出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月9日 (水) 08:30時点におけるPekanpe (トーク)による版 (navbox 追加、中国関係)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

(ごう)は、尺貫法における体積単位である。

の10分の1で、の10倍である。日本では、明治時代に1升=約1.8039リットルと定められたので、1合は約0.18039リットル(180.39ミリリットル)となる。中国では、1升=1リットルであるので、1合は100ミリリットルとなる。なお、中国語で「合」は通常「」であるが、体積の単位の場合は「」になる。

日本では商取引での尺貫法の単位の使用は禁止されているが、今日でも、一部の酒類の販売は1合(180ミリリットル)単位で行われている。また、1合の米は標準的な1食分の分量となっており、1合を量るための計量カップが広く使われている。

代の長さの標準器であった黄鐘管を満たす水の量の2倍の量に由来するもので、2倍であるので「合」という名称となった。後に升と関連づけられてその10分の1の量とされるようになった。そこから「合」自体が「10分の1の量」という意味となり、下記のような地積(面積)の単位や登山道の目安を表す単位が生まれた。どちらも、その10分の1を勺としている。

  • 尺貫法における面積の単位。(歩)の10分の1で、約0.3306平方メートル
  • 登山道の到達の目安を示す単位。麓から頂上までを10合に分けるが、単純に高さや距離で等分しているのではなく、実際に歩いて登る際に要する時間がおおよその基準になっているため、険しい場所や坂の急な場所では1合の長さが短くなる。

精米による重量変化

  • 1合(約110g)→精製→生玄米0.5合(約78g)+ 籾殻0.5合(約32g)
  • 玄米1合(約156g)→精製→生白米5/6合(約125g)+ 1/6合(約31g)(湿潤時の場合)
  • 白米1合(約150g)

炊飯米

精米した白米を炊く事で、質量・重量とも大幅(約2.2倍)に増加する。

  • 生白米1合(約150g)→炊飯→炊飯米1合(約330g)

関連項目

テンプレート:尺貫法の単位


テンプレート:Asbox