二ツ井町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月5日 (土) 08:13時点におけるるなあるてみす (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 二ツ井町(ふたついまち)は秋田県の北部に位置していた2006年3月21日能代市合併し、新たに能代市となったため廃止した。 南北に細長い形状、北は世界遺産白神山地に接している。合併後も能代市二ツ井町として地名が残る。

地理

隣接していた自治体

ファイル:Yoneshiro-river Futatsui.JPG
銀杏橋から米代川上流方を望む

歴史

テンプレート:JIS2004

  • 1876年(明治9年) - 比井野村と薄井村が合併し、二ツ井村が成立する。井のつく村が2つ合併したのでこの村名となった。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行。
    • 二ツ井村は単独立村した。
    • 荷上場村が加護山を編入し荷上場村となった。
    • 駒形村と飛根村が合併し富根村となった。
    • 梅内村と種村が合併し種梅村となった。
    • 切石村・小掛村・田代村・仁鮒村と檜山村濁川地区が合併し響村となった。
  • 1902年(明治35年)6月4日 - 二ツ井村が町制を施行、二ツ井町となった。
  • 1955年(昭和30年)
  • 1958年(昭和33年) - 能代市苅又石地区・揚吉地区を編入した。[1]
  • 2006年(平成18年)3月21日 - 能代市と合併して、新たに能代市となり消滅した。

地域

教育

高等学校
中学校
  • 二ツ井町立二ツ井中学校
小学校
  • 二ツ井町立二ツ井小学校

交通

鉄道

道路

テンプレート:特殊文字

名所・旧跡・観光

出身有名人

脚注

  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web

関連項目