ユニットバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月23日 (水) 00:36時点におけるTomato tomato tomato (トーク)による版 (言葉の使い方について加筆しました。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Modern Ofuro.jpg
ユニットバスの内部 壁と浴槽が一体成形されている
ファイル:Minimal Toilet Shower Bath module in the Japanese hotel room.jpg
3点ユニット(ホテルヴィラフォンテーヌ心斎橋)

ユニットバスとは、工場などで予め防水性の高い素材を用いて天井浴槽などを成型しておき、現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴室のことである[1][2][3]。間取図などで用いられる記号はUB[2][3]。なおこの言葉を、「風呂とトイレが一緒の物件」という意味で使っている人がいるが、誤用である。

タイルを1枚1枚貼って造る在来工法の浴室と比べ、短時間での施工が可能な上に階下への水漏れのリスクが少ない事から、戸建住宅からマンションホテルアパート病院等に至るまで、様々な建築物に用いられている。最近では、サイズや機器のオプションが自由に選べるものが増えている事から、「システムバス」と呼ばれる事も多い。ホテルや集合住宅など、トイレ洗面台と浴室を独立して設置できるようなスペースが無い物件向けに、トイレ及び洗面台を浴室内に設置できるタイプのユニットバスもあり、これを3点ユニットという。

類似のものとして、バックミンスター・フラー金属製の浴室ユニット『ダイマキシオンバスユニット』を1938年特許出願したが、アメリカ合衆国ではほとんど普及しなかった。

現在に繋がるFRP製のユニットバスは、日本で開発された。1964年東京オリンピックを控え、急ピッチで建設が進められていたホテルニューオータニで、内装工事を出来る限り省力化するために考案された[4][5]。主に開発に携わったのは日立化成工業(現:ハウステック)・東洋陶器(現:TOTO)の2社である。それまではバス・トイレの施工は1部屋につき職人数人と1ヶ月を要していたものが、運び込んで設置するだけで良いユニットバスを採用したことでわずか数時間に短縮されたという。

「ユニットバス」、「システムバス」ともに和製英語英語ではbath moduleという。

サイズ

住宅向けのユニットバスはそのサイズがほぼ規格化されている。縦方向と横方向のサイズを10cm単位の数字で表す「1216」、「1317」、「1416」、「1418」、「1616」、「1818」、「1620」などがある。

米国での事情

アメリカ合衆国では労働組合の力が強く、建物建築時に浴室工事を行うアスファルト防水、押さえモルタル、配管、シンダーコンクリート打設、タイル張り、窓と天井の大工作業、などのそれぞれの職人・作業者の職場を確保するためにユニットバスの使用は制限されている[4]

製造メーカー

出典

  1. 用語辞典 リプロス
  2. 2.0 2.1 賃貸用語辞典 フラットエージェンシー
  3. 3.0 3.1 不動産用語辞典 ビッグ
  4. 4.0 4.1 高層建築研究会編 『建物の科学』 日刊工業新聞社 2007年2月28日初版1刷発行 ISBN 9784526058257
  5. テンプレート:PDFlink
3. http://www.toto.co.jp/tips/tidbit/bath/008.htm