マンドリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月8日 (金) 09:00時点におけるKirikaxfan (トーク)による版 (歴史)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal クラシック音楽

ファイル:Torella3.jpg
マンドリン(ローマ型マンドリン)

マンドリンテンプレート:Lang-en-shortテンプレート:Lang-fr-shortテンプレート:Lang-it-short)は、イタリア発祥の撥弦楽器

現在、もっとも一般的にみられるのは17世紀中頃に登場したナポリ型マンドリンから発展したものでスチール製の8弦4コース、調弦はヴァイオリンと同じく低い方からG-D-A-E。ただしヴァイオリンと違って指板にはフレットがあり、ではなくピックを使って演奏する。

撥弦楽器であるマンドリンはギターと同じく持続音が出せない楽器である。この問題は高音においてギターより大きな問題となり、その結果、持続音を模したトレモロ奏法が使われる。その他の奏法には、アルペジオピッツィカートハーモニクスなどがある。

19世紀末にアメリカ合衆国で派生したフラットマンドリンは、ブルーグラスカントリーなどの音楽ジャンルで、フィドルバンジョーなどとともに使用されることが多い。

種類

マンドリンには、イチジクの縦割りに例えられるボールバックのナポリ型や、フラットバックのポルトガル型、バンジョーの半分のサイズのバンジョー型等がある。また、南米には10弦(ペルー)・12弦(ボリビア)などのマンドリンも存在する。

ナポリ型マンドリンは糸巻軸の金属棒が外に飛び出ているタイプのマンドリンを指し、ローマ型マンドリンはギターと同じ方式の糸巻軸をしているものを指す。

イタリア起源の、リュートから派生したものは「マンドリン」、スペイン・ポルトガル起源の、ギター(ヴィエラ)から派生したフラットタイプのものは(南米でもよく使用される)「バンドリン」と呼ばれるが、奏法は同じで、音もよく似ている。

マンドリン属の弦楽器には他にマンドラマンドロンチェロマンドローネなどがある。

部位の名称

  • 1 糸巻
    • (1) 糸巻軸
    • (2) 弦穴
    • (3) つまみ
  • 2 さお
    • (4) ヘッド
    • (5) 軸穴
    • (6) つり穴
    • (7) ネック
  • 3 指板
    • (8) 上こま
    • (9) 上こま糸道
    • (10) フレット
    • (11) ポジションマーク
    • (12) 握部
  • 4 響板
    • (13) 音口
    • (14) 口飾
    • (15) 義甲板
    • (16) 縁飾
  • 5 胴
  • 6 こま
    • (17) まくら
    • (18) 糸道
  • 7 弦
  • 8 袖板
  • 9 緒止
  • 10 エンドピン
  • 11 振動弦全長

歴史

ファイル:Fotothek df roe-neg 0006329 013 Mandolinenspielerin.jpg
マンドリンを弾く女性(1952年、ドイツ)
ファイル:Neapolitan mandolin 001.jpg
ナポリ型マンドリン
ファイル:Neapolitan mandolin 001 s.jpg
ナポリ型マンドリン
ファイル:Mandolin nut.jpg
マンドリンのナット(上こま)部分
ファイル:Violin open strings.png
マンドリンの音階
ファイル:Range mandolin.PNG
マンドリンの音域
ファイル:Mandolin fretboard.png
マンドリンのフレット表

マンドリンの直接の起源はリュートから派生した楽器「マンドーラ」といわれている(マンドリンはマンドーラに縮小辞の付いた語テンプレート:要出典)。初期のマンドリンは6コースのガット弦を持ついわゆるバロックマンドリン(マンドリーノ)で、アントニオ・ヴィヴァルディが書いたマンドリン協奏曲はこの型のためのものである。

近代マンドリンの歴史は19世紀のパクスワーレ・ヴィナッチャの楽器改良に始まる。ヴィナッチャは4コースのナポリ型マンドリンの改良に取り組み、一定の成果を収めた。これ以後ナポリ型が主流となる。19~20世紀にかけてウンベルト1世マルゲリータがマンドリンを愛好し、マンドリン演奏はイタリア中で大流行となる。カルロ・ムニエルラファエレ・カラーチェシルヴィオ・ラニエリらが奏者・作曲家として活躍した。しかしイタリアが第二次世界大戦で敗北し、王政が廃止されるとイタリアでのマンドリン音楽は一時的に衰退した。

日本の状況

日本では、1894年四竈訥治がイギリス人から贈られたマンドリンを演奏した記録が残っている。1901年には比留間賢八が留学先のイタリアからマンドリンを持って帰国し、指導者となる。比留間の門人には萩原朔太郎藤田嗣治里見弴らがいる。また娘の比留間きぬ子もマンドリン奏者で、数多くの門弟を育てた。

日本で本格的にマンドリンが流行するきっかけとなったのは1924年ラファエレ・カラーチェの来日である。彼は摂政宮(のちの昭和天皇)のために御前演奏するなど、各地で演奏会を開いている。彼の来日に影響を受けたマンドリン奏者の中に後に作曲家として活躍する鈴木静一中野二郎服部正がいる。

1968年から2年に1回、日本マンドリン連盟主催独奏コンクールが開かれ、多くの奏者を輩出している[1][2]。 (本稿では日本のマンドリン独奏の歴史について述べており、日本のマンドリンオーケストラの歴史についてはマンドリンオーケストラの日本における事情の項目を参照のこと)

楽曲

無伴奏独奏曲

伴奏付独奏曲

二重奏曲

協奏曲

オーケストラの中のマンドリン

派生楽器

脚注

  1. 日本マンドリン独奏コンクールのあゆみ
  2. 第23回日本マンドリン独奏コンクール終了

関連項目

テンプレート:Sister

文献

  • 有賀敏文著・工藤哲郎監修『マンドリン物語 - 星々の戯れ』(早稲田出版、2003年) ISBN 978-4898272572

外部リンク