の北側に県営の住宅団地である東福間団地が広がっている。
- 福津市東部下水道処理場 - 駅を出て左側
- 福岡県警宗像警察署 津丸交番
- 東福間公園
- 東福間団地
- 福間団地内郵便局
- 福間光陽台郵便局
- エルバリュー福間店
- 西鉄バス 東福間バス停
- 福津市立神興(じんごう)小学校
- 福岡県立光陵高等学校
- 東福間保育所
南側
東急リバブル九州が運営する東急福間ニュータウン若木台や、ミサワホーム九州が運営するヒルズガーデン桜川・あけぼの東福間などの新興住宅地が広がっている。駅前南側には幹線道路はないが駅の南側約700mの場所を国道3号が通っている。
- 東急福間ニュータウン若木台
- ヒルズガーデン桜川
- あけぼの東福間
- 西鉄バス 若木台団地バス停(特急・急行)
- 福津市立神興(じんごう)東小学校
- 福津市立福間東中学校
- 福津市立若木台幼稚園
バス路線
駅前にコミュニティバス「ふくつミニバス」の路線が乗り入れる。
北側
- 東福間駅 - 東福間団地循環(朝のみ)
- (東福間駅〈若木台口〉 - 若木台団地循環 - )東福間駅(東福間口) - 東福間団地循環 - 東福間駅(若木台口)
このほか西鉄バス宗像の路線(26-A番系統:赤間 - 福間 - 都市高速 - 天神)が駅前の県道を通っている。
南側
- 東福間駅 - 若木台団地循環(朝のみ)
- 東福間駅(若木台口) - 若木台団地循環 - 東福間駅(東福間口) - 東福間団地循環 - 東福間駅(若木台口)
- ※若木台団地循環は午前中と午後で方向が変わる(午前中…左回り、午後…右回り)
このほか国道3号に西鉄バス宗像の路線(赤間急行・特急:赤間 - 福岡都市高速 - 天神)が通っている。
歴史
東福間団地の分譲で駅周辺の住宅開発が進んだことにより、住民の陳情を受け開設された。
- 1978年(昭和53年)10月2日 - 日本国有鉄道が開設。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
- 2000年(平成12年)2月19日 - 自動改札機導入。
- 2009年(平成21年)3月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。
その他
- 駅北側を走る県道97号線は旧国道3号線であり、駅前の歩道橋には国道番号標識が取り付けられていた跡が残っている。
隣の駅
- 九州旅客鉄道
- 鹿児島本線
- テンプレート:Color快速(下記以外の列車)・テンプレート:Color準快速
- 通過
- テンプレート:Color快速(小倉 - 福間間各駅停車)・テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color快速(下記以外の列車)・テンプレート:Color準快速
脚注
関連項目
外部リンク
- ↑ 福津市統計書(運輸) 鉄道駅乗降人員