訓詁学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年4月7日 (日) 04:08時点におけるEmausBot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の (d:Q8011708 に転記))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:儒教 訓詁学(くんこがく)とは、中国の伝統的な言語学のうち、の意味を研究する分野をいう。とりわけ漢以前の古書に見られる古代語を研究した。その著作は古代の書籍に注釈する形のものと、語を集めて分類し語義を分析したもの(義書)がある。

訓詁

訓詁(くんこ)とは、古代の言語解釈することである。もともとは「」や「」「」とだけ使われていたが、後に「訓詁」「訓故」「詁訓」「故訓」などと使われた。日本語漢字訓読みの「訓」もこれに由来する。

典型的には「A、B也」「A者B也」(AとはBという意味である)という形をとる。また一致する音声で解釈を施すものを「声訓」と呼び、古くから行われていた。「徳、得也」「政、正也」「仁、人也」といったものである。

注疏の学

訓詁は古籍に対する注釈として行われた。後漢古文学において特に発展し、から魏晋南北朝時代初において隆盛したので漢唐訓詁学(かんとうくんこがく)の名がある。儒教経伝では『十三経注疏』にその成果をみることができる。

義書

語を集めて分類し訓詁を施した書物にしたものを河野六郎は「義書」と名付けている。義書には『爾雅』『方言』『釈名』といったものがある。


関連項目