松平直矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月31日 (土) 07:11時点における125.14.2.191 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 松平 直矩(まつだいら なおのり)は、江戸時代前期の大名。直基系越前松平家2代。

生涯

播磨姫路藩松平直基の長男として生まれる。慶安元年(1648年8月17日、父の死去により5歳で家督を相続したが、姫路は西国の抑えとなる要地であったため、幼少の直矩には不適当と判断され、翌慶安2年(1649年6月9日越後村上藩に国替となる。

成人後の寛文7年(1667年8月19日、再び姫路に復帰した。親族の越後高田藩(藩主松平光長とは従兄弟の関係)の御家騒動(越後騒動)に際し、出雲広瀬藩松平近栄と共に一族を代表して騒動の調整を行うが、両名共に不手際を指摘され、直矩は領地を半分以下の7万石に減らされ、閉門の上で天和2年(1682年2月7日豊後日田に国替を命じられた。

4年後の貞享3年(1686年)7月、3万石加増の上で出羽山形藩、さらに6年後の元禄5年(1692年7月27日には5万石加増の上で陸奥白河藩へ移され、格式の上では従前の15万石に復帰したが、生涯で幾度も国替を重ねた結果、家中は多大な借財を負うことになり、「引越し大名」なるあだ名をつけられた。17歳(万治元年(1658年))から54歳(元禄8年(1695年))で死去するまで自身が書き残した『大和守日記』には、藩主の仕事の他、お家騒動鷹狩りや観劇などの記録が書き記されている。

元禄8年(1695年)死去、享年54。

官歴

関連書籍

外部リンク


テンプレート:下総結城氏当主 テンプレート:姫路藩主 テンプレート:村上藩主 テンプレート:日田藩主 テンプレート:山形藩主 テンプレート:白河藩主テンプレート:Japanese-history-stub