奥新川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月26日 (土) 18:23時点における219.167.21.133 (トーク)による版 (運賃計算の特例)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

奥新川駅(おくにっかわえき)は、宮城県仙台市青葉区新川字岳山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線である。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは構内踏切で連絡している。

愛子駅管理の無人駅で、乗車駅証明書発行機が設置されている。JRの特定都区市内制度における「仙台市内」に含まれる。駅の位置は、仙台市内のみならず、宮城県内で最も西にある。

のりば

1 テンプレート:Color仙山線(上り) 作並愛子仙台方面
2 テンプレート:Color仙山線(下り) 山寺山形方面

1番線は下り場内・下り出発信号もあるため、下り列車の進入も可能。

利用状況

駅開業のころから1950年代末まで、仙台営林署が木材を伐採して送り出した。2004年度の一日平均乗車人員は20人であった。冬季の利用者はほぼ0に近い。

Suica運賃計算の特例

当駅はSuicaの利用はできないが、例外的に山形駅山寺駅からSuica改札機で入場し、仙台市内発の乗車券と併用して仙台駅の新幹線連絡口の自動改札機を通過する場合のみ、山形駅・山寺駅から当駅までのIC運賃が自動的に差し引かれる。

駅周辺

</td> </table> 駅は奥羽山脈の山間に位置し、新川川に面する。駅周辺に集落はなく、駅前に行楽客向けの食堂や売店が2軒存在するも、1軒は2010年夏頃から閉鎖されている。駅前から東西にハイキングコースが設けられており、沢や渓流づたいに散策する事が出来る。駅の周辺ではブナミズナラカエデ等が交雑林を形成している。 冬は積雪によって付近の道路の通行が非常に困難となる事から、駅周辺を担当する郵便配達員(現在は愛子郵便局。2007年までは作並郵便局)は鉄道を利用して郵便物の集配を行っている。
  • 奥新川キャンプ場 - 徒歩1分
  • 奥新川ライン(ハイキングコース) - 徒歩1分
  • 長命水(湧水) - 徒歩10分
  • なとりや(駅前食堂だが、現在休業中) - 徒歩1分
  • 奥新川食堂(食堂及び売店で、現在、地域唯一の営業店。キャンプ受付も行なっている) - 徒歩1分

歴史

江戸時代に開山されたと言われる銅鉱山の新川鉱山が[2]大正初期に秋保鉱山として開発されるようになり[2]、近接する当地には小学校・病院・飲食店もある、戸数200戸、人口600人の新川集落が形成された[3]

1936年(昭和11年)、仙台営林署が生産事業所を設け、木材輸送のために当駅付近を起点とする新川森林鉄道を開業させた[4]。翌1937年(昭和12年)、仙台から延びてきた仙山東線と山形から延びてきた仙山西線との間がつながり、仙山線として全通。このとき開通した区間の宮城県側最西端の駅として当駅は開業した。仙山線建設中は千数百人もの工事作業員が働いていたため、当地は工事集落として賑わったが、鉄道開通と共に作業員は減少[3]

1960年(昭和35年)の新川森林鉄道廃線[4]1961年(昭和36年)の秋保鉱山閉山[2]もあり、1960年代末には主に日本国有鉄道の職員が住む人口約300人の鉄道の集落になった[5]

1960年代初頭にはハイキングコースの「新川ライン」および「奥新川ライン」を国鉄が整備して観光地化が進められたが、駅周辺人口は減少し続け、1985年(昭和60年)に当駅は無人化された。

年表

隣の駅

東日本旅客鉄道
テンプレート:Color仙山線
テンプレート:Color快速(A快速・C快速
通過
テンプレート:Color快速(B快速
作並駅 - 奥新川駅 - 面白山高原駅
テンプレート:Color普通
作並駅 - 奥新川駅 - (面白山信号場) - 面白山高原駅
※当駅と作並駅の間にあった八ツ森駅2014年3月15日に廃止された。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 宮城町誌編纂委員会『宮城町誌』本編、宮城町役場、1969年。仙台市「宮城町誌」改訂版編纂委員会による改訂版は仙台市役所により1988年発行。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox
  1. 1957年から1964年までは『宮城町誌』本編704頁。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 日曜地学の会「秋保鉱山」
  3. 3.0 3.1 みやぎ会 平成21年春号 (vol.13)
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 『仙台市史 通史編8 現代1』 P.354~P.357
  5. 『宮城町誌』本編702-703頁、改訂版本編も同頁。


引用エラー: 「※」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="※"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません

乗車人員等の推移[1]
年度一日平均
乗車人員
貨物発貨物着
1957年 190 6.7t 2.9t
1958年 129 7.9t 5.0t
1959年 165 5.8t 3.4t
1960年 192 2.3t 4.9t
1961年 181 1.3t 0.7t
1962年 187 0.8t 2.3t
1963年 125 1.7t 3.5t
1964年 140 1.0t 1.0t
1965年 149 - -
1970年 78 - -
1975年 72 - -
1977年 37 - -
1978年 27 - -
1979年 31 - -
1980年 31 - -
1981年 36 - -
1982年 28 - -
1983年 31 - -
1984年 33 - -
1985年 24 - -
1986年 27 - -
1999年 26 - -
2000年 15 - -
2001年 15 - -
2002年 14 - -
2003年 21 - -
2004年 20 - -
2005年 19 - -
2006年 20 - -
2007年 16 - -