トウヤクリンドウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月29日 (日) 22:41時点におけるEmausBot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:Q1046585 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

トウヤクリンドウ(当薬竜胆、学名:Gentiana algida)はリンドウ科リンドウ属多年草高山植物

特徴

高さは10~25 cm。花期は8~9月上旬。茎の先に長さ3~4cmの花を2~3個つける。花は淡い黄色なのが特徴的であり、花弁には緑色の斑点がある。花は日が当たらないと開かない。茎葉は対生し、長さ2~5cmの披針形~長楕円状披針形である。学名の「algida」は「寒冷な」を意味する[1]ドイツ人植物学者ペーター・ジーモン・パラスが1789年に、学名を命名した[2]

和名のトウヤク(当薬)は薬草になるセンブリのこと。トウヤクリンドウも胃薬になることから付けられた。

分布

アジアから北米にかけて分布し、日本では北海道中部以北の高山帯の砂礫地や草地に生える[1]基準標本シベリア東部などのもの[1]田中澄江が『花の百名山』の著書で槍ヶ岳を代表する花の一つとして紹介した[3]

近縁種

  • エゾトウヤクリンドウ(蝦夷当薬竜胆  Gentiana algida f. igarashii
別名がクモイリンドウ(雲居竜胆)。北海道の大雪山に分布する。トウヤクリンドウよりも小型で、花は長さ約5 cmと大きい[4]

種の保全状況評価

日本の環境省レッドリストの指定はない[5]

石川県でレッドリストの絶滅危惧I類、新潟県危急種(絶滅危惧Ⅱ類)、北海道準絶滅危惧の種に指定されている[6]

関連画像

x140px x140px x140px

 

常念岳・2007年8月
茎葉が対生し、花弁に緑の斑点
御嶽山・2010年8月

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Commons&cat


テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Cite book
  2. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「ITIS」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  3. テンプレート:Cite book
  4. テンプレート:Cite book
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite web