松屋町駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 松屋町駅(まつやまちえき)は、大阪市中央区にある大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の駅。大阪市営地下鉄における駅番号はN17。
歴史
駅構造
島式1面2線の地下駅である。改札口は心斎橋寄りの1ヶ所のみ。
当駅はドーム前千代崎管区駅に所属し、谷町六丁目駅が管轄している。
PiTaPa、スルッとKANSAI対応各種カードの利用が可能である(相互利用が可能なIC乗車券はPiTaPaの項を参照)。
のりば
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | テンプレート:Color長堀鶴見緑地線 | 京橋・門真南方面 |
2 | テンプレート:Color長堀鶴見緑地線 | 心斎橋・大正方面 |
駅のデザインテーマ
当駅の近隣地区が人形や駄菓子、花火の卸問屋街であることにちなみ、「人形とおもちゃ」に設定されている。 そのため、改札内の壁のショーケースには節句人形が並べられている。
利用状況
2013年11月19日の1日乗降人員は9,085人(乗車人員:4,542人、降車人員:4,543人)である[1]。長堀鶴見緑地線の駅では最も乗降人員が少ない。
年度 | 調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 |
---|---|---|---|---|
1998年(平成10年) | 11月10日 | 3,639 | 3,418 | 7,057 |
2007年(平成19年) | 11月13日 | 4,099 | 4,213 | 8,212 |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 4,079 | 4,215 | 8,289 |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 4,518 | 4,586 | 9,104 |
2010年(平成22年) | 11月テンプレート:09日 | 4,129 | 4,171 | 8,300 |
2011年(平成23年) | 11月テンプレート:08日 | 4,102 | 4,115 | 8,217 |
2012年(平成24年) | 11月13日 | 4,681 | 4,611 | 9,292 |
2013年(平成25年) | 11月19日 | 4,542 | 4,543 | 9,085 |
駅周辺
人形や駄菓子、花火の卸問屋街。なお当駅より東側は登り坂にかかるが、これは上町台地を越えるためである。
- 松屋町・松屋町(まっちゃまち)商店街
- 大阪市立南高等学校
- 国道308号
- 空堀商店街
- 阪神高速1号環状線
- 住友銅吹所跡
- 直木三十五文学碑
- 油かけ地蔵
- 末吉橋 - 東横堀川に架かる橋。当駅と同じ位置にかつて存在した大阪市電の停留所名は「末吉橋」だった。
バス
最寄り停留所は、松屋町筋と長堀通にある松屋町となる。以下の路線が乗り入れ、大阪市交通局により運行されている。
松屋町駅ができるまでは、停留所名は末吉橋であった。2008年3月29日までは末吉橋の西詰付近に赤バス(中央ループ)の停留所もあったが、中央ループの廃止とともに停留所も廃止された。
松屋町
隣の駅
- 大阪市営地下鉄
- テンプレート:Color長堀鶴見緑地線
- ()内は駅番号を示す。
脚注
関連項目
外部リンク
- 駅ガイド:松屋町駅 - 大阪市交通局