アンゴルモア
アンゴルモア(Angolmois, アンゴルモワとも)とは、ノストラダムスの『予言集』百詩篇第10巻72番に登場する言葉である。
この詩を直訳した場合、その2行目と3行目は、「『恐怖の大王』が『アンゴルモアの大王』を蘇らせに天から来るだろう」(Du ciel, un grand Roi d'effraieur viendra ressusciter le grand Roi d'Angolmois.) と読めるので、20世紀後半によく見られた恐怖の大王と破局的事態を結びつける解釈においては、アンゴルモアの大王もそれに関連する者と位置づけられることがあり、また時には両者が混同されることもあった。
目次
出典
この語は、『予言集』(百詩篇)の第10巻72番に登場する。その詩の直訳はひとまず以下のようになる(翻訳上のより詳しい問題は第10巻72番を参照)。
1999年7か月、
空から恐怖の大王が来るだろう、
アンゴルモアの大王を蘇らせ、
マルスの前後に首尾よく支配するために。
信奉者による解釈の歴史
この詩は17世紀前半までの注釈書の類ではまったく言及がなく、20世紀に入るまではほとんど注目されないものであった。よってこの語に関しての解釈も、17世紀になるまで現れてはいない。
なお「恐怖の大王」との関係については、直訳どおりアンゴルモアの大王とされるものが恐怖の大王とされるものによって蘇ると解釈した事例と、後者を前者の比喩とし、恐怖の大王はアンゴルモアの大王の再来のような人物であると看做す事例が混在している。
アングーモワ説
初めてアンゴルモアの解釈に言及したのは、1672年に『予言集』の英仏対訳版を出した医師のテオフィル・ド・ガランシエールであった。彼は、原文を le Grand Roy d'Angoumois と綴った上で、こんな注をつけた。
ここでアングーモワの大王と呼ばれているのはフランス史上で最も勇敢な君主であったフランソワ1世である。彼は王となる前はアングレーム伯の称号で通っていた。詩の残りの部分はわかりやすい。[1]
つまり、アンゴルモアはアングーモワ地方を指すに過ぎず、その大王とは、ヴァロワ=アングレーム家出身でノストラダムスの青年時代にフランス王の座にあったフランソワ1世を指しているという解釈である。17世紀末の解釈者バルタザール・ギノーは、アンゴルモアに直接言及したわけではなかったが、アンゴルモアの大王は「フランスの大王」の換称とした[2]。
1816年にはアングレーム公の結婚にあわせて出版されたパンフレットで、この詩がとりあげられた[3]。こうした流れでは、「アンゴルモワの大王」がアングーモワ地方にかかわるフランスの王であることはほぼ自明のこととされていた。
アッティラ説
1930年代にこの詩を解釈したマックス・ド・フォンブリュヌは、アンゴルモワをアングーモワと捉えるところまでは従前の論者たちと同じだったが、位置付けに変更を加えた。彼はアングーモワが古代にフン族が侵攻した地であることに着目し、「アングーモワの大王」はフン族の王アッティラを指し、「恐怖の大王がアングーモワの大王を蘇らせる」とは、アッティラが蘇ったと思わせるようなアジア人の指導者に率いられた軍隊がヨーロッパに侵攻するという意味だと解釈した[4]。この黄禍論的解釈は、フランスの他の解釈者だけでなく、英語圏の論者たちにも踏襲するものが現れた[5]。
この解釈は、フォンブリュヌの息子ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌによってほぼそのまま引き継がれた[6]。息子のフォンブリュヌの解釈書『歴史家にして予言者ノストラダムス』は、1980年代に国際的な大ベストセラーになった[7]。
モンゴル説
アッティラ説によって「アンゴルモワ」がアジアからの侵略者という捉え方をする解釈者が現れる中、これはモンゴルを表すアナグラムだと解釈するものたちが現れた。懐疑派であったエドガー・レオニの注釈(1961年)の中にも、Angolmois を Mongolois とする説への言及がある[8]。アナグラムの仕方には、コリン・ウィルソンのようにMongolians を導き出すものもあったが[9]、いずれにしてもそこで出てくる「モンゴルの大王」は、「大ハーン」すなわちチンギス・ハーンの再来を思わせる人物の出現と解釈されていた。
のちには、ルーマニア出身の解釈者ヴライク・イオネスクのように、アッティラ説とモンゴル説を重ね合わせた解釈を展開するものも現れた[10]。
ジャックリー説
日本では五島勉のミリオンセラー『ノストラダムスの大予言』(1973年)において、アンゴルモワはジャックリー(ジャックリーの乱)を表す古語だと紹介された[11]。このもとになっていたのは、アメリカの解釈者ヘンリー・ロバーツの英訳だったが、ロバーツ自身は根拠を示していなかった[12]。
この説は、海外では追随する者のほとんど見られない特異な説であるが、日本では「ジャックリーの乱がフランス南西部のアングーモワにまで波及した」といった史実と異なる紹介を行って、この説を採用する者も見られた[13]。
実証的な立場の見解
20世紀後半以降の実証的な研究では、この語がアングーモワを指していることには異論がない。当時"o"と"ou"の違いがあいまいであったことから"Angolmois"は"Angoulmois"と同じなのである[14]。実際、1605年版以降の『予言集』では、該当箇所が"Angoulmois"となっているものもある[15]。アングーモワは、現代フランス語では"Angoumois"と綴るが、当時は"Angoulmois"と綴られることも珍しくなかった[16]。
そして、ノストラダムスの予言を16世紀フランス史の文脈で捉えようとする立場では、(結果的にガランシエールの解釈と一致するが)「アングーモワの大王」をフランソワ1世の暗喩とみなしている[17]。なお、五島勉以前の日本人にも、フランス文学者の澁澤龍彦のように「アングレームの大王」と訳し、フランソワ1世との関連を示唆する者はいた。
アンゴルモアがキャラクターとして出てくる作品
しばしば「恐怖の大王」と「アンゴルモアの大王」が混同される傾向にある。
- ケロロ軍曹(アンゴル=モア、綴りはAngol MoisまたはAngol Moa。単行本1巻の登場時では恐怖の大王と混同解釈がなされており、それに関して14巻に再解釈をした話が収録された)
- ドクタースランプ(リメイク)(恐怖の大王、アンコ君なる怪物登場)
- ドラえもん のび太の宇宙漂流記(敵となる不定形の怪物として登場)
- ワイルドアームズシリーズ(魔王アンゴルモア)
- 榊一郎「ウィークエンド・メサイア」(『突撃アンソロジー 小説創るぜ!』ISBN 4829116021 所収)
- ルナティックドーン
- ビーストウォーズII(エネルギーの名称として登場し、悪の帝王を復活させるために使われた)
- 小さな巨人ミクロマン(悪の軍団のリーダー)
- あんごろもあちゃんの地球侵略にっき(主人公の女児として登場)
- 神聖モテモテ王国(デビル教団のトップ、アンゴルモア大王なる人物が登場)
- アンゴってル!(主人公として登場、日本の恐山から甦る)
脚注
- ↑ Théophilus de Garencières, The true Prophecies or Prognostications of Michael Nostradamus, London ; Th.Radcliff & N.Thompson, 1672
- ↑ Balthazar Guynaud, La Concordance des prophéties de Nostradamus avec l'histoire, depuis Henry II jusqu'à Louis le Grand..., Paris : Veuve J. Morel, 1712, pp.360-361
- ↑ Jean-Paul Laroche, Prophéties pour temps de crise, Eds. Michel Chomarat, 2003
- ↑ Dr. M. de Fontbrune, Les Prophéties de Maistre Michel Nostradamus. Expliquées et Commentées, 4e éd., Sarlat, 1939, p.278
- ↑ Charles Reynaud-Plense, Les vraies Centuries et Prophéties de Michel Nostradamus, Impr. Régionale, p.215 ; P. Edouart et J. Mezerette, Texte original des Prophéties de Michel Nostradamus, Les Belles Eds, 1947, p.213 ; R. Boswell, Nostradamus Speaks, Thomas Y. Crowell Co., 1941, p.337
- ↑ J.-Ch.de Fontbrune, Nostradamus: Historien et Prophète, Rocher(Pocket), 1982, p.27
- ↑ Laroche, op.cit.
- ↑ E.Leoni, Nostradamus and His Prophecies,Wings Books,1982, p.750
- ↑ コリン・ウィルソン『オカルト・上』河出文庫
- ↑ イオネスク『ノストラダムス・メッセージII』竹本忠雄 監訳、角川書店、1993年
- ↑ 五島勉『ノストラダムスの大予言』祥伝社、1973年
- ↑ H. C. Roberts, The Complete Prophecies of Nostradamus, Nostradamus Co., 1949, p.336
- ↑ 加治木義博『真説ノストラダムスの大予言』pp.112-113, 同『真説・黙示録の大予言』p.33。なお加治木はアンゴルモワを複合的な意味に捉えており、ジャックリー説の採用は補助的なものとして扱われていた
- ↑ 高田勇・伊藤進『ノストラダムス予言集』(岩波書店、1999年)、pp.325-326
- ↑ 1605年版、1628年ころのトロワ版、1650年ライデン版、1668年アムステルダム版など
- ↑ 傍証的に参考となる情報として、フランス国立図書館のオンライン目録では、アングーモワをAngoulmoisと綴っている多くの文献がヒットする。
- ↑ 高田・伊藤、同上 ; P.Lemesurier, Nostradamus :the illustrated prophecies, O-Books, 2003 etc.