永井尚佐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月27日 (日) 20:47時点における27.140.9.100 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

永井 尚佐(ながい なおすけ、1783年天明3年)- 1839年6月28日天保10年5月18日))は、美濃加納藩の第4代藩主。尚庸系永井家7代。

経歴

旗本太田直熹永井尚備の次男)の次男。正室は戸田忠寛の娘。子に永井尚典(次男)、牧野贇成(三男)、永井直幹(七男)、娘(岡田善功正室)、娘(永井尚応正室)、娘(酒井忠毗継室)。官位は従五位下、山城守、出羽守、肥前守。幼名は友吉、初名は直弼。

寛政2年(1790年)10月29日、先代永井直旧が嗣子なくして死去したため、従兄弟にあたる尚佐が末期養子となって家督を継いだ。寛政10年(1798年)12月16日、従五位下山城守に叙任する。後に出羽守、肥前守に改める。幕府から大坂加番を命じられる。寛政10年から翌年にかけて、洪水を契機として百姓一揆が起こり、藩政では多難を極めた。

文化5年(1808年)、を直弼から尚佐と改める。文政2年(1819年)7月8日、奏者番に就任する。文政10年12月20日、若年寄に就任する。天保10年(1839年)5月18日、57歳で死去した。法号は仁山義顕正改院。跡を次男の尚典が継いだ。


テンプレート:加納藩主