高円宮杯全日本中学校英語弁論大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月2日 (土) 20:05時点における119.171.132.79 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

高円宮杯全日本中学校英語弁論大会(たかまどのみやはいぜんにほんちゅうがっこうえいごべんろんたいかい)は、読売新聞社日本学生協会基金が主催する、毎年11月に行われる中学生を対象にした日本最大の英語弁論大会。名誉総裁は高円宮妃久子

1949年、「高松宮杯全日本中学校英語弁論大会」として始まり、1987年高松宮宣仁親王の薨去後は、高円宮憲仁親王・同妃久子が名誉総裁となり、1999年の第51回大会から「高円宮杯」となった。2002年の高円宮憲仁親王の薨去後は、高円宮妃が単独で名誉総裁となっている。

後援は外務省文部科学省NHK都道府県教育委員会都道府県英語教育団体。協賛はコカ・コーラ

決勝予選大会は東京都千代田区の読売新聞東京本社で2日間に渡って行われ、決勝大会は同社内にあるよみうり大手町ホールで行われる(2013年まではよみうりホール)。大会後には帝国ホテル孔雀の間において記念レセプションが行われる。

大会のシステム

都道府県代表は、各都道府県大会で選出され、東京都神奈川県大阪府北海道は5校、愛知県福岡県は4校、その他の府県は3校である。都道府県大会に出場する学校を選抜するための地区大会をおいている県もある。

決勝予選大会は、全国を関東地区、北部日本地区、中部日本地区、南部日本地区の4ブロックにわけて行い、各ブロックから7名(関東地区からは6名)の代表を選出する。審査は5人の審査委員が行う。

決勝大会は、決勝予選大会で選出された27名が出場し、1位の生徒には高円宮杯が与えられるほか、コカ・コーラ社提供の高校大学奨学金(1~3位)、HSBCグループ提供の英国研修(1~3位)などの副賞がある。

決勝大会の後には記念レセプションが行われ、名誉総裁、審査委員、協賛各社・団体代表、代表生徒、保護者、指導教諭など、約800人が一堂に会する。

同時開催されるイベント

高円宮杯全日本中学校英語弁論大会に出場する中学生151人を対象とした全日本中学生会議、大会審査委員による講演・討論会を行う、指導教諭を対象とした全日本英語教育者会議が大会期間中の夜に毎日開催される。

外部リンク