札幌市交通局M100形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年4月18日 (木) 08:46時点における114.164.0.39 (トーク)による版 (主要諸元)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Sapporo streetcar M101.jpg
M101号車(2008年3月、中央図書館前)
ファイル:Sapporo streetcar Tc1.jpg
Tc1号車(2009年9月、札幌市交通資料館)

札幌市交通局M100形電車(さっぽろしこうつうきょくエム100がたでんしゃ)・Tc1形電車(ティーシー1がたでんしゃ)は、札幌市交通局1961年に導入した札幌市電路面電車車両である。

概要

1961年(昭和36年)7月ラッシュアワーの輸送力増強用として試験的に導入された。分離可能な連結車で、通称は「親子電車」。戦時中には代用付随車を牽く親子電車が見られたが、新製の専用トレーラーを用意した例は、札幌市電が日本で唯一となる。

親となる両運転台形のM100形・M101号と、子となる片運転台形のTc1形・Tc1号の1編成、計2両が日本車輛で製造された。広報誌などでは「親子電車」と紹介されたが、現場では「エム・ティーシー(M・Tc)」と呼ばれていた。

混雑時は親子を連結した2両編成で、閑散時はM100形の単行で使用する計画で製造された。M101号の連結装置は車両両側に設けられており、単独使用中の方向転換にも対応できる。投入路線は特に混雑の激しい「2系統」となるため、鉄北線に存在する、国鉄札幌駅構内を横断する陸橋(通称おかばし)の勾配に対応した登坂性能を確保する必要があった。そのため、トレーラーであるTc1形の運転台側台車にもモーターが1台装備されているが、Tc1形のみでの単独運転は出来ない。

「札幌スタイル」を確立した日立製の330形とは異なる丸みの少ない車体で、そのデザインテイストは、同じ日車製でエム・ティーシーの発展型ともいえる連接車A800形A810形に受け継がれた。系統表示灯をはさみ、2灯とも前面窓下に配置された前照灯と、両開き式の中扉は、どちらも札幌市電としては初めての採用である。Tc1形の前扉は運転台側にのみに設けられており、連結面側が先頭となるサイドには中扉しかない。常に、前の車両は運転手と車掌の二人、後ろの車両は車掌一人の乗務となる。

実際には朝夕の連結、開放に手間がかかるため、常に連結状態で運用されていた。それゆえ増備はされず、連接車(札幌市交通局では、分離できない連接車も連結車と呼ぶ)の本格導入へと計画自体が変更された。連接車の登場以降は、2両が非貫通であることから、運賃収受方法を連接車と共通に出来ないため、1970年(昭和45年)10月に分離の上、M101号は継続使用のためワンマン化改造を受け、一方、自走ができないTc1号は廃車となった。連結の必要が無くなったことで、M101号のジャンパ連結器は撤去されている。

M101号は1990年代後半に330形に続いて3300形と同様の車体に更新される計画があったが、2010年の時点でも実施されておらず、塗色も他車が「STカラー」と呼ばれる緑と白の塗り分けに変更される中、唯一デザートクリームとライトグリーンの旧塗色で残っている。

改造

集電装置
製造当初はビューゲルであったが、後にZ形パンタグラフに交換された。また、Tc1号にも信号用架線スイッチ操作の必要からビューゲルが設けられていたが、不要となったため撤去された。
車体更新
1981年(昭和56年)に車体更新が実施された。同時に正面バンパー下部のスカート形状が変更された。

保存車

Tc1号は1971年(昭和46年)10月に廃車となり、幌北(ほろきた)車庫で保管後、1975年(昭和50年)から札幌市交通資料館に保存されている。

主要諸元

テンプレート:Sister

諸元 M100形 Tc1形
全長 12,000mm 11,200mm
全幅 2,230mm 2,230mm
全高 3,810mm 3,515mm
自重 13.8t 11.0t
定員 96人 100人
出力・
駆動方式
40.0kW×2・
吊り掛け式
40.0kW×1・
吊り掛け式
台車型式 日本車輌N-104形 N104形(運転台側)
N104-T形(連結面側)

テンプレート:札幌市交通局の車両