スカート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月2日 (金) 21:52時点における220.208.147.91 (トーク)による版 (脚注)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

スカートテンプレート:Lang-en-short)は、腰より下を覆う筒状の衣服である。単に「スカート」と言うと女性用のスカートをさすことが多い。ズボンと異なり、筒が股の所で分かれておらず、両脚が1つの筒に包まれる(ただし、股の所で分かれているキュロットをスカートに入れることがある)。

テニスなどのスポーツで着られる短いスカートのようなものはスコートと呼ばれるが、語源はスカートと同じである。

スカートの分類

長さによる分類

その丈により、ロングスカートミニスカート、ミディスカートに分けられる。スカートの長さの流行と景気の動向との関連などが取り上げられることもある。

ロングスカートは着用者の膝よりも丈が長くなるもので、総丈70cm以上あるものを呼ぶことが多い。ロングでも更に丈が長く、くるぶし以上のものはマキシスカートと呼ばれる。

ミニスカートは総丈が膝より上までのもので、総丈45cmから50cmのものが多い。更に丈の短いミニスカートはマイクロミニスカート(マイクロミニ)と呼ばれる。

総丈がちょうど膝程度の長さのものがミディスカート(ニーロングスカート、膝丈スカートなど)である。

着用法による分類

ラップスカート(巻きスカート)
1枚の布を巻き付けてウエストで留めた単純な物。パレオスコットランドキルトなどもこの分類に入る。
サスペンダースカート(吊りスカート
ウエスト部分に取り付けた左右一対の細紐(吊り紐)で肩から吊り下げるようにしたスカート。紐は共布で作られ、背中では十文字に交差されるものが多い。日本では戦前に流行して以来、学校の制服など主に少女服を中心に多く用いられた。
サロペットスカート(胸当てスカート)
胸当ての付いた吊りスカートのことをいう。ジーンズで作られたオーバーオールのスカートもサロペットスカートといわれるが、サロペットとは本来は吊り紐が背中で交差された物をいい、現在主流のハイバックタイプはサロペットには分類されていなかった。
ジャンパースカート
吊りスカートと混同されがちだが、こちらは前後共に身頃の付いたワンピース状のスカートのこと。学校や企業の制服、マタニティドレスとして幅広く用いられている。袖が無いという点がワンピースとは異なる。
フープスカート(パニエスカート)
鯨の髭やプラスチックなどでできた張り骨で傘のように大きく広げたスカート。一般にロングスカートであり、ドレスの一部をなすことが多い。衛生的な便所が完成する以前の中世の欧州では、上流階級の女性は一般的にフープスカートを着用したまま立位で排尿していた。なお、このため当時は下腹部に密着する下着(パンティーなど)が着用される習慣はなかった。

形状による分類

ファイル:L-size Skirt.jpg
複数箱襞のプリーツスカート
ゴアードスカート
数枚の布を接ぐようにして仕立てたスカート。
タイトスカート
ウエストから腰にかけてフィットし、ヒップの寸法がそのまま裾までストレートに採られているスカート。タイトより裾がやや広いモデルはセミタイトスカートとなる。
ティアードスカート
ウエスト切り替えを用いているスカートの総称。多くはウエスト・裾と並行に一本~数本の段が入れられた切り替えを持つスカート。
フレアースカート
裾の波打っているような広がりのある形のスカート。フレアに比べて広がりの抑えられたものはセミフレアとなる。
プリーツスカート
プリーツ(テンプレート:Lang-en-short、ひだ)を付けたスカート(オール・アラウンド・プリーティド・スカートの略)。プリーツの数は、1~全体のプリーツまで。プリーツ加工の種類によって、箱襞(ボックスプリーツ)スカート、車襞(ワンウェイプリーツ)スカート、前襞スカート、アコーディオンプリーツスカート、サンバースプリーツスカートなどに分類される。また、襞の位置によって、サイドプリーツ、バックプリーツなどと区分されることがある。
バルーンスカート
全体にボリュームの有るシルエットを、裾をギャザーで絞ったスカート。流行によりロングからミニ丈まで様々なバリエーションがある。
マーメイドスカート
人魚の下半身に似た形状からこう呼ばれる。ウエストからタイトスカートのシルエットのまま、膝〜膝下あたりで裾に向かって裾がフレアー形状になっているスカート。タイトスカートのパターンにフレアなデザインを複合したもの。女性らしいシルエットなので、ドレスなどに多用される。
キュロットスカート
ズボンのように股の分かれたスカート。キュロット。
ギャザースカート
ギャザーとは寄せる、集める、縮めるという意味。ウエスト部分を絞り、裾の部分がタップリとしているスカート。フレアースカートと組み合わせて「フレアーギャザースカート」として更に裾周りが広いものもある。
サーキュラースカート
生地を円形(テンプレート:Lang-en-short)になるように縫製して作るスカート。フレアースカートの中の一つに分類される。90度生地を4枚バイアス裁断しているため、波打ち方が大きい。
ヒップボーンスカート
ジャストウエスト位置よりも下、腰骨上にスカートの上端がフィットするようにデザインされているスカート。ウエスト位置にウェストベルトを作らず、裏に見返しを縫い合わせて仕立てることが多い。丈の長短を問わず、ウェストのディテールで分類される。
ホブルスカート(en:Hobble skirt
裾を極端に絞って、腰と裾の間にギャザーを寄せたスカート。

素材による分類

  • 羊毛
    • 純毛、混紡、ウールサージ
  • 綿
    • デニム、コーデュロイ、別珍
  • 合繊
    • ポリエステル、レーヨン、アクリルなど
  • 皮革
    • 豚革、牛革、ワニ革など

用途による分類

  • 正装
    • タイトスカート、フレアースカートなど
  • 学校制服
    • プリーツスカート、吊りスカート、ジャンパースカートなど
  • 企業制服
    • タイトスカート、ジャンパースカートなど
  • 作業服
    • サロペットスカートなど
  • その他、衣装など

男性のスカート

テンプレート:Main 近代以降の西洋文化では女性が身につける衣類とされているが、スコットランドの伝統的な衣装であるキルトのように男性のみが身につけるものもある[1]。またズボンの上から男性が身に着けるためのいわゆるメンズ・スカートと呼ばれるアクセサリーもある。

  • キルト はゲール族・ケルト族の歴史的スカートであり、スコットランド民族服の一つである。フォーマルな場で着られ、インフォーマルな場で着られることは少ない。アイルランドとウェールズでもキルトが存在するが、こちらは民族服の一部にはなっていない。
  • フスタネーラは、ギリシャの男性とバルカン半島の一部で着られていた。20世紀中旬には、儀式的な場や伝統的衣装へと追いやられている。
  • は、ブータン男性が着る膝まで長さのあるローブである。国民服として政府機関・学校・公的な場においては終日着用することが求められる[2]
  • サロン はスカートのように腰回りを覆う衣類である。サロンは様々な文化において多々の名前で呼ばれており、ハワイ島とポリネシア(サモア・トンガ・タヒチ・フィジー)ではパレオラバーラバ、インドではドウティルンギー、南インドではen:munduなどである。

文化

日本人女性のスカートへの概念の変化

ファイル:Women's clothing01.jpg
スカート+スパッツ

以前の日本は女性のほとんどがスカートを着用し、少女を中心に成人女性の一般的服装として広く見られていた。しかし1980年代以降、女性はスカートを穿くものだという固定観念が崩れた。

ドン・キホーテや通販などでコスプレとして売られているセーラー服メイド服において男女兼用もしくは男性用コスチュームと明記されていることもあり、単なる遊びのための服装としては考えられる。[3]

日本の若い人には、おしゃれの一環として寒くても「痩せ我慢」をしてスカートを穿くことを好む文化があるが、外国人には日本の若い女性が真冬でも素足にスカートを穿いているのは奇異に見えるようである[4]。特に制服を採用している学校では依然スカートが主流であり、零下10度以下に冷え込む真冬の北海道でも、素足を剥き出しにしている女子高校生はしばしば見受けられる(防寒用にストッキングを義務づけている学校もある)。しかし、近年はスカートではなくスラックスを採用(日本では北海道に少なくとも1校ある。厳寒対策目的による)、あるいはスラックスを選べるところも出てきている。

スカートは元来、パンツスタイルと比較すると下記の欠点がある。

  • 動きにくい(特に階段の上り下りや走る時)。
  • 足元に寒さが伝わりやすい。
  • 風などで捲くり上げられやすい。
  • 自転車のタイヤやチェーンに絡みついたり(これを防ぐために考案されたのが「ドレスガード」、チェーンケース)自動車のドアに挟まるなど、視野の外で裾が引っかかりやすい。
  • 丈が長い場合には、地面に引きずったり、階段などで裾を踏んだり踏まれたりしやすい。
  • 座位では座面にあたる後ろ側がしわになりやすい。
  • (特に丈が短い場合は)下着が見えやすいためスカートめくり盗撮といった、性的な被害に遭いやすい。
  • スカートの外に出る部分の体毛(むだ毛)を、剃ったり抜くなどの処理をしたり、あるいはタイツなどで見えないように覆わなければならない。

しかし、次のような長所もある。

  • ヒップやクロッチのラインを隠しつつ、ウエストおよび膝から下のラインを美しく見せる事ができる。
  • 熱がこもりにくく、暑い季節に快適である。
  • 排便あるいは排尿の際に比較的手間が少ない[5]
  • 月経あるいは分泌物、失禁などで性器が汚れた場合でも外から分かりにくい。

ダブルボトム

スカートは通常、パンティーガードルの上か、ストッキングタイツの上に穿く。つまり下着の上に直接穿くもので、防寒などの目的で下にショートパンツブルマースパッツ等を穿く場合もスカートより丈の短いものが使用されてきたが、2000年以降より、スカート丈より長いレギンス(丈の長いスパッツ)・ズボンスキニージーンズなど)などとの重ね着が広まっている。

また女子高生などが制服のときに行うファッションとして、寒い屋外などで一時的にスカートの下にジャージを重ね穿きする、通称「はにわルック」もこの一種である。

2007年には『日刊ゲンダイ』に『街で目に付く若い女の超ヘンなファッション』としてミニスカートやショートパンツの下にレギンスやスパッツを合わせたファッションについて言及された[6]

近年では、ズボン、特にジーンズなど厚めのボトムスで太く見えがちなヒップラインや下腹部に密着するクロッチラインを隠すための目的で、ズボンと合わせて着用することを前提として丈が非常に短い「ヒップカバースカート」と呼ばれるスカートも作られている。チュニックの丈が短めでヒップが覆いきれない場合にチュニックの下にさらに重ね着として、あるいはウエストのラインを強調する場合に細身のトップスおよびズボンと合わせて着用されることが多い。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:被服
  1. ただし、「キルトはスカートではない」という考え方も存在する。
  2. テンプレート:Cite web
  3. http://purecos.net/view/62
  4. <在日中国人のブログ>冬でもナマ脚丸出しの日本女性、ホントに寒くないの?蒋豊・日本新華僑報編集長、レコードチャイナ2010年1月10日
  5. 大便または女子小便。洋式トイレの場合にはスカート表面が膝の上まで来るので腰掛けた状態と同じになる。
  6. 2007年6月26日号 街で目に付く若い女の超ヘンなファッション(阿修羅掲示板より全文コピー)