E-2 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月27日 (日) 09:13時点における万字丸5050 (トーク)による版 (採用国)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機 E-2は、アメリカ合衆国ノースロップ・グラマン社が製造している早期警戒機である。主にアメリカ海軍航空母艦および地上基地で運用している。愛称はホークアイ(hawkeye:鋭い視力・鷹の目、の意味)

概要

アメリカ海軍艦上機として運用するために開発した早期警戒機。旧名称W2F-1(後にE-2A)1号機は1960年10月21日に初飛行した。機体背面に大型の円盤型レドームを有し、強力なレーダー・電子機器により、対空警戒・監視を行なう。乗員はパイロット2名のほか、3名のレーダー手が乗り込む。

手ごろな早期警戒機であるため、日本をはじめとした多数の国にも輸出されている。

改良も継続されており、電子機器を改良・換装し、2010年代でも運用されている。

開発

1950年代半ば、アメリカ海軍の空母機動部隊(現空母打撃群)の早期警戒用の空中レーダー母機としては、AD スカイレイダーの派生型が運用されており、WF-1(後のE-1)の開発が行われていた。アメリカ海軍は、より高性能の艦載早期警戒機を求め、1957年にWF-1の開発も行っていたグラマン社(当時)の案を選定した。これは、W2F-1として1959年に機体発注が行われている[1]

要求としては、大型のレーダーを搭載すること、艦隊の情報システムである海軍戦術情報システム(NTDS)にリンクできることであった。

W2F-1の初飛行は1960年10月21日に行われた。これは、レーダーを搭載しない空力試験機によるものであり[2]、量産型は1961年4月19日に初飛行した[2]。1962年にW2F-1はE-2Aに改称され、1964年1月より部隊配備が行われている。1965年には空母に搭載されベトナム戦争で実戦に参加した。

当初はアナログコンピューターの処理機能が低く、稼働率も低かった[2]。そのため、A型の生産は1967年で終了し、搭載コンピューターをアナログ型からデジタル型へ改修したB型が開発された。1969年から1971年にかけて、A型よりB型へ49機が改装されている[2]

E-2C

1971年からは陸上低空目標捜索能力が優れたAPS-120を搭載し、ALR-59PDS(パッシブ探知装置)を持つC型が生産されている。C型ではエンジンが強化され、胴体の冷却気取入れ口も改修されている。

C型のレーダーや電子機器は順次改良されており、グループ0からグループ1、グループ2と分類されている。APS-120レーダーは、APS-125,138(グループO)へとアップグレードされ、1989年からはさらに高能力でECMにも強いAPS-139レーダーとALR-73PDSを搭載し、エンジンも強化されたグループI(163535以降)が18機引き渡された。1991年からは、APS-145搭載のグループ2となっている。

1994年からはグループ2の能力向上としてホークアイ2000計画が検討されている。これは、コンピューターを換装し、共同交戦能力を有している。2001年より部隊配備が開始されている[1]。このほか、アメリカ海軍の機体においては1997年よりNP2000と呼ばれる、全複合材製の八翅の新型プロペラの研究が行われ2006年からプロペラの換装が行われている。 テンプレート:-

E-2D 先進型ホークアイ

E-2の最新の型であるE-2D 先進型ホークアイ(Advanced Hawkeye)は現在運用中である。最初に製造された「デルタワン」の初飛行は2007年8月3日。以下に主な向上点を示す。

  • レーダーの換装:AN/APS-145からAN/APY-9へ
  • GPS/CEC/SATCOMのアンテナをAPY-9レーダーのロトドーム内に内蔵
  • 共同交戦能力(CEC)への対応:USG-3共同交戦送信処理セット(CEC能力用)用アンテナが胴体下部に膨らんでいる
  • 新型コックピット(17inカラー液晶×3面 など)
  • 無線機群と統合衛星通信能力(ARC-210/HF121C)
  • 新型発電機、強化型冷却機:発電・冷却能力の向上
  • 機体構造の強靭化

E-2Dでは2人のうちの片方のパイロットも4人目のオペレーターとして活用するために、後席操作員と全く同じだけのすべての任務情報に関与できる。操縦席にあるスイッチ類での操作のため能率は悪い[3]

機体・システム

非常に特徴的な形態を持った航空機である。背面に大型の円盤型レドームを搭載している。エンジンはターボプロップエンジン2基。主翼は高翼配置で、後方へと折り畳むことができる。垂直尾翼は艦載機としての大きさの制限から4枚に分割され、全高が抑えられている。なお、方向舵はこのうちの3枚に付いているが、2重ヒンジとし利きを良くしてあり、水平尾翼も大きめの上半角が付けられている。艦載機であるため、着艦フックやカタパルトバーも装備している。乗員は、操縦員2名のほか、オペレーター3名。

レーダー

E-2は、強力なレーダー・電子機器により、同時に250個の目標を追尾し、30の要撃行動を管制することができる。前任者のE-1では、4-6個の目標を追尾し、2の要撃行動を管制することしかできなかったことと比べると、これは格段の進歩であった。

レドームの直径は7.31m、厚さは0.76mある。E-2の各型は、その強力なレーダーを用いることにより、2,460万km3の空域と38万km2以上の地表面を同時に監視することができる。レドームは、回転するレーダー・ディッシュ(いわゆるロート・ドーム)である。レドームの直径は7.31mで、通常は1分間に6回転している。空母の格納庫への収納を考慮して、61cmほど下げることが可能なほか、飛行中に角度を調整して揚力を発生させ、重量と空気抵抗を相殺することもできる。レーダーの使用帯域はUHF帯であり、シークラッター除去に有利なことから選定された。

A型で搭載されていたAN/APS-96は、機体が標準的な作戦高度(9,150メートル: 30,000フィート)を飛行している場合、370キロメートル(200海里)の探知距離を発揮できた。C型グループ0で搭載されたAN/APS-120レーダーは、探知距離を460キロメートル(250海里)に延伸し、さらに目標情報処理にデジタル制御を採用、ESM装置も統合されている。これはさらに、新型のレーダー情報処理装置(ARPS)を採用したAN/APS-125、低サイド・ローブ化されたAN/APA-171アンテナを採用したAN/APS-138に発展した。

C型グループ2に搭載されたAN/APS-145は、探知距離が560kmに達し、2,000個以上の目標を同時に追跡可能であり、機上管制官は最大で40機の要撃機を一度に指揮することができる。

そしてD型で搭載されるAN/APY-9では、アンテナをアクティブ・フェイズド・アレイ(AESA)式にしている。このロートドームはL3COM社製ADS-18と呼称されており、使用周波数は従来通りのUHF帯(300MHz - 3GHz)であり、この周波数を使うAESA(UHF-ESA)としては世界初のものである。最大探知距離はAPS-145とほぼ同程度で、航空機に対して555km以上、水上目標に対して360km以上とされているが、探知高度は海面高度からテンプレート:Convertまで対応しており、探知可能範囲は従来と比して250%増とされている。この性能を実現するため、APS-145では機械式走査1チャンネルのみであったのに対し、APY-9では電子式走査18チャンネルを備えている。動作モードは下記の3種類がある[4]

  • 先進早期警戒監視(Advanced AEW Surveillance, AAS) - 10秒間で全周360度を監視するモード。
  • 拡張セクタースキャン(Enhanced Sector Scan, ESS) - ロートドームの回転による全周監視を行いつつ、特定のセクターに対して電子的にビームを指向して拡張探知追跡を行うモード。
  • 拡張追跡セクター(Enhanced Tracking Sector, ETS) - ロートドームの回転を止めて、特定のセクターにビームを集中的に指向するモード。他のモードよりも遠距離での探知が可能とされる。

またAPY-9では、離陸から5分で探知可能になるという優れた即応性を備えている。なおADS-18では、レドームも外皮を複合素材製とすることで、旧来のものより軽量としている[4]テンプレート:-

C4Iシステム

本機の最大の特徴は、空中戦術情報システム(ATDS)への対応にある。これは当時、海軍が艦隊配備を進めていた海軍戦術情報システム(NTDS)の空母航空団版であり、本機はATDSの中核的ユニットとして計画された。

戦術情報処理装置

E-2C グループ0においては、リットン社製OL-77コンピュータ・システム(L-304コンピュータ×2基)を中核として、3名の電子システム士官それぞれにAPA-172コンソールが配置されている。L-304コンピュータは、同時に600個の目標情報を処理することができる。また、グループ1においては、処理できる目標数が倍増したCP-1469/Aコンピュータによって更新された。

戦術データ・リンク

当時、空母航空団においては、水上艦および航空機との要撃管制用2-wayデータ・リンクとしてリンク 4が運用されており、本機においても、作戦機に対する要撃管制用として運用されている。また、これに加えて、本機はリンク 11にも対応しており、NTDS対応の水上艦艇との間で共通戦術状況図を生成することができる。これによって本機は、搭載するレーダーのほか、艦隊の各艦が搭載する対空レーダーの情報を利用して要撃管制を行えるようになった。

また、E-2C グループ2では、統合戦術情報伝達システム(JTIDS)クラス2Hを搭載して、新しい標準規格であるリンク 16に対応した。さらにホークアイ2000ではより緊密な情報連携を可能にする共同交戦能力(CEC)に対応、E-2DではNIFC-CA/BMC2(Navy Integrated Fire Control-Counter Air)に対応するとともに、リンク 16の端末もMIDS-JTRSに更新する予定である[4]

要目

E-2C
  • 全長:17.56m
  • 全高:5.58m
  • 全幅:24.56m
  • 空虚重量:17,265kg
  • 最大離陸重量:24,721kg
  • エンジン:テンプレート:仮リンク ターボプロップ(5,100馬力)×2基
  • 最大速度:338kt(625km/h)
  • 巡航速度:273kt(505km/h)
  • 実用上昇限度:11,280m
  • 航続距離:1,541nm
  • 無給油最大滞空時間:6.25h
  • 乗員:5名(操縦士2名(パイロット、コパイロット)、電子システム士官3名(右前から、レーダーオペレーター(RO)兼ウエポンシステム士官(WSO)、CIC士官(CICO、ミッションコマンダー)、航空管制士官(ACO)

テンプレート:-

派生型

E-2A
初期型。APS-96レーダー搭載、後にAPS-111に換装。59機生産。
TE-2A
A型より2機改装。
E-2B
A型より改修。コンピューターをデジタル化。52機改修。
E-2C
グループ0
初期はAPS-120レーダー搭載。1978年からはAPS-125、1984年からはAPS-138に換装。
グループ1
エンジンをT56-A-427に換装。APS-139レーダーを搭載。
グループ2
APS-145レーダーを搭載。新型ESM装置:ALQ-217ESM
Hawkeye 2000
コンピューター・航法装置・自動操縦装置などを強化した性能向上型。既存機からの改修が可能。ニュープロペラ(ブレード8枚)、PCMU、ロッキード・マーティン社製新型コンソール(20inカラー液晶表示コンソール等)、新MCU(ミッション・コンピューター(LR-304)、データローダ/レコーダー(RD-664A/ASH DLR)
E-2D Advanced Hawkeye
開発中の近代化型。2007年初飛行・2014年実用化を計画
E-2T
台湾空軍向け。E-2Cより改修。APS-145レーダー搭載。
E-2K
E-2TのHawkeye 2000仕様機。
C-2
E-2の機体をベースに開発された輸送機。陸上飛行場-空母間の物資輸送に使用される。

テンプレート:Main

採用国

テンプレート:Multiple image テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国

短期間使用、現在はP-3 AEW&Cを使用。

テンプレート:Flagicon 日本

ベレンコ中尉亡命事件で低空レーダー網に盲点があることが発覚したために、急遽1979年度よりE-2Cを調達開始、1983年より部隊配備を開始した。
13機を調達し、飛行警戒監視群隷下の第601飛行隊(三沢基地)、第603飛行隊(那覇基地)にそれぞれ配備している。
2005年よりHawkeye2000相当へ改修されたE-2Cの部隊配備を開始した[5]

テンプレート:Flagicon 台湾

  • 台湾空軍は1995年にE-2Tを4機導入、2013年に同4機をE-2Kに改修済。2011年にE-2Kを2機導入。

テンプレート:Flagicon イスラエル

テンプレート:Flagicon エジプト

テンプレート:Flagicon シンガポール

テンプレート:Flagicon フランス

テンプレート:Flagicon メキシコ

テンプレート:Flagicon アラブ首長国連邦

登場作品

小説
  • 『原子力空母「信濃」』シリーズ(鳴海章作品)
作品の中で海上自衛隊原子力空母『信濃』の艦上早期警戒機として登場する。
映画
航空自衛隊のE-2Cがイリスを捕捉する。
撮影に実機は用いられておらず、外観はミニチュア、機内はセットである。
主役である原子力空母「ニミッツ」の艦載機として登場。
特撮で合成された空自E-2Cが登場。朝鮮半島から発射された弾道ミサイルを探知し首相官邸に情報を伝達する。
漫画・アニメ
航空自衛隊のE-2Cが登場。日本列島に接近するバックファイアBを探知。
プロジェクト4の所属機。エリア88の航空部隊を探知する。
OVA電子作戦機『星鵬』として登場。
OVAで日本海軍所属の原子力空母「アドミラル56」艦載機として登場。実機と異なり、エンジンからの外翼に後退角がついている。
マイクロトランスフォーマーの一人であるサンランナーが変形する。
ゲーム

参考文献

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Mil-aviation-stub

テンプレート:アメリカ軍の固定翼機 (呼称統一以降)
  1. 1.0 1.1 1.2 世界航空機年鑑 2007-2008 酣燈社 P108 ISBN 978-4873572703
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 アメリカ海軍機 1946-2000 増補改訂版 ミリタリーエアクラフト’01年2月号別冊 デルタ出版 P182
  3. 軍事研究2007年10月号「次世代ホークアイE-2D」
  4. 4.0 4.1 4.2 テンプレート:Cite journal
  5. 航空自衛隊E-2C