如月 (睦月型駆逐艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Kisaragi II.jpg | |
艦歴 | |
---|---|
建造所 | 舞鶴工作部 |
起工 | 1924年6月3日 |
進水 | 1925年6月5日 |
竣工 | 1925年12月21日(第二十一号駆逐艦) |
喪失 | 1941年12月11日 |
除籍 | 1942年1月10日 |
要目(計画) | |
排水量 | 基準:1,315トン、常備:1,445トン |
全長 | 102.72m |
全幅 | 9.16m |
吃水 | 2.92m |
機関 | ロ号艦本式缶4基 艦本式タービン2基 2軸、38,500馬力 |
速力 | 37.25ノット |
航続距離 | 14ノットで4,500海里 |
燃料 | 重油450トン |
乗員 | 154名 |
兵装 | 45口径三年式12cm単装砲4門 留式7.7mm機銃2挺 61cm3連装魚雷発射管2基6門 (八年式魚雷12本) 爆雷投射器 爆雷12個 |
如月(きさらぎ)は日本海軍の駆逐艦。睦月型駆逐艦の2番艦である。艦名は旧暦2月のこと。艦名は初代神風型駆逐艦の「如月」に続いて2代目。
艦歴
1923年(大正12年)度計画艦。舞鶴工作部で建造され、1925年(大正14年)12月21日に竣工、佐世保鎮守府に所属した。当初は「第二十一号駆逐艦」という艦名であり、一等駆逐艦に類別され、1928年(昭和3年)8月1日に「如月」と改名された。
1937年(昭和12年)からの支那事変により中支、南支方面に進出する。
1941年(昭和16年)12月8日 太平洋戦争の開戦により、日本軍は中部太平洋方面ではウェーク島とグアムの攻略を開始した。「如月」は第6水雷戦隊第30駆逐隊に所属し、第6水雷戦隊旗艦である軽巡洋艦「夕張」等と共にクェゼリン環礁を出撃しウェーク島攻略に向かった。
1941年(昭和16年)12月11日 艦隊はウェーク島への艦砲射撃を開始したが、アメリカ軍の反撃は激しく、4時3分には駆逐艦「疾風」が海岸にある砲台からの砲撃により撃沈された。5時37分、「如月」はウェーク島ピーコック岬の南でF4F ワイルドキャット戦闘機の機銃掃射(AN/M2 12.7mm機銃)を受け、さらにF4F 戦闘機から投下された100ポンド(約45キロ)爆弾1発が命中[1]。魚雷(資料によっては爆雷)が誘爆し、 艦橋と二番煙突の半分、マストを吹き飛ばし、しばらくすると艦は二つ折れになって[1]、5時42分に爆沈した。 1942年(昭和17年)1月10日、除籍。
歴代艦長
艤装員長
- 松田鹿三 中佐:1925年9月18日 -
艦長
- 松田鹿三 中佐:1925年12月21日 -
- 有馬直 中佐:1926年12月1日 -
- 加藤仁太郎 中佐:1927年12月1日 -
- (兼)金桝義夫 少佐:1928年12月10日 - 1929年4月23日[2]
- 松永貞市 少佐:1929年11月1日 -
- 井原美岐雄 少佐:1930年12月1日 - 1931年5月20日
- 阪匡身 少佐:1932年2月21日 -[2]
- 前川新一郎 少佐:1934年11月15日 -[2]
- 白浜政七 少佐:1935年10月31日 -
- 山下鎮雄 少佐:1936年12月1日 -
- 小倉正身 少佐:1937年12月1日 -
- 太田良直治 少佐:1938年12月15日 -
- 前川二三郎 少佐:1939年11月1日 -
- 山上亀三雄 少佐:1940年11月15日 -
- 小川陽一郎 少佐:1941年10月1日 - 12月11日戦死
脚注
関連項目
参考文献
- 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第10巻 駆逐艦I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0460-1
- 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』(原書房、1981年、第3刷)ISBN 4-562-00302-2
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。
- 『日本海軍人事手帳(?)』