宮澤俊義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月13日 (水) 01:48時点におけるZozo (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 学者 宮澤 俊義(みやざわ としよし、1899年明治32年)3月6日 - 1976年昭和51年)9月4日)は、日本法学者。専攻は憲法東京大学名誉教授貴族院議員長野県長野市出身。

来歴

美濃部達吉の弟子。美濃部の後継として東京帝国大学(のち東京大学)法学部教授を務め、東京大学退官後は末延三次らと共に、立教大学法学部の創設に尽力した。

学説

大日本帝国憲法から日本国憲法への移行を法的に解釈した八月革命説は有名。また法哲学者である尾高朝雄との尾高・宮沢論争(国体論争)も有名で、その他公共の福祉の解釈における一元的内在説の主張など、後の憲法学界に多大な影響を残した。司法試験などの受験界では「宮沢説」は通説であり、弟子の芦部信喜テンプレート:要出典たちにその地位は引き継がれた。

なお、当初は「日本国憲法の制定は日本国民が自発的自主的に行ったものではない」「大日本帝国憲法の部分的改正で十分ポツダム宣言に対応可能」という今でいう押し付け憲法論の立場に立っていた。変説の理由について西修は「東京帝大教授で憲法の権威であった宮澤にはGHQから相当の圧力があったであろう」という説を紹介している(西修『日本国憲法を考える』文春新書)。

経歴

社会活動

1965年から1971年まで、日本野球機構の第4代コミッショナー(コミッショナー委員会の委員長)を務めていた。コミッショナー在籍時にはドラフト制度の導入、黒い霧事件が起こっている。

著作

著書

共著

門下生

関連項目

脚注

  1. テンプレート:Cite book


テンプレート:コミッショナー (日本プロ野球)