斎藤秀三郎
斎藤 秀三郎(さいとう ひでさぶろう、慶応2年1月2日(1866年2月16日) - 1929年(昭和4年)11月9日)は、明治・大正期を代表する英語学者・教育者。宮城県仙台市出身。
目次
略歴
- 1866年、仙台藩士斎藤永頼の長男として生まれる。
- 1871年(5歳) 辛未館(仙台藩の英学校)入学。
- 1874年(8歳) 宮城英語学校入学。米国人教師C.L.グールドに英語を学ぶ。
- 1879年(13歳) 宮城英語学校卒業、上京して東京大学予備門入学
- 1880年(14歳) 工部大学校(現在の東京大学工学部)入学。純粋化学、造船を専攻。後に夏目漱石の師となるスコットランド人教師ディクソン (James Main Dixon) に英語を学ぶ。後々までイディオムの研究を続けたのは彼の影響だったと後年述べている。また、図書館の英書は全て読み、大英百科事典は2度読んだ、という逸話が残っている。
- 1883年(17歳) 工部大学校退学。
- 1884年(18歳) 『スウヰントン式英語学新式直訳』(十字屋・日進堂)を翻訳出版。その後、仙台に戻り、英語塾を開設(一番弟子は、伝法久太郎である。また、学生の中に、土井晩翠がいる)。1885年に来日したアメリカ人宣教師W・E・ホーイの通訳を務める。その後、1887年9月第二高等学校助教授(1888年9月教授)、1889年11月岐阜中学校(この時代、濃尾大地震に遭遇。この体験は、その後、地震嫌いとして斎藤の生活に影響を及ぼすことになる)、1892年4月長崎鎮西学院、9月名古屋第一中学校を経て、1893年7月第一高等学校教授。1888年5月とら子と結婚。
- 1896年10月神田錦町に正則英語学校(現在の正則学園高等学校)を創立して校長。以後、死亡するまで、(一時期、第一高等学校に出講したが)、ここを本拠として教育・研究に生涯を尽くした。
- 1897年4月第一高等学校を辞した。
- 1904年東京帝国大学文科大学講師となった。
- 1915年11月勲五等に叙せられ、瑞宝章を授けられた。その死去に際して特に勲四等に陞叙された。
業績
斎藤は多くの教科書を執筆し日本の学校英語を形成したが、特筆すべきは辞書・文法書の編纂である。代表的なものとして、文法書『Practical English Grammar』(1898年-1899年、当初は、4巻本、後、1巻本)や前置詞の網羅的研究である『Monograph on Prepositions』、そして、辞典『熟語本位英和中辞典』(1915年)、『携帯英和辞典』(1925年4月)、『斎藤和英大辞典』(1928年6月)などがある(この他未完であるが『斎藤英和大辞典』が原稿復刻版として存在する。原稿は 「H 」 の項まで)。
文法理論
斎藤の文法理論は、当時その体系的・組織的な構造が画期的と言われたが、現在の視点からすると必ずしも科学的とは言えない。
しかし日本人のような英語を母語としない民族が英語を組織的に学習するには非常に実用的である。このことは彼の著書が今日に至るまで再版を繰り返し、学習者の支持を受け続けていることによって証明されている。
『Practical English Grammar』は学習用の文法書として現在でも最良の書である。
辞書
熟語本位英和中辞典(Saito's Idiomological English-Japanese Dictionary)
斎藤は、辞書は自らの研究の集大成であり、最後に取り組むべきものと考えていたが、興文社との絶縁による財政的窮乏を補うため執筆したのが、熟語本位英和中辞典である。この辞書は斎藤単独の執筆であり、斎藤英文法の集大成の一つと理解されている。
この辞書の特徴は、
(1)語法説明が詳細であり、その内容が適切であること(機能語に多くのスペースを割いていること)、
(2)訳語がこなれており、適切な日本語訳が与えられていること、にある。
(1)の特徴は、斎藤の主唱するidiomology(慣用語法学)の成果の現れであり、語と語の関係の中に語の意味がある、という斎藤の考えの現れである。このため、この辞書では、機能語の機能に詳しく、例えば、前置詞に多くの頁が割かれていたり、動詞の語義も、前置詞や副詞との結びつきという観点から与えられている。
(2)の特徴もまた、日英のイディオム比較検討し、英語のイディオムに適切な日本語を与えるというidiomology研究成果の現れである。
これらの特徴は、この辞書に他の辞書にない個性を与えており、このことは同時期に出版された井上十吉等のベストセラー辞書が現在では省みられることがないのに対し、この辞書が現在に至るまで命脈を保ち、英語研究者に求められている、ということの理由の一つである(実際、出版後、2度の増補(改訂ではなく、単純な増補。ただし、発音表記は、カナ表記から国際発音表記に改められている)を受けただけで、出版当時の姿を維持し、今日も出版販売されている(版元は初版は日英社、その後岩波書店)。
なお本辞書も、当時出版された英和辞典の例に漏れず、当時出版されたConcise Oxford Dictionary(COD)の影響を受けており、実際、斎藤の蔵書の中に、丹念に検討を加えた痕跡のあるCODがある。ただ、このことは斎藤のこの辞書がCODを範にし、CODを模倣したということを意味しない。むしろ、斎藤はCODを検討することで、自らの辞書のあり方にたいする自信を深めた、というのが正しい理解であろう(斎藤自身がCODを検討した後、「(CODは)おれの考えをみな取っている」と評した、というエピソードがある)。
和英辞典
斎藤は和英辞典においても熟語を最重要事項と考え「和英辞典は新しい表現の創造であるから無限に近い」と述べている。文例として和歌・俳句・漢詩などもふんだんに用い、たとえば
- ごまめの歯ぎしり Impotent rage
- 目の玉が飛び出る The eyes start out of the head.
のように慣用表現を英訳したり、都々逸を韻文で翻訳したりして、英語自体の深い理解とともに表現者としても創造的で卓越した技量を示した。
また、和英大辞典の序文で、「日本人の英語は、あるいみで、日本化されなければならない」と述べている。
エピソード
斎藤にはその人間的魅力伝えるエピソードが幾つもある。有名なものとしては、頑固一徹、自ら恃むところ篤い性格で、大正年間のある時酔って帝劇に行き、日本公演中のシェークスピア劇団の俳優の発音が間違っているのを見て「お前らの英語はなっちゃいねぇ!」と英語で野次を飛ばし、係員から退去を要請されたという逸話がある[1]。
また、岐阜中学時代、英語教員の資格試験が実施された際、当時の校長から受験を求められた事に対し、「誰が私を試験するのですか」と言って辞職したというエピソードや、自らの学校に外国人教員を採用する際、自らが試験官となって採否を決めた、というエピソードは、斎藤の自らの英語能力に対する自信を見て取ることができる。
他にも、学生の訳を見ては「ばか!なんだその訳は!」と始終怒鳴りつけていたり、「俺の研究は戦争だ」と語り壁と天井一面にラテン語文法を墨書した新聞紙を貼り付けて寝ても覚めても暗記に努めたというものがある。
なお、斎藤は努力の人であり、勉強の人であった。上記のエピソードは、皆、彼の勉強に裏付けられた自信の現れでもある。
斎藤の著作には、斎藤自身のエピソードがふんだんに織り込まれており、斎藤の著作(辞書や文法書の例文等)を読むことにより、斎藤の人となりを知ることができる(例えば、斎藤和英大辞典の「犠牲」の項目には、"I learned my English at the expense of my Japanese"(自国語を犠牲にして英語を学んだ)という用例がある。これは、略歴の通り、斎藤は英語で教育を受けており、漢学等通常の日本語教育を受けてこなかったことの告白である。実際、斎藤は両親あての手紙を英語で書き、それを受け取った父親は辞書を引きながら息子の手紙を読んだ、という逸話がある)。
斎藤の生活
斎藤の生活は「勉強すること」を軸に回っていた。例えば「現状維持」と「斎藤の勉強を邪魔しない」が斎藤家の基本ルールであった。このため、斎藤の生活は、子供たちの生活から画然と分けられ、家政一般は、妻らが行った(子供が斎藤に相談事をする際も、書生を通じて予定を組む必要があったという)。
斎藤を巡る人々
- 音楽家斎藤秀雄は彼の次男である。
- 聖書学者塚本虎二は彼の娘婿。そのエッセイ(「斎藤の父」)は、斎藤の姿を知ることができる重要な文献である(大村『斎藤秀三郎伝』に全文が収録されている)。塚本が斎藤に初めて会ったのは、彼が農商務省の官吏をやめ、聖書研究に打ち込むべくギリシャ語の勉強をしていた頃だった。斎藤が新約聖書のギリシャ語についての話をするので、「自分の縄張にでも闖入されたかような生意気な気持ち」で議論に応じていたが、後年蔵書の中に詳細な書き込みのあるギリシャ語原典新約聖書を見つけ、さらにそれが24、5歳の頃に読み込まれたものだと知り、驚愕し、深く恥じ入ったという。
- 斎藤の生徒の中には、吉野作造(仙台の英語塾に参加したが、あまりの短気に恐れをなして一日で辞めてしまった)や、市河三喜、高柳賢三(英語青年に当時の回想がある)松田福松 紀太藤一がいる。また、そのユニークな解説と血の通った訳語を求める姿勢は日本の英語教育に大きな影響を与えており、詩人土井晩翠がバイロンを翻訳したのは斎藤の影響である。
- 「新自修英文典」、「英文解釈研究」の著者である山崎貞も、教え子である。
著書
- 『スウヰントン氏英語学新式例題解引』十字屋錠太郎 1884
- 『英文法初歩』興文社 1900
- 『英作文教科書』興文社 1900
- 『新選日英縁結』興文社 1908
- 『前置詞及動詞の講義』万里閣 1930
参考文献
- 大村喜吉『斎藤秀三郎伝―その生涯と業績』吾妻書房 1960年
- 中丸美繪『嬉遊曲、鳴りやまず 斎藤秀雄の生涯』新潮社、1996 のち文庫
- 小島義郎「斎藤秀三郎と英和・和英辞典」『英語辞書物語(下)』 ISBN 475588912
- 斎藤兆史『英語達人列伝―あっぱれ、日本人の英語』中公新書、2000
- 東京都『都史紀要17東京の各種学校』
- 「斎藤秀三郎」『近代文学研究叢書31巻』所収(著作目録、関係文献目録所収)関連文献目録には、英語青年等の記事もリストアップされており、有用である。
- 「SAITO NUMBER(斎藤秀三郎追悼号)」『英語青年』62巻9号(1930年)
関連文献
- 竹下和男『英語天才 斎藤秀三郎―英語教育再生のために、今あらためて業績を辿る』日外アソシエーツ、2011
斎藤の著作の所在
- 斎藤文庫(鶴見大学図書館) - 斎藤の蔵書は、正則英語学校に斎藤文庫として所蔵されていたが、後、鶴見大学に寄贈され、斎藤文庫として整理されている(鶴見大学図書館編『斎藤文庫目録』)。
- 出来文庫(宮城県立図書館) - 宮城県立図書館には、出来成訓教授(神奈川大学)が平成16年に寄贈した出来文庫があり、そこには、「斎藤の代表的著作「斎藤和英大辞典」(1928年)や斎藤が設立した正則英語学校(東京神田)の教科書類、講義録等251点」(宮城県立図書館HP)が所蔵されている。http://www.pref.miyagi.jp/library/about_us/zosho.htm
脚注
外部リンク
- 辞書家としての斎藤秀三郎 - 明海大学教授でスーパー・アンカー英和辞典編集主幹の山岸勝榮の解説
- 正則学園高等学校のホームページ中の 齋藤秀三郎先生 において、斎藤の生涯についての解説がなされている。