海防艦
海防艦(かいぼうかん)とは、戦闘用艦艇の一種。沿岸・領海警備、船団護衛、対潜哨戒などを主要な任務とする艦のことを指す。
概要
艦の大きさや武装などによる分類は特に無く、小型艦から戦艦クラスのものまで多岐に渡るが、任務の性質上、武装・装甲を重視し、速度・航洋性を犠牲にした艦が多い。北欧においては、近海防衛用に海防戦艦の整備を行っていたこともある。
日本の海防艦
日本海軍における海防艦は、1942年7月1日の類別変更を境にその性格が大きく異なる。変更前は、旧式の戦艦や巡洋艦を海防艦とし、軍艦籍のまま近海・沿岸の防備に用いていた(以下「旧定義艦」)。これに対し変更後は、漁業保護や海上護衛を目的とし、昭和12年以降に新造された小型の護衛用艦艇を海防艦と改めた。通常は海防艦といえば、この変更以降のものを指す。なお、現在の海上自衛隊にはこの艦種区分は存在しない。
海防艦類別の変遷
- 1898年(明治31年)3月21日 「海軍軍艦及水雷艇類別標準」を初めて制定。軍艦の中に海防艦3等級を規定。
- 1905年(明治38年)12月12日 2等戦艦を廃止し、既存の2等戦艦3隻を海防艦に編入
- 1912年(大正元年)8月28日 「海軍艦艇類別標準」改正
- 1920年(大正9年)4月1日 「海軍艦艇類別標準」改正
- 1931年(昭和6年)5月30日 海防艦の等級を廃止
- 1942年(昭和17年)7月1日 「海防艦」の定義を見直し、軍艦としての類別から除外
- 新造の護衛艦を新たに艦艇の一種である「海防艦」に類別
- 旧来の海防艦は、航行能力のあるものを1等巡洋艦、ないものを練習特務艦に定めて海防艦籍より除外
新海防艦の概要
日本海軍が太平洋戦争後期の段階で集中配備した船団護衛等のシーレーン防衛や沿岸警備を主任務とする小型戦闘艦で、他国でいうフリゲートに相当する。海防艦の英語表記はEscort(護衛艦)であり、対空・対潜武装を中心としたものであった。戦後、初期に配備された海上自衛隊護衛艦や海上保安庁の巡視船の原型になった艦である。
当初、海防艦はオホーツク海周辺でのソ連との漁業紛争に駆逐艦に代わり対処するための小型艦(900トンクラス)として建造された(占守型)。当初は紛争地での対外交渉に従事することを考慮し、「軍艦」と位置づけられ、菊のご紋章を艦首に装着していた(後に格下げ)。
しかし、太平洋戦争開戦直前、拡大する戦域を航行する輸送船の護衛としてこの艦種が有用と見込まれ、占守型の設計を若干簡略化し、対潜装備を強化した択捉型を建造する。さらに戦局悪化による護衛艦の不足により、大量生産向けに設計を大幅に簡略化した日振型などを大量に建造する。いわば、当時の日本において海防艦建造は、海軍艦政本部、海上護衛総司令部の軍当局に加え、民間の三菱重工業、日本鋼管、日立造船などの造船メーカーを巻き込んだ一大国家プロジェクトであった。
上記の艦艇が完成する頃には戦況悪化が著しく、輸送艦の被害がうなぎ登りとなっていたため、小規模な造船所でも建造できるよう、また更に急造できるよう小型化(700トンクラス)、簡略化を徹底した新しい海防艦が短期間で設計され、100隻を超える艦艇が建造された(丙型・丁型)。戦時中、帝国海軍が建造した艦種の中で、最も多い艦種となった。しかし、海防艦が実戦配備される頃、戦局は悪化の一途を辿っており、時既に遅しの感があった。ただ、生産性の向上を徹底的に追求するなかで、ブロック工法や電気溶接を本格的に採用し、戦後の造船技術の潮流を作ったといえる。
これらの海防艦のほとんどは、戦争の後期から末期にかけて、南方や日本近海で通商破壊戦を展開する連合国軍潜水艦・航空機に対抗し、輸送船を護衛して苛酷な戦いを繰り広げた。その結果、終戦までに完成した海防艦171隻のうち72隻が失われるなど、甚大な被害を受けている。しかし、この奮闘にもかかわらず、圧倒的な連合軍の前に、戦争末期には日本の海上輸送はほぼ壊滅することとなる。
また、レイテ沖海戦及びマリアナ沖海戦で連合艦隊が事実上壊滅すると、残存の戦力として、海防艦が第一線に押し出され、終戦まで作戦行動を継続した。
海防艦の運用の中心を担ったのは、東京及び神戸の高等商船学校出身の海軍予備将校であった。一般商船の高級船員がそのまま充員召集され、海防艦長、航海長、機関長などの任務に就いた。新造とはいえ、戦時の粗末な構造で、兵器も充実していたといえず、それでも、戦争遂行に不可欠なシーレーン防衛のために決死の戦いを強いられた各海防艦、商船隊の活躍は、海防艦自体の評価はともかくとして、評価に値するといえよう。さらに、戦後の海上自衛隊が艦艇を保有するにあたっての基本コンセプトの原型となった艦種という意味でも、海防艦の残した価値は意外と大きい。
戦後、生き残った艦の多くは復員業務に従事した後、賠償艦として連合軍に引き渡されたが、日振型と鵜来型のうち、志賀など計5隻がおじか型巡視船として海上保安庁で再就役し、昭和30年代後半まで活躍した。
海防艦各型(日本海軍)
旧定義艦の一覧(日本海軍)
- 筑波(つくば)
- コルベット。3等海防艦に類別。主に海軍兵学校練習船として航海の実習教材となる。1905年(明治38年)6月10日に除籍後、売却。
- 天龍(てんりゅう)
- スループ。3等海防艦に類別。主に海軍兵学校練習船として航海術の実習教材となる。1906年(明治40年)10月20日除籍
- 海門(かいもん)
- スループ。3等海防艦に類別。日露戦争において第3艦隊に属し、沿岸警備に従事。1904年(明治37年)7月5日、旅順哨戒中に触雷戦没。
- 葛城(かつらぎ)
- スループ。3等海防艦に類別。日露戦争において第3艦隊に属し、沿岸警備に従事。大正元年の等級見直しで2等海防艦に変更。翌年1913年(大正2年)4月11日除籍。
- 大和(やまと)
- スループ。3等海防艦に類別。日露戦争において第3艦隊に属し、沿岸警備に従事。大正元年の等級見直しで2等海防艦に変更。1922年(大正11年)9月1日測量艦に変更。昭和10年まで海軍に在籍し、敗戦直後の枕崎台風のため遭難。
- 武蔵(むさし)
- スループ。3等海防艦に類別。日露戦争において第3艦隊に属し、沿岸警備に従事。大正元年の等級見直しで2等海防艦に変更。1922年(大正11年)9月1日測量艦に変更。昭和3年まで海軍に在籍し、昭和10年解体。
- 高雄(たかお)
- 巡洋艦。国産初の鉄製軍艦。3等海防艦に類別。日露戦争において津軽海峡・宗谷海峡での哨戒任務に従事。1911年(明治44年)4月1日除籍、売却解体。
- 済遠(さいえん)
- 元清朝巡洋艦。3等海防艦に類別。日露戦争において第3艦隊に属し、沿岸警備に従事。1904年(明治37年)11月30日、旅順哨戒中に触雷戦没
- 金剛(こんごう)
- 装甲コルベット。3等海防艦に類別。1909年(明治42年)除籍。
- 比叡 (ひえい)
- 装甲コルベット。3等海防艦に類別。1911年(明治44年)除籍。
- 扶桑(ふそう)
- 元2等戦艦。1905年(明治38年)12月12日、2等戦艦類別廃止にともない2等海防艦に変更。特に目立つ行動はなく1908年(明治41年)4月1日除籍、売却解体。
- 鎮遠(ちんえん)
- 元清朝甲鉄砲塔艦、2等戦艦。1905年(明治38年)12月12日、2等戦艦類別廃止にともない1等海防艦に変更。特に目立つ行動はなく1911年(明治44年)4月1日除籍、売却解体。
- 壱岐(いき)
- 元ロシア戦艦インペラートル・ニコライ1世、2等戦艦。1905年(明治38年)12月12日、2等戦艦類別廃止にともない1等海防艦に変更。主に横須賀海兵団練習船として使用。1915年(大正4年)5月1日除籍、戦艦の砲撃標的として撃沈処分。
- 富士(ふじ)
- 元戦艦。1912年(大正元年)8月28日、陳腐化のため1等海防艦に変更。膠州湾の自沈貨物船の内地曳航など、大型船の曳航に従事。1922年(大正11年)9月1日運送艦に変更。練習特務艦として敗戦まで在籍。
- 石見(いわみ)
- 元ロシア戦艦アリヨール。1912年(大正元年)8月28日、1等海防艦に変更。膠州湾攻略作戦に従事。1922年(大正11年)9月1日除籍、雑役船として使用後処分。
- 周防(すおう)
- 元ロシア戦艦ポビエダ。1912年(大正元年)8月28日、1等海防艦に変更。膠州湾攻略作戦に従事。1922年(大正11年)9月1日除籍、雑役船として使用中に漏水転覆、解体。
- 相模(さがみ)
- 元ロシア戦艦ペレスウェート。1912年(大正元年)8月28日、1等海防艦に変更。膠州湾攻略作戦に従事。1916年(大正5年)4月4日、ロシアに返還後戦没。
- 丹後(たんご)
- 元ロシア戦艦ポルタワ。1912年(大正元年)8月28日、1等海防艦に変更。膠州湾攻略作戦に従事。1916年(大正5年)4月4日、ロシアに返還後1922年(大正11年)に解体。
- 見島(みしま)
- 元ロシア海防戦艦アドミラル・セニャーウィン。1905年(明治38年)6月6日、2等海防艦に編入。主に舞鶴海兵団練習船として使用後、シベリア出兵の際に砕氷艦として使用。1922年(大正11年)4月1日、潜水艦母艇に転籍して佐世保で使用後、1935年(昭和10年)に除籍後処分。日本海軍最大の特務艇である。
- 沖島(おきのしま)
- 元ロシア海防戦艦ゲネラルアドミラル・グラーフ・アプラクシン。1905年(明治38年)6月6日、2等海防艦に編入。主に佐世保海兵団練習船として使用。1922年(大正11年)4月1日、雑役船に転籍して払い下げ。しかし輸送中に座礁放棄。
- 八雲(やくも)
- 元1等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、1等海防艦に変更(昭和6年に等級廃止)。主に練習艦隊参加艦として遠洋航海に従事。海防艦の定義見直しにともない1942年(昭和17年)7月1日に1等巡洋艦に復帰。敗戦まで練習艦として残存。
- 吾妻(あづま)
- 元1等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、1等海防艦に変更(昭和6年に等級廃止)。主に海軍機関学校実習船として舞鶴港固定係留のうえ教材化。1942年(昭和17年)7月1日に練習特務艦に変更後、1944年(昭和19年)2月15日除籍、解体。
- 浅間(あさま)
- 元1等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、1等海防艦に変更(昭和6年に等級廃止)。主に練習艦隊参加艦として遠洋航海に従事。1935年(昭和10年)10月14日に座礁事故を起こして航行を断念、海軍兵学校練習船となり1942年(昭和17年)7月1日に練習特務艦に変更。敗戦まで残存。
- 常磐(ときわ)
- 元1等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、1等海防艦に変更。1年後の1922年(大正11年)9月30日に敷設艦として再就役。1945年(昭和20年)8月9日に大湊で空襲戦没するまで日本近海の機雷敷設に従事。
- 出雲(いずも)
- 元1等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、1等海防艦に変更(昭和6年に等級廃止)。主に前半は練習艦隊参加艦として遠洋航海に従事。後半は支那方面艦隊旗艦として大陸に駐留。海防艦の定義見直しにともない1942年(昭和17年)7月1日に1等巡洋艦に復帰。1945年(昭和20年)7月24日、呉で空襲戦没するまで練習艦として使用。
- 磐手(いわて)
- 元1等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、1等海防艦に変更(昭和6年に等級廃止)。主に練習艦隊参加艦として遠洋航海に従事。海防艦の定義見直しにともない1942年(昭和17年)7月1日に1等巡洋艦に復帰。1945年(昭和20年)7月26日、呉で空襲戦没するまで練習艦として使用。
- 春日(かすが)
- 元1等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、1等海防艦に変更(昭和6年に等級廃止)。主に横須賀海兵団練習船として使用。1942年(昭和17年)7月1日に練習特務艦に変更。1945年(昭和20年)7月18日、横須賀で空襲戦没。
- 日進(にっしん)
- 元1等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、1等海防艦に変更(昭和6年に等級廃止)。主に横須賀海兵団練習船として使用。老朽化のため漏水着底。1935年(昭和10年)4月1日除籍後、標的として使用中転覆。後に解体。
- 高千穂(たかちほ)
- 元2等巡洋艦。1912年(大正元年)8月28日、敷設艦改装にともない2等海防艦に変更。膠州湾攻略作戦中の1914年(大正3年)10月17日、水雷艇の奇襲により戦没。
- 厳島(いつくしま)
- 元2等巡洋艦。1912年(大正元年)8月28日、2等海防艦に変更。呉海兵団練習船を経て潜水学校練習船として使用。1919年(大正8年)4月1日、潜水艦母艇(雑役船)となり昭和初期に解体。
- 橋立(はしだて)
- 元2等巡洋艦。1912年(大正元年)8月28日、2等海防艦に変更。主に横須賀海兵団練習船として使用。1922年(大正11年)4月1日、横須賀海兵団宿舎(雑役船)となり昭和初期に解体。
- 千歳(ちとせ)
- 元2等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、2等海防艦に変更。目立つ行動はなく1928年(昭和3年)4月1日に除籍、処分。
- 千代田(ちよだ)
- 元3等巡洋艦。1912年(大正元年)8月28日、2等海防艦に変更。主に主に沿岸警備に使用。1921年(大正10年)4月30日、水雷母艦に変更。のちに潜水艦母艇として大正末期まで使用後処分。
- 秋津洲(あきつしま)
- 元3等巡洋艦。1912年(大正元年)8月28日、2等海防艦に変更。主に沿岸警備に使用。1921年(大正10年)4月30日、潜水艦母艇に変更後、1927年(昭和2年)1月10日除籍。
- 須磨(すま)
- 元2等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、2等海防艦に変更。目立つ行動はなく1年半後の1923年(大正12年)4月1日に除籍、解体。
- 明石(あかし)
- 元2等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、2等海防艦に変更。主に中国駐留・居留民保護に従事、1928年(昭和3年)4月1日に除籍、処分。
- 新高(にいたか)
- 元2等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、2等海防艦に変更。主に北方哨戒に従事。1年後の1922年(大正11年)8月26日、カムチャツカ沖で荒天のため遭難座礁。
- 対馬(つしま)
- 元2等巡洋艦。1921年(大正10年)9月1日、2等海防艦に変更。主に中国駐留任務に従事。1939年(昭和9年)4月1日の除籍直前まで中国駐留を断続的に経験した。
- 鈴谷(すずや)
- 元ロシア巡洋艦ノーヴィク。元通報艦。1912年(大正元年)8月28日、通報艦廃止にともない2等海防艦に変更。主に旅順周辺の防御に従事。翌年1913年(大正2年)4月1日除籍。
- 松江(まつえ)
- 元ロシア東清鉄道貨物船スンガリ。1906年(明治40年)3月8日、3等海防艦に類別。主に南洋方面の測量任務に従事。1922年(大正11年)4月1日、正式に測量艦へ変更。1929年(昭和4年)4月1日除籍。
- 満洲(まんしゅう)
- 元ロシア東清鉄道貨客船マンジュリア。元通報艦。1912年(大正元年)8月28日、通報艦廃止にともない2等海防艦に変更。主に列強各国の駐日武官や皇室関係者の歓待等、迎賓艦として機能した。1932年(昭和7年)4月1日除籍。
- 豊橋(とよはし)
- 元水雷母艦。類別整理のため1912年(大正元年)8月28日、2等海防艦に編入。主に潜水母艦として支援任務に従事。1914年(大正3年)4月1日除籍、払い下げ。
- 韓崎(からさき)
- 元水雷母艦。類別整理のため1912年(大正元年)8月28日、2等海防艦に編入。主に潜水母艦として第4水雷戦隊(のちに第1潜水戦隊)旗艦として指揮に従事。1920年(大正9年)4月1日、類別改定により水雷母艦に復帰、昭和14年(1939年)に除籍。
- 駒橋(こまはし)
- 元雑役船。1914年(大正3年)4月1日、豊橋の代船として2等海防艦に編入、主に潜水母艦として支援任務に従事。1920年(大正9年)4月1日、類別改定により水雷母艦に復帰、1942年(昭和17年)に測量艦となり、終戦直前に戦没。
- 若宮(わかみや)
- 元運送船。1915年(大正4年)6月1日、2等海防艦に編入。主に水上機母艦として演習時の偵察・観測任務に従事。1920年(大正9年)4月1日、類別改定により新設した航空母艦に転籍、1931年(昭和6年)に除籍、解体。
関連項目
参考文献
- 木俣 滋郎 『日本海防艦戦史』 図書出版社 1994年 299頁