盗賊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月10日 (火) 20:25時点における87.3.154.189 (トーク)による版 (世界)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

盗賊(とうぞく)とは、法規から逸脱して強奪(掠奪)などを行う者たちの集団を指す。

概要

山中に拠点を置き通行人などを襲う盗賊を山賊(さんぞく)、海でを用い他の船や沿岸を襲撃する盗賊を海賊と呼ぶ。[注 1]また、山賊を含め、山野で通行人などを襲う盗賊を、野盗や追いはぎと呼ぶ。

ほとんどの盗賊は多勢を以って形成し、首領格を中心とした組織を構成している。構成員には、犯罪者貧困層反政府活動家などがいる。人里離れた山野に拠点を置くことが多いが、都市部では貧困層の生活する地域つまり貧民窟スラムファヴェーラ等)を拠点とする場合もある。

日本においては古代より見られ[注 2]、その存在は遠隔地交易の発達阻害要因でもあった。このため十分な力を持った領域支配者は治安維持と流通の安全のためしばしば盗賊の取締りを行なった。 戦国時代、旅をすることが容易でなかった理由のひとつは、様々なところに山賊の類が出没したからである。 徳川家康鳶沢なる盗賊の頭目を捕え、助命を条件に彼らの情報網を使って、江戸市中における盗賊の取り締まりや治安維持にあたらせたという。 また江戸幕府は町奉行所とは別に火付盗賊改方を設置し、盗賊も含めて凶悪犯を取り締まる専任の部署を設けた。長谷川宣以は、自身が若いころは放蕩無頼の生活を送っておりアウトロー的な人々との付き合いもそれなりにあったとされ、そうした人脈のおかげか、また彼らの気性や行動様式を知りつくしていたおかげか、多くの盗賊を捕える手柄をあげた。

有名な盗賊

世界

日本

※:なお、蜂須賀正勝(小六)が野盗・野武士出身との創作がよく知られるが、実際は土豪・小規模な国人領主である。

注釈

  1. あくまでSF、虚構の中であるが、航空機を用いる架空の盗賊を登場させ、それを「空賊」と呼ぶ作品もある。
  2. 常陸国風土記』に油置賣命(アブラオキメのミコト)の名がある。『古代説話 風土記編』大久間喜一郎編 おうふう1983

出典


関連項目

外部リンク

テンプレート:Crime-stub