中日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月11日 (水) 17:01時点における180.51.101.199 (トーク)による版 (範囲)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

中日本(なかにっぽん、なかにほん)とは、日本を大きく分ける時に使用される用語で、日本の中央部を指す。

範囲

一般的に、中部地方のうち新潟県山梨県を除いた地域と三重県を示す。

中部地方(新潟・山梨両県を除く)と近畿地方を中日本と扱う場合、

北陸地方(新潟県を除く)・東海地方静岡県を含む)・近畿地方を中日本と扱う場合、 北陸地方(新潟県を除く)・中京地方・近畿地方を中日本と扱う場合、

福井県と中京・近畿地方を中日本と扱う場合 も存在する。

日本を「東日本」と「西日本」で二分する場合、三重県を除く全てが東日本になる。一部、新潟県を除く北陸地方(特に福井県)を西日本扱いする事もある。

しかし、中部地方(特に太平洋側と内陸側、その中でも三重県を含む中京圏)を、意図的に東日本西日本、特に南関東畿内と区別する必要を有する場合に、「中日本」を用いることが多い。ただし、法令などで定められている正式なものではない。

中日本の方言区画

テンプレート:Main 中日本では、岐阜・滋賀県を境に、東部方言西部方言に分かれるものの、中日本では、主に東海東山地方伊豆諸島を含み、西関東方言使用地域である山梨県郡内地域を除く)及び新潟県阿賀北地域及び東蒲原郡阿賀町を除く旧越後国)では「東海東山方言」の使用地域であるのに対し、北陸地方(新潟県は旧佐渡国に限り、福井県嶺南地域を除く)では北陸方言の使用地域となっている。中日本の方言区画の出典は、東京外国語大学語学研究所編『世界の言語ガイドブック 2 アジア・アフリカ地域』(三省堂、1998年3月発行)の「日本語」(早津恵美子執筆)の「1 使用人口・分布地域」の204ページに掲載されている地図(『日本方言学』(1953)による(言語学大事典 第2巻, pp.1758, 三省堂))による。

中日本を冠した主な企業・団体名

東海地方または中京圏を営業範囲(または拠点)とする企業が、「中日本」を称する事が多い。中日本高速道路の営業範囲には、中部地方(新潟県全域及び長野県の北信地域東信地域を通る上信越自動車道(碓氷軽井沢IC-妙高高原IC間)を除く)及び神奈川県のほか、東京都滋賀県の各一部が含まれる。

中日本を冠した団体

脚注及び参照


関連項目

テンプレート:日本の地域