カナリアス級重巡洋艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月11日 (金) 14:37時点におけるPrism11 VYB05736 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
カナリアス級重巡洋艦

竣工時のバレアレス。
艦級概観
艦種 重巡洋艦
艦名 地名
前級 プリンセサ・デ・アストゥリアス級
次級 -
性能諸元
排水量 基準:10,670トン
満載:13,200トン
全長 193.8m
水線長 192.2m
全幅 19.5m 
吃水 常備:5.3m
満載:6.5m 
機関 ヤーロー重油専焼三胴缶8基
+パーソンズギヤードタービン4基2軸推進
最大出力 90,000hp
最大速力 33.0ノット
航続距離 15ノット/8,000海里
燃料 重油:2,588トン
乗員 1,042名
兵装 1924年型 20.3cm(50口径)連装砲4基
1935年型 12cm(45口径)単装高角砲8基
40mm(60口径)機関砲8~12門
20mm機銃3丁
53.3cm三連装水上魚雷発射管4基12門
装甲 舷側:51mm
甲板:38mm
主砲塔:25mm(前盾)、25mm(側盾)、-mm(後盾)、70mm(天蓋)
火薬庫:114mm
司令塔:-mm
航空兵装 水上機-機

カナリアス級重巡洋艦(Crucero Pesado Clase Canarias)とは、スペイン海軍重巡洋艦の艦級で2隻が就役した。本級はスペイン海軍が第二次世界大戦前に竣工させた最初で最後の重巡洋艦である。スペイン海軍はワシントン海軍軍縮条約を批准していないため条約制限は課せられていなかったが、スペイン海軍が使用可能なドックの規模により結果的に条約範囲内に排水量が収められた稀有な艦級である。設計技師はアームストロング・ホイットワースフィリップ・ワッツ

建造までの経緯

スペイン海軍は1908年米西戦争の敗北から、非効率な海軍工廠をイギリスの資本により復活させ、1909年から弩級戦艦エスパーニャ級」を建造してから軍艦の建造に於いては設計・資材・兵装はイギリスより購入し、建造・組み立てはスペイン国内で行うという方針で海軍艦艇建造を行ってきた。1926年海軍計画において重巡洋艦3隻の建造が承認されたが、後に2隻のみ建造に改められた。

重巡洋艦の建造には既存艦と同様に、イギリスに設計を依頼して建造することとなった。この当時のイギリスを含む列強海軍は1922年に締結されたワシントン海軍軍縮条約の制限により巡洋艦の主砲口径や基準排水量に厳密な制限が課せられていた。しかし、スペインは同条約を批准していておらず、上手く条約の抜け道を突けばドイツ海軍ポケット戦艦ドイッチュラント級」級に類似した存在により抑止力となれる艦を整備することも可能であった。

しかし、設計を依頼するのは前述の通りに同条約加盟国の一つであるイギリスであり、当然ながらイギリスの不利益になりかねない艦の設計はしない(できない)ため、本級はイギリス海軍の既存の重巡洋艦の設計を流用した。本級のタイプシップはケント級重巡洋艦を採用し、迅速に建造できるようにされた。

艦形について

ファイル:Canarias C21.jpg
写真は近代化改装後の「カナリアス」。

船体形状はイギリス条約型重巡洋艦の流れを汲む、水面から乾舷が高い典型的な平甲板型船体である。船体形状は船体長を長くとり、船体の幅を抑えて水の抵抗を抑える形状で、これは少ない機関出力でも高速を出しやすい形状とした。また、乾舷が高いということは外洋航行時の凌波性にも良好な性質が出るので巡洋艦には最適な艦形であった。

本級の設計においてその傾向は顕著で、ケント級よりも顕著で全長は4m程長く、幅は1.3m狭くなっていた。しかし、艦橋構造においては独創的な設計が行われ、艦橋構造自体はケント級重巡洋艦で採用された塔型艦橋であるが、本級の物は操舵艦橋を前方に突出させたタイプシップと異なる設計である。艦橋の両脇に見張り所と探照灯台を兼ねた二段の船橋を持つのは同じだが、頂上部が大きく前方に張り出す形状はこの時代に例を見ず、本級とイギリス重巡洋艦を見分ける外観上の一つ目のポイントである。

また、この時代の英国軍艦としては珍しく集合煙突を採用しているのが大きな特徴である。無論、集合煙突の採用自体は列強では珍しくはないが、重巡洋艦で外見でそれと判るように煙突を纏めたのは大日本帝国海軍くらいで、他国は結合した煙路を船体内に隠すか煙突の下部のみ露出させるのが一般的であった。しかし、本級では甲板上で2本の煙突を途中で結合させた特異な形状をしており、2つ目の外観上のポイントとなっている。元来、イギリス海軍は自国艦は保守的に、海外に輸出する艦では新機軸をテストする傾向が強かったが、本級もそれに倣ったものである。

外観

ファイル:Canarias C21 2.jpg
近代化改装後のカナリアス

僅かにシア(甲板の反り返り)の付いた艦首甲板から「1924年型 Mark D 20.3cm(50口径)砲」を連装式の砲塔に納め、1・2番主砲塔を背負い式で2基配置された。2番煙突の基部から上部構造物が開始し、塔型艦橋の背後に簡素な単脚式の前部マストが立つ。

前述の結合煙突の周囲から後方にかけて艦載艇置き場があり、煙突の後方に立つ後部マストについたクレーン1基により運用された。舷側甲板上には対空火器として「1935年型 12cm(45口径)高角砲」を単装砲架で片舷に4基ずつ等間隔に配置し計8基を搭載した。後部甲板上に3・4番主砲塔が後ろ向きに背負い式で2基を配置した。

本級の魚雷兵装は特色があり、後檣付近の船体内に53.3cm三連装魚雷発射管を固定式で片舷2基ずつ計4基搭載した。固定式というのは、船体の内部に単装魚雷発射管を内蔵しておき、発射の際は船体自体を回して相手めがけ放つという前時代的な装備である。

2番艦「バレアレス」は設計時に小改良されて建造時から煙突にファンネルキャップが付けられ、艦橋の頂上部後方に測距儀が配置されていたのが外観上の識別点である。

第二次世界大戦後の1952年から1953年にかけて「カナリアス」はエル・フェロル工廠で近代化改装が行われ、艦橋に射撃指揮装置が追加されて前部のマストは三脚化した。特徴的な集合煙突は普通の2本煙突に交換された。後にレーダーを装備した時に前後のマストはさらに大型化して前後とも三脚マストに交換された。

兵装

主砲

ファイル:HMAS Shropshire Morotai 017667.jpg
本級の主砲塔と同型のカウンティ級重巡洋艦「シュロップシャー」の主砲塔。

主砲はイギリス製の「1924年型 Mark D 20.3cm(50口径)砲」を採用してタイプシップと同様に連装砲塔で4基を搭載した。その性能は重量116kgの砲弾を仰角49度で29,750mまで届かせられた。砲塔の旋回は首尾線方向を0度として左右120度で、俯仰角度は仰角70度・俯角5度でケント級と同じく一応は対空射撃も考えられてはいるが、装填角度は8度で発射速度が毎分3発程度では対空射撃は無効に近かった。

高角砲、その他の備砲

高角砲は新設計の「1935年型 12cm(45口径)高角砲」を採用した。その性能は22kgの砲弾を仰角45度で最大射程20,000mを、最大仰角80度で最大射高9,750mまで届かせることができた。これを単装砲架で8基を搭載した。砲架の俯仰能力は仰角80度・俯角5度で旋回角度は左右150度の旋回角度を持っていた。砲の旋回、砲身の上下・砲弾の装填の動力は人力を必要とした。発射速度は毎分15~20発である。他に近接火器としてスウェーデンはボフォースの「4cm(60口径)機関砲」を連装砲架で4基、2cm(65口径)機銃を3丁備えていた。

バレアレス

また、バレアレスは工期の遅れから就役時には射撃指揮装置と4番主砲塔が未搭載で高角砲も届かなかったためにチュルカ級駆逐艦の主砲である「ヴィッカース 12cm(45口径)速射砲」を流用して防盾付きの単装砲架で4基と対空火器として「OTO 10cm(45口径)高角砲」を単装砲架で4基を搭載され、近接火器として「ヴィッカース 4cm(39口径)ポンポン砲」を単装砲架で4基を搭載して就役した。1937年6月にカディスで射撃指揮装置と4番主砲塔を搭載した時に10cm高角砲4基を撤去してヴィッカース 12cm速射砲を8基にした。更に11月に4cmポンポン砲を撤去し、代わりにドイツから輸入した「クルップ 8.8cm(45口径)高角砲」を単装砲架で4基搭載した。

機関

機関配置は前に缶室、後ろにタービン室を置く全缶全機配置で、被害時にはボイラーか機関が全滅する可能性の高い生存性の低い配置である。ボイラー配置はボイラー4基を2室に別けて配置したために本来は2本煙突となるはずが甲板上で結合させたために不恰好な結合煙突となっている。これは運用性能が悪かったのか、竣工後の1952年の近代化改装で普通の直立型2本煙突に改修された。機関はパーソンズギヤード・タービンを4基を搭載するが、ここから変っており2基を1軸ずつ纏めて2軸推進を採っていた。1万トン級で2軸推進というのは条約型重巡洋艦でも珍しく(タイプシップであるケント級重巡洋艦は4軸推進)、ここでもイギリスの実験艦的設計が光っている。機関出力はヤーロー式重油専焼缶8基とパーソンズ式ギヤードタービン4基2軸推進により「カナリアス」が1934年の公試において最大出力91,299馬力で速力33.69ノットを発揮し、常用90,000馬力で速力33ノットとされた。航続距離は15ノットで8,000海里であった。

防御

元設計のイギリス巡洋艦は船体防御よりも航続距離と航海中の乗員の快適性を重視するイギリス式設計のために防御能力は諸外国に比べて劣っていたが、本級は間接防御を重視した設計を採っていた。

装甲厚は舷側の水線部は最大厚は元設計の倍の51mm装甲を弾薬庫の側面に張っており、他の部分は38mm装甲が張られた。舷側は下方に向かって傾斜していたために傾斜装甲となりカタログ値よりも防御効果は上がっていた。水線下は1層式の水雷防御の外側にバルジを設けていた。水密区画は艦底部の二重底と接続されていた。甲板防御は最上甲板に38(19+19)mm装甲を張っていた。主砲塔の防御は前盾・側面・後盾・天蓋・バーベットすべて25mmであった。唯一として前部・後部火薬庫のみ側面に102~114mmもの装甲を張り、天蓋には75mm装甲で覆っていた。司令塔は25mmであった。

艦歴

1番艦「カナリアス」は1928年8月15日に「バレアレス」とともに起工したが、スペイン国内の政情不振のために海軍予算の削減が相次ぎ、工期は延期に延期を重ね、1931年5月にようやく進水式を行ったが竣工まで5年の歳月を要し1936年9月に竣工した。2番艦「バレアレス」は1932年4月28日に進水式を行い、1936年12月28日に竣工した。

しかし、僚艦とも計画通りに竣工したとはお世辞にも言えず、「カナリアス」は竣工時に12cm(45口径)高角砲の製造が間に合わず、仮設に10.2cm(45口径)単装高角砲を搭載したし、「バレアレス」は主砲塔の組み立てが遅延し、竣工時は4番砲塔が未搭載であった。両艦ともに、公試が終った頃はスペイン内戦の真っ最中であり艤装を行っていたフェロル海軍工廠を、フランシスコ・フランコ将軍率いる右派の反乱軍が接収したことにより自動的に本級2隻は反乱海軍に属して行動することになった。「カナリアス」は竣工後の12月にはソ連の軍事援助物資を積んだ商船「コムソマール」を撃沈、翌年3月には軽巡洋艦「セルヴェラ」と共にジブラルタルを抜けて政府軍の「グラヴィナ」「アルミランテ・フェルナンデス」を攻撃、「アルミランテ・フェルナンデス」を撃沈、「グラヴィナ」を損傷させ避退させた。この海戦により反乱海軍はスペイン西南部の制海権を得た。一方、「バレアレス」は1937年9月に政府軍の援助物資を積んだ輸送船団を襲撃。しかし、政府軍軽巡洋艦「リベルタード」「メンデス・ヌソス」2隻と駆逐艦7隻と、強力な布陣に阻まれた「バレアレス」は返り討ちにあい火災発生、「リベルタード」に命中弾を出すも逆に撤退する羽目になってしまった(シェルシェル岬沖海戦)。この後も「カナリアス」は数々の武勲を立てるのと対照的に「バレアレス」は武勲にも運命にも恵まれなかった。1938年3月6日未明に生起したパロス岬沖海戦では仇敵の「リベルタード」と戦った「バレアレス」は探照灯を向け、果敢に射撃を行ったが、まだ深夜ということもあり、明かりを点けて目立った「バレアレス」に政府軍の駆逐艦隊が殺到。駆逐艦は立て続けに10本の魚雷を射出し、内3本が「バレアレス」に命中。たちまちの内に轟沈してしまった。姉妹艦を失った「カナリアス」は無傷のまま数々の武勲と共に内戦を勝ち抜いた。

同型艦

関連項目

参考文献

  • 世界の艦船 1986年1月増刊号 近代巡洋艦史」(海人社
  • 「世界の艦船 2006年6月号 回想の条約型重巡」(海人社)

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:カナリアス級重巡洋艦