五分摩訶将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月24日 (日) 20:05時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:q5620885 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

五分摩訶将棋(ごふんまかしょうぎ)は、現代の変形将棋の一種である。NOST (kNights Of the Square Table) グループの Kerry Handscomb が「Micro Shogi」の英名をつけた。

証明はされていないが、Kerry はこのゲームを大山康晴の発明であるとしている[1]。1982年にはすでに発明されていたゲームである。

ルール

ファイル:Gofun maka shogi.png
五分摩訶将棋の初期配置図
  • 盤面は横4マス、縦5マスで、初期状態では右図のように駒を配置する。
  • 駒は次の5種類。裏は通常の将棋の成り駒と異なり、別の種類の駒となる。
  • 自陣・敵陣の区別はなく、相手の駒を取ったときに成る。成り駒で相手の駒を取ったときは元の駒に戻る。
  • 取った駒を打つことができる。表裏どちらの側でも打つことができる。
  • 将棋と同様、相手の玉将を詰めたほうが勝ちである。
  • 打ち歩詰め二歩は禁止されていない。

大山康晴と五分摩訶将棋

大山康晴十五世名人は将棋の普及のために、小型の将棋を作ったとされる。越智信義の『将棋の博物誌』によると、大山と越智が将棋の普及のあり方について話をしたときに、大山から示されたのがこの将棋であるという[2]

同書では五分摩訶将棋のほか、作家の斎藤栄、将棋棋士の芹沢博文のそれぞれが考案した小型将棋および、5五将棋も紹介されている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:将棋類
  1. en:Microshogiによる。
  2. 越智信義『将棋の博物誌』(三一書房、1995年、ISBN 4-380-95270-3)、37~40ページ。