乗り物酔い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:複数の問題 テンプレート:Infobox Disease 乗り物酔い(のりものよい、テンプレート:Lang-en-short、テンプレート:Lang-de-short)とは、航空機・列車・自動車・船舶・遊園地の遊具など、各種の乗り物が発する揺れなどの加速度によって、体の内耳にある三半規管が刺激されることで起こる身体の諸症状である。
概要
乗り物酔いとは、乗り物の揺れや加速・減速などの加速度によって三半規管が刺激されることで起こる、自律神経の失調状態である[1]。学問的には動揺病あるいは加速度病と呼ばれる[2][3]。
乗り物酔いが発生する仕組みは諸説存在するが、完全には解明されていない[2]。
症状
これらの症状は、乗り物から降りると次第に回復する[4]。
乗り物酔いの例
- 飛行機酔い(空酔い)
- 列車酔い
- 車酔い(バス、タクシーなどの自動車、或いは馬車、牛車、山車など)
- 船酔い
- 強い振動を発する遊園地の遊具(ジェットコースター、コーヒーカップなど)に起因する乗り物酔い
- ゾウ酔い・ラクダ酔い:これらの動物は側対歩と言って、同じ側の前足と後足を同時に動かす歩行様式を取るため特に動揺が大きく、酔いやすい。
- 宇宙酔い
- 地震酔い
乗り物別の酔いやすさには個人差があり、例えば自動車には全く酔わない人でも船舶には酔いやすかったり、列車や飛行機には全く酔わないのに自動車には酔いやすいという人もいる。近年では無重力下での動揺刺激による失調も問題視されている。
発生しやすい状況など
- 乱暴な運転・渋滞・上り勾配・つづら折りのカーブ・効き過ぎる暖房・効きが悪い冷房等が長時間続いた場合に発生しやすい。速度が出やすい、あるいは渋滞が発生しやすい、カーブの連続した道は特に注意が必要である。
- きつすぎる衣服(特に着物)・帽子・ヘルメット・日本髪の鬘等を長時間着用する場合、祭りの山車に乗っていても酔う場合がある。
- 視覚も関わっており、乗り物の中で読書や携帯メール、携帯ゲーム機のプレイなど、眼球の動きを細かくするような行為をすると酔い易い。逆に、窓から遠くを眺めるなどすると酔いにくい。個人差があり、進行方向を注視していれば酔わないが、横を見るなどして加速度の加わる方向と視線がずれると酔うという場合もある。
- そのため、進行方向を向いて座る座席のほうが酔いにくくなる。
- 身体が振動しなくても、視覚的な振動の刺激(振動するビデオカメラで撮影した動画を見るなど)だけでも「酔う」ことがある(映像酔い)。特に上下動や上空の視界の悪さによる効果が大きい。視覚と三半規管の感覚とが不一致を起こすためといわれる。
- 上と同様にして、3DCGを利用したシミュレータやコンピュータゲームによって酔うことがある。「3D酔い」と呼ばれる。
- 睡眠不足・空腹・食べ過ぎ・酒や乳製品、炭酸飲料の飲み過ぎ。
- 振動では酔いにくい人でも、車中のタバコや石油の匂いがある場合、酔いやすくなる場合も多い。
- バスはエンジンのレイアウトがミッドシップとリアエンジンが多いため、後ろの席は振動が多くなり前の席より酔いやすい。
- 気温の高い車内で厚着をするなどにより、いわゆる「のぼせ」が起きていると、そのまま乗り物酔いに変化しやすい。
- 地震で長時間の揺れが生じ、余震が何度も続くことにより酔うことがあり、「地震酔い」と呼ばれる。
対策
搭乗前の対策
搭乗中の対策
- バスの場合、車両前方は後方より揺れが少ないため酔いにくい[3]。
- 換気を良くする[3]。
- 友達と話す、合唱などで気分をそらす[3]。
- 2012年8月、探偵!ナイトスクープ(朝日放送)が視聴者からの依頼を受け、沖縄の一部ダイバー仲間で行っていた船酔い解消法を取材・放送する。その方法とは、船酔いで嘔吐・昏倒している者の不意を突いて、首や背中・股間に向けて冷水を勢いよく浴びせかけるという方法により高確率で船酔いが一瞬にして解消されるというもので番組内で3人が船酔いし、同方法で同3人の船酔いが解消されていた。但し、冷水を浴びせる上に驚かせる事で心疾患罹患者に行う事は危険が伴い、転倒による怪我にも注意が必要である。
その他
ヒポクラテスの時代から知られる病態であり、平安時代の書物の中でも牛車で乗り物酔いを起こす貴族の姿が描かれている。