敷設艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
敷設艦(ふせつかん)は、水上において、各種の水中機器などを敷設する艦艇のことである。水中機器及びケーブルを敷設する電纜敷設艦と、機雷を敷設する機雷敷設艦がある。
電纜敷設艦
電覽敷設艦は固定ソナー局及びそれに付随する通信ケーブルの敷設や基地間の専用通信ケーブルの敷設に使用される。船体後部にケーブル敷設用の巨大なドラムを備えていることが多い。
機雷敷設艦
機雷敷設艦は、艦尾に敷設軌条等を装備し、機雷敷設を主な任務としている艦艇である。特徴としては航空機に比べて機雷搭載量が大きく敷設精度も高く、敷設時に機雷に与える衝撃も小さく機雷の信頼度も高い等があるが、航空機が発達した現在では機動性が低く、情勢の変化に即応した敷設には不向きとされる。第二次世界大戦にイギリス海軍が就役させたアブディール級敷設艦は36ノットの高速を発揮し、主に攻勢的な機雷敷設作戦に使われた。
急設網艦
テンプレート:仮リンクは、自軍勢力圏内にある港湾、海峡及び水道等へ防潜網や捕獲網を敷設するための艦種である。多くの艦は本来の設網設備の他、機雷敷設、掃海あるいは対潜戦闘の何れか(若しくは複数)の設備を併せ持っている。日本海軍では白鷹、初鷹、蒼鷹そして若鷹の他、多数の急設網艇や捕獲網艇が建造された。
なお、急設網艦を機雷敷設艦(マインレイヤー)の一種としているのは日本の話で、諸外国では敷設艦と急設網艦(ブーム・ディフェンス・ヴェッセル)を別艦種として明確に区別していることが多い。
海上自衛隊の敷設艦(敷設艇)
- 機雷敷設艦
- MMC-951 そうや(退役)