出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月12日 (火) 21:36時点におけるマリオ好き (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 仮名

五十音
[[ヵ|テンプレート:JIS2004フォント]]
[[ヶ|テンプレート:JIS2004フォント]]
[[ヴ|テンプレート:JIS2004フォント]]
いろは順

は、日本語音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第2段(あ行い段)に位置する。現代仮名遣いでは第8行第2段(や行い段)を空欄としない場合、そこに再出する[1]。現代仮名遣いで使用しない第10行第2段(わ行い段)のは置き換えられることがあり、その場合そこにも再出する。

概要

ファイル:い-bw.png
「い」の筆順
ファイル:イ-bw.png
「イ」の筆順

い に関わる諸事項

  • え段の仮名のあとに「い」の仮名が書かれた場合、前の文字と合わせてエ段長音に読む。地域(高知県や紀伊半島の一部など)や個人によっては「イ」と読む場合があり、また歌唱では「イ」と読むことが多い。
    • 例:「成形」=「セエケエ(セーケー)」または「セイケイ」
  • いろは順の最初であることから、「最初」を表す。「いの一番」
  • 「ウィ」「ヴィ」「クィ」「グィ」「スィ」「ズィ」「ツィ」「フィ」「ティ」「ディ」などのように小さく書いた「イ」う段の仮名または「テ」「デ」の後に書いた場合は、拗音と同じように直前の文字と合わせて一つの音を構成する。すなわち、前の文字と合わせて1モーラを形成する。基本的に前の文字の母音をなくして子音だけにするか母音を半母音化して、それに/i/を合わせた硬口蓋化しない「い段」の音を表す。
  • ただし語彙によっては、「イ」が小さく書いてあっても「イ」単独で一つの音を構成することがある。
例:「ウィット」(→「ウイット」)
「エクィティ」(→「エクイティー」)
「スィート」(→「スイート」)
「フィルム」(→ 「フイルム」)
  • 語末の「ティ」「ディ」「ウィ」「ヴィ」「ツィ」「フィ」などは長音化して2モーラで発音されることが多い。
例:「アイデンティティ」(→「アイデンティティー」)
「レディ」(→「レディー」)
  • 「ぃ」を俗にい段の仮名のあとに使われることがあり、この場合は大書きしたのと同様長音となり、単独で1モーラを構成する。
  • 「イ」の後に「エ」の文字を小さく書いた「イェ」(ヤ行エの上代での発音もこの発音であった)では、「イ」が[j] の音となり、小さく書いた「エ」と合わせて1モーラが構成される。
  • 歴史的仮名遣いにおける「」および語中・語尾の「」(イと発音するもの)は、現代仮名遣いでは「い」と書くことになっている。
  • 片仮名の「イ」は漢字の部首である人偏とほぼ同形になっている。インターネットスラングでは、「位」を「イ立」と倍角文字代わりに表記するように、「イ」が人偏に代用されることがある。

単音節「い」で成立する単語

テンプレート:Main2

  • イグサを意味する、藺(い)と、その代表である植物学上の種である「」。
  • 井戸を意味する、井(い)。
  • 意を決するの、意(い)。
  • 消化器官の、胃(い)。
  • 虎の威を借るの、威(い)。
  • 異を唱えるの、異(い)。
  • 医は仁術の、医(い)。
  • 衣・食・住の、衣(い)。
  • 十二支の、亥(い)。

漢字

「い」と読む漢字は非常に多い。

胃 居 鋳 射 委 意 医 位 井 異 移 違 囲 衣 以 伊 依 偉 維 威 易 為 慰 緯 遺 尉 萎 惟 夷 椅 豬 謂 亥 蔚 胆 斐 畏 揖 鮪 尹 五 入

脚注

  1. 明治初期にはヤ行イを表す仮名が存在した。

関連項目

テンプレート:Sister