京都市道183号衣笠宇多野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年9月3日 (火) 01:22時点におけるみちまん (トーク)による版 (さらに修正(大変申し訳ない!))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road

ファイル:Kyoto Kinukake Road 2013-08.JPG
沿道にある「きぬかけの路」の案内看板 - 立命館大学北側付近

京都市道183号衣笠宇多野線(きょうとしどう183ごう きぬがさうたのせん)は、京都府京都市北区衣笠街道町から同市右京区宇多野福王子町に至る主要地方道である。

概要

別名は鞍馬口通、木辻通、一条通1963年(昭和38年)に開通して以来「観光道路」と呼ばれていたが、1991年(平成3年)に地元の運動により愛称を公募の結果、第59代宇多天皇が真夏に雪見をしたく、衣笠山(=きぬかけの山)にを掛けたと伝えられる故事にちなんで[1]きぬかけの路」と命名[2]された。

当初の通称「観光道路」から明らかなように、著名な寺院などの観光地を連絡しており、観光シーズンには観光バス自家用車などで混雑する。

沿道には観光客向けの土産物店や飲食店が並ぶ。地域有志により「きぬかけの路推進協議会」が組織され、沿道を含めた地域の環境保全や活性化のための活動が行われている[1]

路線データ

京都市公報[3]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

歴史

本路線は、道路法(昭和27年法律第180号)第56条の規定に基づき、京都市道の鞍馬口通、木辻通、馬代通、笠屋町通、仁和寺東門通の各一部を主要な市道として1954年に指定された[4]。愛称である「きぬかけの路」は、沿線の有力寺院や自治会の関係者および有識者からなる「愛称公募委員会」が公募ののち、1249点の応募の中から選定したものである。

年表

  • 1954年昭和29年)1月20日
    建設省(当時)が京都市道5路線の各一部を衣笠宇多野線として主要地方道に指定[4]
  • 1954年(昭和29年)3月11日
    京都市が京都市道5路線の各一部を衣笠宇多野線として主要地方道に認定[3]
  • 1963年(昭和38年)
    観光道路が開通する[2]
  • 1970年(昭和45年)3月31日
    終点側で重複していた国道162号の経路が変更され、旧道が新たに京都府一般府道1号銀閣寺宇多野線(当時)に変更されて同路線との重複区間となる[5]
  • 1990年平成2年)11月
    地域で店舗を営む有志により、沿線活性化のための組織である「衣笠古道会」が発足する[2]。後述の愛称選定の後、組織の名称を「きぬかけの路推進協議会」に改称した。
  • 1991年(平成3年)8月
    公募により、愛称として「きぬかけの路」が選定される[2]

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 ぴいぷる きぬかけの路推進協議会 - 歴史街道推進協議会(2013年8月30日閲覧)
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 路について - きぬかけの路推進協議会(2013年8月30日閲覧)
  3. 3.0 3.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kyoto.city.kokuji.1954-127」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  4. 4.0 4.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「moc.kokuji.1954-16」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  5. テンプレート:Citation


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません