北山形駅
北山形駅(きたやまがたえき)は、山形県山形市宮町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
山形市民には「北駅」(きたえき)という呼び方で通じることが多い。また最寄バス停も東口側は「北駅角」、西口側は「北駅西」という表記をしている。山形市の郊外にあり、また奥羽本線(山形線)・仙山線・左沢線の列車が発着し山形への交通の便が良いため利用者は多い。
目次
乗り入れ路線
当駅に乗り入れている路線は、線路名称上は、当駅の所属線である奥羽本線[1]と、当駅を起点とする左沢線の2路線である。奥羽本線は在来線としての愛称として「山形線」が設定されている。また、左沢線は当駅から1つ南隣の奥羽本線山形駅まで全列車が乗り入れているほか、奥羽本線の1つ北隣にある羽前千歳駅を終点とする仙山線の列車も当駅を経由して山形駅まで乗り入れている。この両路線は軌間1,435mmの標準軌の線路を使用する山形新幹線および山形線とは異なり、一般的なJR在来線の同様に軌間1,067mmの狭軌であるため、両路線の列車は山形駅 - 当駅 - 羽前千歳駅間では標準軌と並行して設けられた狭軌の単線を走行する。
駅構造
地上駅。東口駅舎に接して単式ホーム1面1線、奥に島式ホーム1面2線、さらに奥に単式ホーム1面1線、ここまでのホームとYの字をなす様にして相対式ホーム2面2線とあわせて5面6線をもつ。のりばは東口駅舎側から1番線、2番線、3番線、4番線、5番線、6番線で、1・2番線の線路が標準軌、ほかは狭軌となっている。東の1番線ホームと西の6番線ホームに接してそれぞれ東口、西口の駅舎があり、5本のホームが長い跨線橋で結ばれている。
元来この駅は左沢線のみの停車駅で当時は今の西口駅舎と5・6番線しかなかった。しかし後に奥羽本線・仙山線も停車するようになり1 - 3番線と左沢線の4・5番線(当時)のY字構造になった。そして山形新幹線の新庄延伸に伴い、仙山線用の4番線ができ、これにより左沢線のホームは5・6番線に番号がずれ、最終的にこの駅構造が生まれた。
1・2番線を奥羽本線(山形線)の列車、3・4番線を仙山線の列車、5・6番線を左沢線の列車が上下にかかわらず使用している。1番線は他の奥羽本線の交換駅に見られるように、一線スルー化されている。山形駅で山形新幹線は1番線が山形止まりで、新庄方面へ行けるのは2番線のみであるため、当駅で新庄行・東京行の列車が行き違いを行う場合がある。
1~4番線・6番線は6両編成対応、5番線は上りのみ使用可能で4両に対応している。山形新幹線開通前までは、1番線は12両編成に対応するなど、各ホーム現在より長かった。1番線ホーム北にはその名残が見える。
のりば
1 | テンプレート:Color山形線 | (上り) | 山形・米沢・福島方面 |
(下り) | 天童・さくらんぼ東根・村山・新庄方面 | ||
2 | テンプレート:Color山形線 | 待避線(1日下り2本・上り2本) | |
3 | テンプレート:Color仙山線 | (上り) | 山寺・作並・仙台方面 |
(下り) | 山形行き | ||
4 | テンプレート:Color仙山線 | (上り) | 山寺・愛子・仙台方面(1日1本) |
5 | テンプレート:Color左沢線 | (上り) | 山形行き(1日2本) |
6 | テンプレート:Color左沢線 | (上り) | 山形行き |
(下り) | 寒河江・左沢方面 |
西口と東口に木造駅舎があるが、東口のほうが利用が多いため、東口駅舎にのみ駅員が配置されており、駅事務室や有人の窓口などがある。東北総合サービスによる業務委託駅で、みどりの窓口設置駅(営業時間6:45 - 19:05 休憩時間あり)である(山形駅管理)。ただし平日の朝には西口にも駅員が改札に立つ。西口駅舎の出札窓口は壁で埋められている。東口と西口の両方に自動券売機がそれぞれ1台ずつ設置されている。東口には自動販売機や自動証明写真機があり、さらにタクシーも止まっていることが多い。
左沢線でワンマン運転時に北山形駅で下車の場合、西口改札に出る場合は運賃箱に切符等を入れてそのまま西口改札に出る。東口改札に出る場合は運転士にその旨を伝えて切符等を運賃箱に入れて運転士から精算証明書を貰い、東口改札で駅員に証明書を渡して東口改札を出る。奥羽線・仙山線に乗り換える場合も精算証明書を貰った上で、乗り換えた列車の車内または下車駅で精算することになる。
利用状況
2013年度の1日平均乗車人員は1,558人である。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1994 | 1,110[2] |
1995 | 1,610[2] |
1996 | 1,620[2] |
1997 | 1,500[2] |
1998 | 1,480[2] |
1999 | 1,510[2] |
2000 | 1,647 |
2001 | 1,622 |
2002 | 1,708 |
2003 | 1,731 |
2004 | 1,697 |
2005 | 1,662 |
2006 | 1,634 |
2007 | 1,613 |
2008 | 1,620 |
2009 | 1,629 |
2010 | 1,621 |
2011 | 1,547 |
2012 | 1,538 |
2013 | 1,558 |
駅周辺
東口
- 小便小僧(東口の駅前広場に設置)
- 山形女子専門学校の生徒が、時の話題となっている人物・事柄に関する服を小便小僧用に制作し、着せ替えしている。
- 山形県立山形東高等学校 - 徒歩約40分、自転車10分
- 山形県立山形北高等学校 - 徒歩約50分、自転車12分
- 山形県立山形工業高等学校 - 徒歩約35分、自転車約8分
以上の3高校の生徒は東口駐輪場に自転車を置き、自転車を学校への足として使っている。
以上の2神社は年末年始の初詣で県内で一二を争う程の初詣客で賑わうが、初詣列車は運行されていない。
なお、駅前は十字路になっているが信号機はない。
以前は交番やバス路線があったが、交番は山形市大野目に移転、バス路線は利用客の減少によって廃止された。交番の跡地はアパートの駐車場になっており、バス停跡には石製のベンチと点字ブロックが今でもある。
- 山形宮町ニ郵便局
西口
- 山形城北高等学校 - 徒歩約8分
- 山形市立第七小学校 - 徒歩約16分
- 山形ファミリーボウル - 徒歩約8分
- 霞城公園 - 徒歩約25分。隣の山形駅からが便利
- 山交バス北駅西バス停 - 山形病院行、山交ビル行が発着する。その他にもイオン山形北ショッピングセンター行の無料バスが発着する。
- 山形肴町郵便局
駐車場・駐輪場
歴史
- 1921年(大正10年)7月20日 - 左沢軽便線の駅として開業する。
- 1922年(大正11年)9月22日 - 左沢軽便線が左沢線と改称される。
- 1927年(昭和2年)9月11日 - 北山形駅に奥羽本線の列車が停車するようになる。
- 1933年(昭和8年)10月17日 - 仙山西線(現在の仙山線、羽前千歳 - 山寺間)開業。
- 1956年(昭和31年)10月19日 - 東口駅舎改築。駅前広場に小便小僧の像設けられる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となる。
- 1998年(平成10年)7月2日 - 左沢線の起点が山形駅から当駅に移り山形-北山形の二重戸籍が解消される。
- 1999年(平成11年)頃 - 山形新幹線新庄延伸工事の進捗に伴い仙山線用4番線ホーム使用開始。以降のホーム番号がずれ、左沢線ホームは5、6番線と改称された。
- 2013年(平成25年)7月20日 - 駅構内の信号機器室で焼損事故が発生
- 2014年(平成26年)6月10日 - 新しい西口駅舎が完成[5]
左沢線の途中駅として開業し、あとから奥羽本線の列車が停車するようになったという経緯を持っているため、左沢線の起点は長らく山形駅になっており、1998年に左沢線の起点が当駅に移るまで、山形 - 北山形は左沢線と奥羽本線の二重戸籍区間になっていた。
分岐点通過列車に対する区間外乗車の特例
特例として、左沢線(東金井駅以遠)の普通列車(当駅停車の「さくらんぼ風っこ号」、SL列車などの臨時快速列車を含む)等と当駅を通過する列車(現在、定期列車では山形新幹線の列車のみ)相互間を山形駅で改札口を出ずに乗り継ぐ場合に限り、当駅 - 山形駅間は区間外乗車が認められていて運賃計算には含まれないことになっている。なお、当駅に停車する列車同士の乗り継ぎの場合と、営業キロ101Km以上の長距離乗車券であっても山形駅で途中下車する場合はこの特例の対象外となり、当駅 - 山形駅間の往復運賃が必要となる。
脚注
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color山形線(奥羽本線)
- テンプレート:Color仙山線
- テンプレート:Color快速(A快速・B快速・C快速)・テンプレート:Color普通
- 羽前千歳駅 - 北山形駅 - 山形駅
- テンプレート:Color快速(A快速・B快速・C快速)・テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color左沢線
- 山形駅 - 北山形駅 - 東金井駅