平経正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月12日 (土) 22:21時点におけるPhysalis-02A (トーク)による版
テンプレート:基礎情報 武士 平 経正(たいら の つねまさ)は、平安時代末期の平家一門の武将。歌人。平経盛の長男で、平敦盛の兄。平清盛の甥にあたる。
略歴
一門の中の俊才として知られ、歌人、また琵琶の名手として名を挙げた。藤原俊成や仁和寺五世門跡覚性法親王といった文化人と親交が深く、とりわけ覚性からは、経正が幼少時を仁和寺で過ごしたこともあり、楽才を認められ琵琶の銘器『青山』を下賜されるなど寵愛を受けた。
寿永2年(1183年)の平家都落ちの際に仁和寺に駆けつけ、拝領の『青山』を返上し和歌を残した逸話は、『平家物語』中「経正都落」、『源平盛衰記』中「経正仁和寺宮ヘ参リシ事」条などで著名である。[1]
寿永3年(1184年)、一ノ谷の戦いにおいて、河越重房の手勢に討ち取られた。公式に確認されている子女はないが、後世彼の子孫を称するものに生嶋氏がある。また能の演目である『経政』は、経正を題材とした修羅物である。
脚注
関連項目
ファイル:Yōshū Chikanobu Tajima no kami Norimasa.jpg
但馬守経正(楊洲周延『日本歴史教訓画』)