東アフリカ
東アフリカ(ひがしアフリカ、スワヒリ語: Afrika ya mashariki)は、アフリカの東部地域、おおむね大地溝帯から東側の地域を指す。
文化・歴史
この地域はインド洋に面し、沿岸部(スワヒリ海岸と呼ばれる)は、モガディシュ、キルワ、マリンディなどの都市がインド洋のイスラム商人の交易で繁栄したことからイスラム教が広く浸透している。また、共通語はスワヒリ語である。内陸部でも特に北部は、アクスム王国のあったエチオピアがコプト教の伝統を受け継いでいる。歴史的な文化圏としては、モノモタパ王国、ロズウィ王国があったジンバブエまで含まれうるが、実際には、モザンビークを含むか含まないかの地理的な区分となっている。
また、20世紀までにアフリカ東部沿岸地域に成立した植民地の名称が「東アフリカ」とされ、支配国にとっての「東アフリカ」はこれらの地域を指していた。
- ポルトガル領東アフリカ(現モザンビーク)
- イギリス領東アフリカ(イギリス領ケニアを経て、現ケニア)
- ドイツ領東アフリカ(現タンザニア、ルワンダ、ブルンジ)
- イタリア領東アフリカ(現エチオピア、エリトリア、ソマリア)
第一次世界大戦の結果ドイツ領東アフリカの大半はイギリス委任統治領タンガニーカとなる。現ルワンダ、ブルンジの地域はベルギー委任統治領ルアンダ=ウルンディとなる。その後1922年にイギリスの支配する3地域(ウガンダ、ケニア、タンガニーカ)に共通通貨東アフリカ・シリングが導入された。この3地域に結ばれた関税同盟が独立後に引き継がれ、ウガンダ、ケニア、タンザニアによる東アフリカ共同体(第一次)となるが、国家間の対立により1977年に崩壊する。現在、通貨統合も含めて政治的・経済的統合が検討されている現代版の東アフリカ共同体(第二次)が進行中であり、ウガンダ、ケニア、タンザニアの3国が2001年に発足させ、2007年からはルワンダとブルンジの2国が参加した。現在、経済・政治分野で「東アフリカ」の語を使用する場合は主にこの東アフリカ共同体の5カ国を指す。
一方で、歴史的に最も古く、さらに最も長期間(1975年まで)存続した「東アフリカ」植民地であるモザンビークは、現在でも東アフリカ地域として扱われる場合(図)もあるが、南アフリカとの強い政治・経済的結びつきがあるため、それらの分野では南部アフリカとして扱われる。
ちなみに内陸部に存在したイギリス植民地は「東アフリカ」の扱いではなく、中央アフリカ連邦の名称を持つ植民地が現在のジンバブエ、ザンビア、マラウィの地域に存在した。これらの国々は現在、東アフリカに区分される場合(図)もあるが、主に経済の分野を重視して南部アフリカとして扱われる場合が多い。
独立国
- テンプレート:UGA (カンパラ)
- テンプレート:Flagicon エチオピア (アディスアベバ)
- テンプレート:Flagicon エリトリア (アスマラ)
- テンプレート:Flagicon ケニア (ナイロビ)
- テンプレート:DJI (ジブチ市)
- テンプレート:SYC (ヴィクトリア)
- テンプレート:SOM (モガディシュ)
- テンプレート:TZA (ダルエスサラームおよびドドマ)
- テンプレート:SSD (ジュバ。北アフリカにも分類されうる)