SG-1000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月21日 (月) 21:19時点におけるGwano (トーク)による版 (日本国内での動き: いくらなんでもM5やMSXと比べるならSC-3000でしょう。これらよりSG-1000が安いのは当然なので、話が少々大袈裟です。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox コンシューマーゲーム機 SG-1000は、セガ・エンタープライゼス(現セガ)が開発した家庭用ゲーム機。日本では1983年7月15日セガ自らが販売し、海外ではOEM販売された。

特徴

同社のSC-3000からキーボードを取り去り、ゲーム専用機としたもの。SG-1000のSGは「Sega Game」の略である。別売の外付けキーボード SK-1100 を接続することで、SC-3000相当にすることができた。

単色のみのスプライト機能あり。価格は15000円。

日本国内においては販売時期に相応して3種類のバージョンが存在している。写真は後期モデルのものである。

初期
黄色をベースにパステル調の明るい色を採用したボックスで、コストダウンの為にボール紙とエアパッキンのみで構成、梱包されている。この後の中期Verと共に印刷されているSG-1000本体のラベルの色や、その接続方式などが同梱されている本体と違っているのが大きな特徴であり、パッケージ画像は黒ラベルに赤いSG-1000のロゴだが同梱されていたのは後期と同じ青ラベルの本体である。また対応ソフトにおいても実際のものと違う名称や画像が使用されていた。接続方式においてはパッケージ画像ではAV入力端子に接続されているが実際はRF信号のみの接続に限定されている。尚パッケージ画像に使われているテレビ受像機はメーカーロゴこそ上手く隠されているものの、日本ビクター株式会社製のV-14Rという製品で1982年に流通していた14型テレビである。パッケージが総ボール紙製であることから状態を維持しての保存は大変難しいバージョンである。
中期
後期と共にシルバーを基調としたマニア層に広く認知されているパッケージ画像のバージョンで、周辺機器として発売されたキーボード SK-1100のパッケージと統一されたデザインになっている。本体を収める部分に発砲スチロールが採用されている。初期とは逆に青ラベルの本体を採用したパッケージ画像だが黒ラベルの本体が同梱されていた。ゲーム画像はSG-1000実機のものが多く使われているがシンドバッドミステリーだけは業務用のままである。タイトル表記も初期箱同様、実際のタイトルと異なっている部分がある。
後期
この時期になってようやくパッケージ画像と実際の製品が同じ状態に落ち着いた。大まかな構成は中期箱と一緒だが中期箱と比べSG-1000のロゴが本体のラベルのロゴと同じフォントに統一されている。また掲載されているゲーム画像が幾つか変更され、実際販売されているタイトル名が使われているが、シンドバッドミステリーの画像だけは業務用のままだった。

また初期 - 中期に移行した辺りのタイミングで、SG-1000の基板設計が変更され、CPUやVDP、SN76489の位置が異なっている。VDPに色差信号対応のTMS9928を採用しての高画質化製品を視野に入れての変更がなされ、それに対応した信号出力ターミナルの追加とシルク印刷、CPUの上をオーディオ信号を含む7本のジャンパー線を走らせている。尚外観上、2P側のコントローラー端子がボディーから出っ張っているのが初期、面位置になっているのが設計変更された基板の特徴である。

カートリッジコネクタの固定方法が基板にハンダ付けされているのみの方法を取っている上、基板そのものがビス4本によって間接的にボディーを介して固定されている為、ソフトの抜き差しに対するスロット周辺の強度が不足し結果的にハンダ剥離、パターン破壊を引き起こしソフトを認識しなくなるトラブルが多発した。セガは基板と本体ボディーが接する部分にボール紙によるパッキンを当てたりして強度を増そうとしていたが根本的な解決にはなっていなかった。

SG-1000の1プレイヤー側ジョイスティックは本体直結となっており、コントローラーを交換する事はできない。2プレイヤー側はコネクタ式のため差し替え可能である。ただし、本体を開けて1プレイヤー側ジョイスティックを取り外し、別売されていたエクステンションケーブルキット(JC-100)を取り付ける事により、1プレイヤー側もコネクタ仕様となり着脱可能となる[1]。コントローラ形状は縦長の箱状で、側面にボタンがある8方向レバーのジョイスティックである。これはATARI 2800スーパーカセットビジョンなどと同様であるが、これらに比べてSG-1000のものは小学生の手にフィットする細長い形状になっている[2]。尚コントローラー端子に5Vが供給されていないので、後に発売されたラピッドファイヤーユニットやアスキースティックαはこの機種には利用できない。

当初はSG-2000という名称で定価19,800円にて発売予定であった[3]

仕様

ファイル:Sega SG-1000.jpg
コントローラは直付けになっている
  • CPU NEC μPD780C(Z80A互換チップ)
    • NTSC版(3.579545 MHz)PAL版(3.546893 MHz)
  • VDP TMS9918A
  • RAM 1KiB
  • VRAM 16KiB
    • 同時表示色数 : 15色 + 1色
    • スプライト : 8 × 8ドット
  • サウンド機能 SN76489(PSGに類似、矩形波3ch + ノイズ 1ch モノラル
  • ジョイスティック1個(1P側) 本体に固定
  • ジョイスティック接続端子 1個(2P側)
  • ポーズボタン 本体に設置、ゲーム一時停止 / 再開用
  • ROMカートリッジスロット1個
  • 拡張用スロット1個 外付けキーボードSK-1100等の接続に使用
  • RF出力

日本国内での動き

ファイル:SG1000 cartridge.jpg
専用カートリッジ

1983年7月15日に発売[4]。同日に任天堂ファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売した。同じ月にはエポック社カセットビジョンJr.を、トミーぴゅう太Jr.を発売するなど[2]、競争の激しい時期だった。

上位機であるSC-3000は、同時期のホビーパソコンであるM5MSXなどとほぼ同等のスペックである。SG-1000はそれらと同等のハードウエア性能を持ちながらもキーボードやBASICをオプションにすることで15000円という低価格を実現していたが、当時としては段違いに高性能かつ低価格なファミコンの前に劣勢を強いられることとなる。発売当初は5万台程度の販売台数を見込んでいたものの、日本国内だけでも初年度で十数万台を販売し、さらに海外でも販売されたりと、結果的に損益分岐点である20万台を上回る40万台を記録[5]するなど、セガの見込み以上に売れる大ヒットとなり、その後のセガ独自ハード路線を決定づけた。

ツクダオリジナルとパイオニアが、以下の互換ハードを発売した。

メーカー名 型番 商品名 価格 発売 特徴 備考
ツクダオリジナル FG-1000 オセロマルチビジョン ¥19800 1983年 オセロゲーム内蔵。SG-1000のジョイスティックコントローラ(SJ-200)相当付 SG-1000(初代)をベースに開発された。SK-1100接続不可
ツクダオリジナル FG-2000 オセロマルチビジョン2 ¥19800 1984年 オセロゲーム内蔵。付属ジョイパッドがSG-1000IIのパッド(SJ-150)相当に変更 FG-1000のマイナーチェンジ版。ボタンの色も変更された。SK-1100接続可
パイオニア SD-G5 TV VIDEO GAME PACK SD-G5 ¥19800 1983年 パイオニアのシステムコンポーネントテレビSEED SD-21(28万円)用オプション 1人プレイ専用。SK-1100接続不可。カードキャッチャの使用は可能。RGB映像出力方式

いずれも、SK-1100等が必要な物を除き、セガ発売のSG-1000/SC-3000シリーズ用ソフトが使用可能。ツクダオリジナルからは「オセロマルチビジョン」用ソフトとして8タイトルが発売され、それらソフトはSG-1000/SC-3000シリーズでも使用可能である。パイオニアからは互換ハードのみの発売のみで、独自のソフトは発売されなかった。

また、「ゲーム学習机」というアーケード筐体が存在した。名前の通り机にモニターが据え付けられたようなデザインで、机部分にSC-3000と同じキーボードとアーケード型ジョイスティックが搭載されており、正面のモニタ横にソフトの切り替えボタンが縦に10個並んでいた。コインを投入すると一定時間(標準設定で10分/100円)、内蔵されているソフトを自由に切り替えてプレイできるというもの。セガ直営店のごく一部の店舗で見ることができた。基板はSG-1000と同等のもので、ソフトも市販のものと全く同じものを使用していた。

これとは別に、SG-1000と同スペックの一般筐体向け業務用基板も、ごく僅かながら流通した。この基板ではソフトウェア用としてEPROMが使用されている。

後継機のセガ・マークIII発売後もソフトの供給は続き、1987年2月18日発売の「ロレッタの肖像」が最後のソフトだった。

日本以外での動き

SG-1000は、日本国外にも展開され、オーストラリアではJohn Sands社、ニュージーランドではGrandstand Leisure Limited社によって販売されていた。それ以外にも、イタリア・スペイン・南アフリカ共和国・台湾でのOEM販売も行われた。北米では販売されなかったが、前述の「ゲーム学習机」の様な形で、アーケードゲームの形でSG-1000のゲームを遊ぶ事はできた。

また、クローン機では台湾のBit Corporation社よりSG-1000とコレコビジョンの両方のソフトが遊べる「DINA 2-in-1」なども発売された。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:家庭用ゲーム機/セガテンプレート:Link GA
  1. エクステンションケーブルキット(JC-100)は、基本的には店頭販売されておらず、セガのサービスセンターにおいてJC-100の取り付けサービスと、取り外したジョイスティックコントローラSJ-200の着脱対応化改造を行っていた。
  2. 2.0 2.1 月刊コロコロコミック1983年10月号、pp154-157
  3. トイズマガジン1983年8月号より。SG-2000はファミコン発売に合わせて価格を下げSG-1000として発売した。
  4. 1983年7月15日付けの日刊電波新聞に掲載されたセガの広告にSC-3000とSG-1000が本日発売との記載が存在。
  5. 週刊ファミ通2013年8月29日増刊号別冊付録 SEGA CONSUMER 30th ANNIVERSARY BOOK参照