三輪タクシー
三輪タクシー(さんりんタクシー)は東南アジアから南アジアにかけて普及している軽便な交通機関である。国によって呼び名は異なり、インドやパキスタンでは「オート・リクシャー(auto-rickshaw)」 あるいは「リクシャー」、バングラデシュでは「ベイビータクシー(baby taxi)」、ネパールでは「テンプー(tempo)」、スリランカではスリーホイーラー (three-wheeler)、インドネシアでは「バジャイ(bajaj)」、タイやラオスでサムロー(トゥクトゥク)と呼ばれている。
総説
料金交渉制のタクシーで、庶民の交通機関としての役割を担っている。同時に都市に流入する労働者の受け皿となる産業でもある。かつてのサムローやシクロ、ベチャなどの人力車に置き換わる形で1960年代以降に普及した。近年はこれら諸国の近代化にともない、エアコン付きタクシーが普及してきたことや、都市の大気汚染問題と交通渋滞が深刻になったことなどから、大都市での三輪タクシーの営業は制限を受けたり禁止されたりしていく傾向が見られる。近年はグアテマラ等の中米諸国に導入され、一般車を使うタクシーに比べて車両が安価なため、急速に普及が進んでいる。中米諸国ではインドのバジャージ社の車両が使われるが、タイと同様にトゥクトゥクと呼ばれている。
構造的には大きく分けて、最初から三輪車として設計製造されたものと、オートバイの後輪部分を取り払い三輪車として改造したものがある。三輪自動車の後部に二人乗りの前向きシートを設け、屋根はビニール生地の日除けとなっている。乗客の側面は開放されている。運転席は前席中央にあり、ハンドルはオートバイと同様のバーハンドルである。
オート・リクシャー
オート・リクシャー は、インド文化圏、経済圏で普及している軽便な三輪タクシーで、リクシャーの語源は人力車である。バングラデシュのベイビータクシーやネパールのテンプー、スリランカのスリーホイーラー、インドネシアのバジャイは同様の形態である。インドでもムンバイ近郊では大半がメーター制になっている。
タイのトゥクトゥクと比べると車体は一回り小型である。最有力メーカーはインドのバジャージ・オートである。原型となったのは、イタリアのピアジオが生産したベスパカーで、当初から後部に二人乗り座席を設けたモデルが用意されていた。インドで1959年から1974年までライセンス生産され、契約終了後もバジャージのブランドで販売されている。古いタイプは排気ガスが白煙を吐き出す2サイクルエンジンを搭載しており、テンプレート:要出典範囲。このためデリーやダッカでは2サイクルエンジンを搭載した三輪タクシーの営業が禁止された。現在では排気ガスがクリーンな4サイクルエンジンやCNG(圧縮天然ガス)エンジンを搭載したオート・リクシャーが生産されていて、CNG化されたオート・リクシャーは緑色に塗られている。インドネシアでは液化石油ガス (LPG) エンジンを搭載したものが登場している。
スリランカの高地では、通常のオート・リクシャーにラジオ放送局とインターネットサービスの機器を搭載したeトゥクトゥクが村々を巡回し、情報提供に活躍している[1]。
サムロー(トゥクトゥク)
サムロー(รถสามล้อ)はタイ語の単語で三輪自動車(オート三輪車)を意味する言葉。日本ではサムロとも言い、特にタイの三輪自動車を指す言葉として使われる。また、俗にトゥクトゥク(รถตุ๊กตุ๊ก)と呼ばれる。俗称のトゥクトゥクの由来はテンプレート:独自研究範囲。
いずれも主に料金交渉制のタクシーとして利用されるほか、座席を改造して決まったルートを巡回する乗り合いタクシーとして運行している場合がある。テンプレート:要出典範囲であるが、日本から輸入したダイハツのミゼットなどのオート三輪をタクシーに改造したものもあった。テンプレート:要出典範囲。
テンプレート:要出典範囲、バンコクでサムローの運行が盛んになったが、テンプレート:独自研究範囲。テンプレート:要出典範囲
法律上は、テンプレート:要出典範囲
タイなどでサムローとして利用されている三輪自動車を日本に輸入、販売する業者もある。日本ではタクシーとして営業することはできないが、日本の法規基準を満たすように改良を加えて、公道走行可能な自家用車として登録されている。トライクと同様に、道路運送車両法では側車付自動二輪として扱われ、道路交通法では普通自動車に準ずるものとして扱われる。テンプレート:要出典範囲。現在テンプレート:いつ日本でテンプレート:独自研究範囲走行しているものは、4サイクルエンジン660ccと2サイクルエンジン360ccの2種類。
その他
中国の地方都市では現在も三輪タクシーが利用されている。国土が広大なため、地方によってその外見も多様である。
フィリピンでは、「トライシクル」と呼ばれる三輪タクシーが大量に走っていて、庶民の足として利用されている。定員は運転手を含め4人-7人程度で、大きなバス停の近くにトライシクルのターミナルが設けられていて、満員になると発車する。テンプレート:要出典範囲。100cc程度の小型オートバイを改造した三輪自動車や、屋根付のサイドカーが利用されているほか、自転車に側車を取り付けたトライシクルもある。マニラ近郊の大気汚染を緩和する一環として、2011年に電動トライシクルを導入するプロジェクトが行われたが、度重なる水害に巻き込まれたり過酷な使用状況から1年程度の間に半数近くが故障した。2013年からは、アジア開発銀行の協力を得ながら5億ドルの費用を投入して、2016年までに10万台を投入する計画が進められている[2]。日本のベンチャー企業トリトンEVテクノロジー、テラモーターズの二社が相次いでフィリピン向け電動三輪タクシーの開発生産を発表した。[3][4]。
- 20090502TricyclePH.jpg
庶民の足トライシクル(側車タイプ)
オーソドックスな乗客定員4人のタイプ - TricycleTypeCFront.JPG
乗客定員6人のトライシクル(三輪車タイプ前)
- TricycleTypeCRear.JPG
乗客定員6人のトライシクル(三輪車タイプ後)
- TricycleTypeBFront.JPG
乗客定員6人のトライシクル(側車タイプ前)
- TricycleTypeBRear.JPG
乗客定員6人のトライシクル(側車タイプ後)
日本では1949年ごろから大阪を中心に「半タク」と呼ばれる三輪タクシーがあった。戦前の半円タクシーから名称を流用しているが、料金は一般タクシーの80円に対し50円であった。[5]