橋本左内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月23日 (月) 22:24時点における180.46.160.38 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

ファイル:Sanai Hashimoto's Birthplace.jpg
福井 橋本左内生家跡
ファイル:橋本左内寓居跡.jpg
京都 橋本左内寓居跡
ファイル:Statue of Sanai Hashimoto.jpg
福井 左内公園の橋本左内像
ファイル:Grave of Sanai Hashimoto.jpg
福井 左内公園の橋本左内の墓

橋本 左内(はしもと さない、天保5年3月11日1834年4月19日) - 安政6年10月7日1859年11月1日))は、江戸時代末期(幕末)の志士、思想家、越前国福井藩藩士景岳綱紀。著書に15歳の時に志を記した『啓発録』がある。

生涯

天保5年(1834年)、橋本長綱の子として越前国に生まれる。母は小林静境の娘。弟にのち陸軍軍医総監・男爵となった橋本綱常がいる。家系は足利氏の連枝・桃井氏の後胤。祖先が桃井より母姓を冒して橋本姓に改姓して以来、橋本を称する。

嘉永2年(1849年)、大坂に出て適塾で医者の緒方洪庵杉田成卿に師事し、蘭方医学を学ぶ。その後、水戸藩藤田東湖薩摩藩西郷吉之助小浜藩梅田雲浜熊本藩横井小楠らと交流する。やがて福井藩主の松平春嶽(慶永)に側近として登用され、藩医藩校明道館学監心得となる。

江戸幕府14代将軍を巡る将軍継嗣問題では、春嶽を助け一橋慶喜擁立運動を展開し、幕政の改革を訴えた。また幕藩体制は維持した上で西欧の先進技術の導入や、日本ロシアは提携の必要性があるなどといった開国論を展開した。

安政6年(1859年)、大老となった井伊直弼の手により安政の大獄が始まり、春嶽が隠居謹慎を命じられると、将軍継嗣問題に介入したことを問われて頼三樹三郎と共に伝馬町牢屋敷で斬首となった。享年26。

墓は福井市の善慶寺に隣接する左内公園と、長州の吉田松陰などとともに南千住回向院にもある。戒名は景鄂院紫陵日輝居士。明治24年(1891年)、贈正四位

関連書籍

著作
  • 伴五十嗣郎監修 『啓発録―付 書簡・意見書・漢詩』
  • 紺野大介訳 『橋本左内著「啓発録」英完訳書』
専門書・関連書
  • 山口宗之『橋本左内 人物叢書 新装版』
  • 白崎昭一郎『橋本左内』
  • 石川洋『君よ、志を持って生きてみないか―橋本左内『啓発録』を読む』
  • 大津寄章三『幕末の先覚者橋本左内 ~幼なごころをうちすてた十五歳の決意』(まほろばシリーズ 6、明成社, 2011年)ISBN 978-4-905410-01-0
小説

関連項目

テンプレート:Sister