川西航空機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月16日 (日) 22:52時点における検見川町 (トーク)による版 (沿革: lk)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

川西航空機(かわにしこうくうき)は、かつてあった日本の航空機メーカーである。九四式水上偵察機九七式飛行艇二式飛行艇紫電改などの海軍用航空機を製造した。特に水上機・飛行艇の機種に定評を持たれたメーカとなった。

沿革

川西財閥川西清兵衛中島飛行機に出資していたが、中島の技術者を引き抜く形で、1920年川西機械製作所神戸市・兵庫)を設立し飛行機部を設置した。

1928年昭和3年)に飛行機部が川西航空機株式会社として独立した。当時の社長は川西龍三。当初はイギリスのショート・ブラザーズ社と提携し、同社設計の飛行艇、もしくはその改良型を生産していた。その後、菊原静男らによって、川西製飛行艇の決定版とも呼べる二式飛行艇が開発された。

戦闘機の分野にも進出し、水上戦闘機の強風、陸上戦闘機の紫電が開発されたが、いずれも(強風は登場時期を逸していたが)用兵側からの評価は低かった。1944年になって、ようやくまともな戦闘機である紫電の改良版紫電改が開発された(ただし航続距離の短さからベテランには不評であったという。もっとも紫電改は元々、迎撃戦闘機であり、制空戦闘機としては設計されていない。)[1]。海軍は零戦の事実上の後継機として認定し、紫電改を大量生産しようと目論んだ。が、既に戦局は絶望的であり、生産は空襲などで頓挫し、結局は少数生産にとどまった。

ドイツの飛行機製作の権威であるアーヘン工科大学航空力学実験所長テオドル・フォン・カルマン博士を招いて、川西風洞実験所に民間唯一となる直立式試験風洞を設計[2]

1930年に工場を武庫郡鳴尾村(現西宮市)に移転。軍用機開発を通じ、海軍と密接な関係となる。1938年に海軍管理工場となる。1943年には隣接した鳴尾競馬場及び鳴尾ゴルフ倶楽部の土地も接収され、川西飛行機の生産用地として使用された。鳴尾村近辺は軍需村となり、国民徴用令で従業員は6万人を超えた。軍の要請で従業員および資材輸送のために鉄道も建設され(阪神国道線及び国鉄東海道本線へ接続)、現在の阪神武庫川線となった[3]

また1942年7月、兵庫県加西郡九会村下里村(現加西市)に姫路海軍航空隊鶉野飛行場に隣接して川西航空機姫路製作所鶉野工場を設立するため同系列の日本毛織株式会社から工場が譲渡され、1944年8月組立工場落成。紫電446機及び紫電改44機を生産した[4]

その他、鳴尾製作所(鳴尾村)、甲南製作所(現神戸市東灘区)、宝塚製作所(宝塚市)、姫路製作所(姫路市)があったが、それぞれが鶉野工場の様な疎開工場を持っていた。鳴尾製作所は福知山石原飛行場、正明寺地下工場)、逆瀬川甲陽園関西学院武庫川など、甲南製作所は盾津飛行場松下航空機、現東大阪市盾津)、梅田阪急電車)、山芦屋、苦楽園に、宝塚製作所は北条篠山三田甲子園仁川逆瀬川など、姫路製作所は鶉野飛行場、北条、龍野などにそれぞれ疎開工場を操業していた。

第二次世界大戦終結にともない、GHQ指令によって航空機の製造が中止になった。

1949年(昭和24年)11月に新明和興業株式会社へ社名を変更した。仁川の宝塚製作所跡地は鳴尾競馬場を引き継ぐ形で1949年に阪神競馬場が建設された(新明和本社隣接地)。その後、新明和工業株式会社となり、旅客機(YS-11)や飛行艇PS-1US-1)など航空機の製造を再開した。現在はUS-2の生産を行っている。

開発した主な航空機

関連項目

参考文献

  • 『最後の二式大艇―海軍飛行艇の記録』碇義朗著 ISBN 4163349804 ISBN 4769820461 ISBN 4769809972
  • 『帰ってきた二式大艇―海上自衛隊飛行艇開発物語』 ISBN 4769811705
  • 『零からの栄光』城山三郎著 ISBN 4532097053 ISBN 4041310172
  • 『最後の戦闘機 紫電改―起死回生に賭けた男たちの戦い』碇義朗著 ISBN 4769825196

脚注

  1. 紫電改入門―最強戦闘機徹底研究 (光人社NF文庫)ISBN978-4769824039
  2. 世界注視の標的 横断機を生むところ 川西飛行機製作所のその中で
  3. 戦時下の神戸、飛行機軍需村の記憶
  4. 鶉野飛行場跡(姫路海軍航空隊、川西航空機姫路製作所鶉野工場跡)
テンプレート:Asbox

テンプレート:Aviation-stub