宮ノ越宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月13日 (日) 21:28時点におけるTakashi.koike (トーク)による版 (義仲館の写真を追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

宮ノ越宿(みやのこしじゅく)は中山道36番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡木曽町日義。

宿場関連の史跡よりも、木曾義仲関連の史跡が多い。かつては木曽川の水を使った用水が宿場内を流れていた。

特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、宮ノ越宿の宿内家数は137軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠21軒で宿内人口は585人であった。

最寄り駅

史跡・みどころ

ファイル:木曽義仲・巴御前像.JPG
木曽義仲と巴御前の像
  • 巴が渕
木曽川が巴状に渦巻くであったことからこの名がある。巴御前がここで水浴をしたという伝説が残る。
木曾義仲旗挙の地。境内の樹齢800年という。
  • 義仲館(よしなかやかた)
木曾義仲の生涯を人形絵画を使って紹介する。入口に義仲・巴御前の銅像が建つ。入館料は高校生以上-300
かつての旅籠
  • 後膳水
江戸末期~昭和初期の井戸明治天皇にこの水でお茶を献上したためこの名がある。


福島宿までの史跡・みどころ ルートは中部北陸自然歩道となっている。

日義学校・日義村役場の跡でもある。
  • 中山道中間点
江戸・双方から67里38町。日義村による案内板が建つ。
中原兼遠が義仲の学問の神として勧請した。
木曽代官、山村氏によるもの。

ゆかりの人々

  • 木曾義仲 - 宮ノ越宿周辺に義仲ゆかりの史跡が残る。
  • 巴御前 - 義仲とともに戦場をかけた愛妾。巴が渕は伝説の地。

参考文献

  • 『中山道を歩く』 児玉幸多 著 中公文庫 1988年 ISBN 4-12-201556-1

隣の宿

中山道
藪原宿 - 宮ノ越宿 - 福島宿

テンプレート:中山道