石田重成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年5月16日 (木) 19:51時点におけるDiw.ex (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

石田 重成(いしだ しげなり、1589年天正17年)? - 1610年慶長15年)4月28日、あるいは1641年寛永18年))は、石田三成の次男。母は宇多頼忠の娘・皎月院。兄に石田重家、妹に辰姫津軽信枚室)。官位は隼人正。名は重成のほかに、杉山源吾某、杉山仁兵衛俊成。妻は朽木氏の娘、後妻は柘植氏の娘、子に杉山吉成、石田掃部、杉山嘉兵衛成保。

豊臣秀頼小姓として仕えていた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで父をはじめとする西軍が東軍に大敗し居城佐和山城も落城したことを知ると、津軽信建の助けで乳母の父・津山甚内らとともに陸奥国津軽に逃れた。

その後は杉山源吾を名乗り、津軽氏の保護のもと深味村(現・板柳町)に隠棲する。慶長15年(1610年)4月28日に若死したという説があるが、慶長15年ごろまで隠棲しその後出府して寛永18年(1641年)に53歳で没したという説も有力である。三男の成保系『杉山系図』には藤堂高虎に仕え伊勢で死去したという記述があるが真偽は不明。長男・吉成は弘前藩主津軽信枚の娘を妻として家老職についており、子孫の杉山家は弘前藩重臣として存続した。

石田三成が豊臣を名乗ることを許されていたという記録は無いが、宗徳寺(青森県弘前市)にある重成以下杉山家の代々の墓には豊臣の姓が刻まれているといわれている(江戸時代に豊臣氏を正式に名乗っていたのは北政所の実家木下家のみである)。

参考書籍